住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居『新・桃太郎の伝説』(その2)

ファイル 2469-1.jpeg
桃太郎の軍隊は、岡山に着いた。
そして(今の吉備津(きびつ)神社の辺りに)その陣を張ったんじゃ。
ファイル 2469-5.jpeg
(吉備津神社)
そこに地元の部族の長達がやって来た。
まず、猿のような知恵者、楽楽森彦(ささもりひこ)と、
忠義に熱い犬のような犬飼健(いぬかいたける)が来た。
さらに雉のように機敏な働きをする留玉臣(とめたまおみ)もやって来た。
三人は声を揃えて「桃太郎さま、我らを家来にしてください!」と言った。
桃太郎は喜んで、こちらの地元の名物[吉備団子]を出して歓迎した。「よし、皆で鬼退治に行こうぞ!」と桃太郎は叫んだのじゃ。
ファイル 2469-2.jpeg
出陣する前に桃太郎は、手紙をくれた村長に鬼について尋ねた。
「村長、その鬼とはどのような奴らなのですか?」と尋ねると、村長は答えた。
「桃太郎さま、あやつは本当の鬼ではありません。人ですのじゃ。
あやつ等は、海の向こうの百済(くだら)という国から逃げてきた部族で、ここに隠れ住んだのですだ。
その大将は『温羅(ウラ)』という名で、背は高く髪は赤茶色、頭は良くて我々の言葉もすぐ覚えました。
それで村人は気味悪くなり、『鬼』と呼ぶようになったのですだ。」 つづく
ファイル 2469-3.jpeg
(桃太郎のモデル吉備津彦の命)
ファイル 2469-4.jpeg

紙芝居『新・桃太郎の伝説』(その1)

ファイル 2468-1.jpeg
(岡山駅前・桃太郎の像)
ファイル 2468-2.jpeg
昔むかし、日本の国がまだ『倭(わ)』の国と呼ばれ、この国を治める帝(ミカド)がおった頃のお話じゃ。
帝には立派な「吉備津彦(きびつひこ)の命(みこと)という息子がおって、彼は一度に2本の弓矢の矢を放ち、見事に桃の実を2つ共射抜いたという名人だったじゃ。
まさに日本のロビンフッドじゃな。知らんけど‥。
それでこの皇子は、通称『桃太郎』と呼ばれておった。
うん、このお話では、吉備津彦と言わずに『桃太郎』と呼ばせてもらおうかのう‥。
ファイル 2468-3.jpeg
ある日、この帝の元に、吉備(今の岡山)の長から、一通の手紙が届いた。
手紙には『いま、吉備の国に悪い鬼達が海の彼方よりやって来て、国中でやりたい放題で困っております。鬼達は、吉備の国を自分達の物にしようと企んでいるのでしょう。どうか、鬼達を成敗して下さい。』と書いてあった。
「これは困った事になった。」と帝はつぶやいた。
その時、桃太郎が「私が鬼を懲らしめてやりましょう!」と叫んだ。
「おお、行ってくれるか皇子よ、頼んだぞ!」という事で、桃太郎は鬼の征伐に向かったのでした。
つづく

ヴォーリズ建築が好き(近江八幡)

ファイル 2467-1.jpeg
僕は京都の大学だったので、昔からヴォーリズ建築を見る事が多く、大変好きであった。
遠い昔になったが、大学を卒業してからも、(大阪はもちろん信州軽井沢など)ヴォーリズ建築をあっちこっち見て歩いた。
ファイル 2467-2.jpeg
ヴォーリズや彼の妻の生涯を描いた小説なども何冊も読んだ。(いつか紙芝居化しようと思っていたのだ。)
ファイル 2467-3.jpeg
それで今日、二度目となるがヴォーリズの第二の故郷と言っても良い滋賀県の近江八幡市に行って来た。
そう、子供の頃に火傷でお世話になった『メンソレータム(現在はメンターム)』社を作ったのも、ヴォーリズだったのだ。
ファイル 2467-4.jpeg
資料はある程度揃えたのだが、今、ヴォーリズの紙芝居を作る時間的余裕がない。
おそらく、製作開始は来年になると思うのだが、今のところ、わからない‥。
まぁとにかく、僕はヴォーリズが大好きなのだ!

