住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居『一休さんvs蓮如上人』(その2)

ファイル 2509-1.jpeg
‥再び一休さん。
「おっ、蓮如さんから返事が来たぞ!
どれどれ、何と書いて来た。」と一休さんは封を切りました。
‥そこには一首の詩のみが書かれてありました。
『阿弥陀には、隔(へだ)てる心なけれども、蓋(フタ)ある水に月はやどらじ。』と。
ファイル 2509-2.jpeg
一休さんは思いました。
「つまり、輝く月の光は、この世のどのような容器の水にも、その影を写(うつ)す。
だが、蓋(フタ)をしてしまった容器には‥、
ファイル 2509-3.jpeg
水は映(うつ)らない。
それは月が悪いのではない。
我々の方が、月の光を受け入れないのだ。
つまり、阿弥陀さまの慈悲を疑って受け入れないのだ。
ファイル 2509-4.jpeg
その蓋(フタ)を開ける、すると月影は映る。
‥つまり、『自力(じりき)』を思いを捨てると、『他力(たりき)』の阿弥陀さまは、たちまち救いとってくださるという事か。
はっはっはっ、蓮如上人見事な返答!そう来たか!」と一休さんは言いました。つづく

紙芝居『一休さんvs蓮如上人』(その1)

ファイル 2508-1.jpeg
昔むかしのお話。
とんちで有名な一休さん。
わかりやすくお念仏の教えを説かれた蓮如上人。
この二人、歳は20才程[一休さんの方が年上]離れていましたが、大変仲が良く熱い友情で結ばれていました。
‥でも最初はそうでもなく、激しい手紙のやり取り‥つまりバトルが繰り広げられていたようなのです。‥知らんけど。(いやいやそうらしいのです⁉︎)
それでは、その対決の模様を見てみる事にいたしましょう。はじまり、はじまりー。
ファイル 2508-2.jpeg
ある日、一休さんは思いました。
「‥最近、都でメキメキと人気が出てきた蓮如という坊主。
この京の都で一番人気はこの一休じゃ!‥このままではわしは二番になってしまうわい。二番はダメなんですっ!嫉妬するわい!
いつも阿弥陀さま、南無阿弥陀仏と称えておる蓮如とやらめ!一度、阿弥陀如来の教えを皮肉ってやろう。」と、一休さんは手紙を書きました。
ファイル 2508-3.jpeg
さてこちらは蓮如さま。
「何っ!あの一休さんから手紙が届いた。何であろうか?」
と、早速その手紙の封を切ってみると、そこには短い詩が一首書かれておりました。
『阿弥陀(アミダ)には、誠(まこと)の慈悲(じひ)は無かりけり。頼む衆生(しゅじょう)のみぞ助ける。』と。
「うーん、これは手厳しい詩じゃ。『阿弥陀様は慈悲深い仏様と言われるが、『南無阿弥陀仏』とお念仏を称える人だけ助けて、称えない人には知らんぷり、‥本当は無慈悲な仏様ではないのか⁈知らんけど。これはいったいどういう事かのう。』と皮肉っている。フーン、さてどう答えるか。どう返事を出すか。どうする、どうする‥」と蓮如さまは筆を持ち考えられました。つづく

『広報たいし』12月号に載りました

『広報たいし』の12月号に載りました。
太子町の皆さま、お世話になりありがとうございました。合掌
ファイル 2507-1.jpeg
ファイル 2507-3.jpeg

泉佐野市.光明寺様への報恩講紙芝居法話

ファイル 2506-1.jpeg

11月16・17日の2日間、今では例年の出講となった(ありがたい事です!)泉佐野市・光明寺様への報恩講紙芝居法話。
今年も色々な仏教法話を取り混ぜてお話しさせて頂きました。
ご住職様から「もう10年近くお話し頂いてるので、新作を披露していただなくても良いですよ。毎年新作を作って持って来てもらうのは申し訳ないので。‥以前された紙芝居法話でも良いですよ。みんな、もう10年前にどんな紙芝居をされたか内容は忘れてると思うので。(笑)」と、ありがたいお言葉を頂きました。(でもそうかもしれんな〜)
しかし新作を作るのは、僕は好きで作っているのですよ。何も苦労はしていませんよー。(笑)

