大阪府南河内郡太子町 太子町立図書館で行われる、地元紙芝居公演の宣伝です。
宜しければ、見に来てください。
[管理用]
記事一覧
※画像をクリックすると拡大されます。
この絵、誰の絵?気になる絵‥
(今年の北御堂報恩講のチラシ)
この絵、誰の絵、気になる絵、見た事のある絵ですから、昔に描いたー、ワタシの絵なんですー。
この絵、僕の絵、御堂の絵、報恩講の日ですから、お寺が賑わうー、力になるでしょうー。
合掌
太子町広報紙に載りました
泉佐野市『元成寺』様、報恩講法要への紙芝居法話
「あっと、こりゃ大変!」
大変な事は突然起こるものだ。
明日、別のお寺で紙芝居公演会という時にそれは起こった。
明日のメインにしようとしていた紙芝居の枚数が一枚足りないのだ。
紙芝居は枚数が足りないと、物語が成立しなくなる。
‥どこか他の紙芝居の中に、間違って紛れ込んだのだろう‥と探し始めるが見つからない。
倉庫に眠る200作を越える紙芝居を丁寧に一つ一つ探すが、結局わからない。
困った!汗が流れる。
‥打開する方法はただ一つ。新たにその無くなった一枚を描き直すという事だ。
タイムリミットは明日。時間はもう無い‥。
という事で、作り直し作業をすぐに開始した。
画用紙に無くなった絵を描き直し、色を絵の具で塗り乾かし、その裏に新たに文章を書き直す。
大急ぎで作業を始め、半日で作り直せた。
主人公の顔や服は、前に描いたものと少し色が違うがもうかまわない。
これでこの紙芝居は上演できる!
たかが紙芝居、されど紙芝居。色んな事が起こるものだ。‥しかし、あの失った一枚はどこへ行ったのやら!⁈ 思わぬ所から出て来たりして。
絵本『岩橋善兵衛物語』が、河南町立図書館にやって来た!
いつまで、描き続けるのだろうか?
この頃よく思う。
僕は紙芝居をいったいいつまで(何歳まで)作り続けるのだろうか?と。
50歳頃には、おそらく60歳迄には止めているだろうと思っていた。
今、64歳。まだ作っている。
作品数は、今220作を越えた。
以前、あるテレビ番組で『あなたの夢は何?』と聞かれた事がある。
その時、僕は適当に『紙芝居を200作超える事です。』と言い、放映された。
それも越えてしまった。
もし、70歳まで生きれるとしたら、キリの良いところで300作を越えてみたい、と言えるかな?知らんけど。