現在、企画&制作中の紙芝居

今日は現在、企画&制作中の紙芝居を発表します。
226作目は『悲しき英雄ヤマトタケル』。
この作品は、ヤマトタケルの古墳のある羽曳野市に、最近仕事でよく行く機会があって、一度作ってみようと思い制作を開始しました。
日本最初の英雄でありながら、実の父親との折り合いが悪く悲劇的な最後をとげたヤマトタケルの一生を紙芝居で今、制作中。これはもうすぐ完成します。
そして、227作からその後の企画作品は
‥いつも何故、山の頂上に天皇の皇子のお墓があるのだろうか?と、お山に登るたびに思っていた作品で、題名は『大津皇子と二上山』という作品名にしようと思ってます。これも今制作開始をしています。
さらに続いて、これだけは作っておこうと思っていた『葛飾北斎と脳卒中』という作品や、
そして、これも絶対の作っておこう思っていた『アショーカ王物語』などが今企画中です。
まだ、元気でおらねば‥と思っています。

紙芝居『恩徳讃(おんどくさん)のお話』(後編)

ファイル 2465-1.jpeg
『恩徳讃』を書かれながら、親鸞聖人は思われました。
「阿弥陀如来さまは『我に任せよ!必ず救う!』とおっしゃられた。
この御恩は身体を粉にしても、返すことはできないほど、ありがたい事なのだ!」
ファイル 2465-2.jpeg
そして、
「その事をお伝えくださったお釈迦さまや、偉いお坊さま方に対して、私達はたとえ自分の骨を砕いても、返せない程ありがたいものなのだ!‥それを私たちは忘れてはならない。」
ファイル 2465-3.jpeg
「私たちは、その御恩に大きな感謝の気持ちを持ち、決して忘れてはならないのだ!
それが一番大事〜!」
と、親鸞聖人は心から思い、合掌をされました。
これが『正像末和讃』の中の『恩徳讃』の意味です。
ファイル 2465-4.jpeg
そしてやがて、この『恩徳讃』は仏教讃歌として、曲が付けられ、常に仏様への感謝の気持ちを持ちましょうと、今日では、お寺の法要、法座の最後や宗門学校の式典でも歌われるようになったという事です。 おしまい

紙芝居『恩徳讃(おんどくさん)のお話』(前編)

ファイル 2464-1.jpeg
皆さんは『恩徳讃(おんどくさん)』という、親鸞聖人の詩を知っていますか?
『如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし‥』
お寺の法要などで、この詩は曲をつけてよく歌われます。
親鸞聖人はこの詩を『正像末(しょうぞうまつ)和讃』という、詩を集めたものの中で発表されました。
それでは、紙芝居で『恩徳讃』の内容をお話させて頂きましょう。はじまり、はじまりー
ファイル 2464-2.jpeg
‥この詩集を作られるに当たって、このような逸話があったようです。
 ‥それは、昔むかしの鎌倉時代。
親鸞聖人ご高齢の85才の時‥。
この年、ご自分の跡継ぎと信頼していた善鸞(ぜんらん)という息子に教えを背かれた親鸞さま。
‥それで、悩んだ末に善鸞との親子の縁を切ります。
 それで毎日孤独を噛み締め、苦しまれます。
そんな時、親鸞さまは不思議な夢を見られるのです。
ファイル 2464-3.jpeg
夢の中で阿弥陀如来様が現れたのです。
阿弥陀さまは親鸞さまに言われました。
「親鸞よ、私は必ず皆を救うと誓ったな!私の言葉、南無阿弥陀仏を信じなさい。
私はその人々を必ず守り、悟りを開かせるぞ!」と。
この言葉を聞かれた親鸞さまほ、「おお、そうでございました。信じていた息子に裏切られ、この底なし沼に落ちたような私ですが‥、阿弥陀さまはこのような私にも、常に光を当てて救っていてくださっていた。
そのお心、この親鸞、改めて気づき頂きました。
そうじゃ、今のこの思いを、私は詩にして書かせて頂きます。」
ファイル 2464-4.jpeg
このような事があり、親鸞聖人はご自分の内面にある悲しみや世の中への嘆きをテーマにして、筆を取られました。
又一方、そのような自分であるからこそ、阿弥陀さまに救われるという喜びも、わかりやすい詩にして書こうとされたのです。
これが、悲しみと喜びの二面性を持った、和讃『正像末(しょうぞうまつ)和讃』なのです。
ちなみに『正像末』とは、正法・像法という時代が終わり、末法という絶望的な時代が今来た。この時代が来たからには、阿弥陀如来にすがるしかないのだ!という意味です。
『恩徳讃』も、この和讃の中に書かれた詩の一つなのです。 つづく