羽曳野市『光明寺』様の報恩講法要への出講

ファイル 2505-1.jpeg

本日、羽曳野市『光明寺』様の報恩講法要にお招き頂き、紙芝居法話に行かせて頂いて来た。
 お天気にも恵まれて、本堂内は御門徒様で一杯。
 僕はこちらの住職さまのリクエストに答えて、『親鸞様の生涯』や『北御堂物語』、『恩徳讃のお話』『ヤマトタケル』などの紙芝居を演じて来た。
 皆さん、もの凄くのって下さり、最高にやりやすかったです。ありがとうございました。合掌

講談『岩橋善兵衛』inコスモスシアター

ファイル 2504-1.jpeg
(コスモスシアター中ホール)
本日、大阪府に大雨警報が出ている中、貝塚市コスモスシアターにて、旭堂南華さんの講談『岩橋善兵衛の生涯』が講演された。
ファイル 2504-2.jpeg
僕の原案の話が、そのまま講談に早変わりして、大変面白かった。
特に、善兵衛が生きた泉州弁で喋べるのは僕には書けない。そこが会場で受ける所はやはり地元のヒーローなのだ。
ファイル 2504-3.jpeg
(左から私、旭堂南華さん、善兵衛さんの子孫・岩橋茂治さん.、貝塚市教育委員会参与・荒木規夫さん)
最後に講談が終わってから、中外日報の記者さんからインタビュー。話の内容はとても興味深かったです。
また、私としては、岩橋善兵衛さんの九代目のご子孫とお話できて大変嬉しかったです。

旭堂南華さんの創作講談『岩橋善兵衛』もうすぐです!

講談師・旭堂南華さんによる『岩橋善兵衛』が、11月2日(日曜)12時より『貝塚市コスモシアター』中ホールにて公演されます。
私の紙芝居『星に願いを〜岩橋善兵衛物語』が題材です。私も楽しみにしております。
無料ですので、是非お越しください。

太子町立図書館公演『語る、お寺の出前紙芝居屋亭』

ファイル 2502-1.jpeg
本日、太子町立図書館にて、『語る、お寺の出前紙芝居屋亭』と題したミニ公演会があって、太子町に由来ある紙芝居、三本をして来た。
ファイル 2502-2.jpeg
一本目は『聖徳太子と愛犬雪丸』、二本目は『三人の尼僧さま』。
そして三本目が『「この老人のように大志を抱け」中山久蔵の話』でした。
図書館の隅の会場でしたが、僕にとってはとてもお話ししやすい場所でした。ありがとうございました。

羽曳野市・西向寺様の報恩講紙芝居法話

ファイル 2501-1.jpeg

本日、羽曳野市『西向寺』様の報恩講法要があり、紙芝居法話をさせていただいて来た。
 報恩講という事で、紙芝居『親鸞様がゆく』をメインに演じ、後は羽曳野市なので、新作紙芝居『悲劇の英雄ヤマトタケル』をさせて頂く。
 楽しい一時間であって皆さん『面白かったわー』と言ってお帰りになられた‥そうだ。(坊守さんからお聞きした)
 僕も楽しい時間であって、ノリノリでした。合掌
 

大人向き、子供向き?

僕の紙芝居は100パーセント、大人向きです。
しかし、依頼者の方からの注文で「今度の集まりは、子供も多く来るので『子供でも理解できる紙芝居』でお願いします。」と言われる事があるのです。
「どれぐらいの年齢層なのですか?」と聞くと、「う〜ん、幼稚園児から中学生ぐらいかなぁ‥。」とおっしゃる。
さらに、「子供を連れて来てくれるのは、おばあちゃん、若いお母さんも多いかなぁ。だからあまり子供向き過ぎるのも、大人が退屈するので、その辺をうまく調節していただけるとありがたい。」とおっしゃってくださいます‥やんけ。‥聞かんといたら良かった思うがもう遅い‥やんかいさぁ。
 このような注文には、『大人向き』の紙芝居文章を、急遽『子供向き』中心の文章に書き直す。しかも幼稚過ぎずに。そんな作業にたいへん時間を使ってるん‥でっせ。わては。
 子供でもわかる言葉、が、大人にも幼稚過ぎない、これが誰にでも楽しめる紙芝居のコツなんです。‥そんなん出来ん!わい。
いっそ、子供には難しく理解出来ず、大人にはアホらしくてつまらない『一大歴史的宗教SFコメディ悲劇タッチのエンターティメント社会風刺紙芝居を作ろかなぁ。

上に戻る