南郡組『仏教壮年会』への紙芝居法話

ファイル 2463-1.jpeg
(研修会場は南郡組『正永寺』様)
本日、南郡組『正永寺』様にて、仏教壮年会総会があり、そちらにお招きいただき紙芝居法話をさせて頂いた。
南郡組というのは、大阪府貝塚市が主なお寺さんの集まりという事で、会長さんからのご希望もあり、貝塚市が舞台の『岩橋善兵衛物語』という紙芝居を混ぜ込みさせて頂いた。
「地元の宣伝をありがとうございます。」という御礼のお言葉を会が終わってから多くいただき、嬉しい研修会でした。役員の皆さま、本当にお世話になりありがとうございました。合掌

奈良教区『大安寺』様がバスで研修に来られました

ファイル 2462-1.jpg
本日、奈良教区『大安寺』様ご一行が、大型バスで研修に来られました。
ファイル 2462-2.jpg
コロナ禍で中断しておりました当寺院での紙芝居法話研修会が、久々に行われたのです。
久々で緊張しました〜
ファイル 2462-3.jpg
今回は当寺院研修後は、堺別院や利晶の杜記念館を見学されるとお聞きしたので、紙芝居は『阿弥陀仏物語』や『与謝野晶子物語』をさせて頂きました。
皆さん、笑顔でお寺を後にされて、とても嬉しかったです。
ようこそのお参りでした。合掌

観念寺永代経法要・2024

ファイル 2461-1.jpeg
昨日は、当山観念寺の『永代経法要』の日。
 今回も(お昼の座)と(夕方の座)の2回に分けて、法要を行いました。
ファイル 2461-2.jpg
お昼の座は、雨もあり少ない目の御門徒さんでした。
その分、夕方の座は、ご夫婦で来られた方も多くとても賑やかな満座法要でした。

法座の導師は若院主が勤めました。
ファイル 2461-4.jpeg
最後の短い法話は、私が紙芝居法話をさせて頂きました。
ファイル 2461-5.jpg
最後の〆は総代様にご挨拶をして頂きました。
皆さん、ようこそのお参りでした。合掌

豊中市[法雲寺]様の永代経法要への出講

ファイル 2460-1.jpeg
昨日、豊中市「法雲寺」様の『永代経法要』にお招きいただき、紙芝居法話をさせて頂いた。
 法雲寺様とのお付き合いは長い‥。
ファイル 2460-2.jpeg
長いお付き合いなので、お寺の雰囲気の受ける安心感もあるが、慣れ合いになってしまってはいないかと、そこに気をつけて新作紙芝居ばかりを持って(一週間の練習と紙芝居内容の修正を行い)この日に望んだ。
 なんとか、テーマをしぼれて時間内に話を収める事ができました‥。
法雲寺の皆様、お世話になりありがとうございました。合掌

上に戻る