住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

観念寺御門徒総永代経法要in2025

ファイル 2542-1.jpeg

今日は、観念寺の御門徒総永代経法要の日。
午前10時一座、午後4時一座の全2回の法要でした。
午前は20名、午後15名の御門徒さんがお参りにおいで下さいました。
欠席された方の中には「今日の朝、蜂に刺され病院に行く為に行けなくなりました。」とか、「親戚に不幸があって行けなくなりました。」などのお電話を頂いた御門徒さんもおられました。
‥今日はとても暑い中でしたが、皆様ようこそのお参りでした。ありがとうございました。合掌

愛知岡崎市『玉泉寺』様[七日講]への出講

ファイル 2541-1.jpeg
(愛知県岡崎市『玉泉寺』様)
令和7年7月7日のスリーセブンの日、愛知県岡崎市の『玉泉寺』様[七日講]に、紙芝居法話の出講で寄せていただいた。
ファイル 2541-2.jpeg
立派なお寺!立派なご住職様に坊守様、寺職員様達、そして勉強熱心な檀家様達。参りました。
ファイル 2541-3.jpeg
(ご住職が出版された「大友皇子の伝説」)
こちらの寺院は、大友皇子(そう、あの壬申の乱で敗死されたという伝説のあの皇子)が建てられたお寺なのですって!‥実は皇子は敗死せず、ここ愛知県に逃げて来られてお寺を作られた‥という伝説があったのだ。こちらのご住職がその伝説の裏付けを絵本にされ、[シン大友皇子]の名誉の為、真実の姿の為に、ここに世間に向けて発信されたのです。)
ファイル 2541-4.jpeg
(伝説の「大友皇子」の墓)
紙芝居法話が終わってから、お車でお寺近くの皇子のお墓まで案内してくださいました。(私の大好物のお話でした!)
‥目の前にシン大友皇子が浮かびました。
ファイル 2541-5.jpeg
(岡崎城)
大友皇子、 徳川家康軍団、そして豊田グループの技術畑の人々への歴史の大河の流れが見えて来るようでした。合掌

紙芝居『続・「正信偈」六首引の巻』(ダイジェスト後編)

ファイル 2540-1.jpeg
(三重)
五つ目の和讃は、『清浄光明ならびなし〜(省略)』のところじゃ。
これは『阿弥陀様の清らかな光に並ぶものは無い。この光に出会えば、迷いや悪い行いも全てその力は失われる。究極の拠り所であるこの仏様に手を合わせましょう。』と、おっしゃっておられる。なんと、ありがたい仏様じゃろうのう。
ファイル 2540-2.jpeg
さぁ、六つ目、六首引き最後の和讃じゃ。
『仏光照曜最第一〜(省略)』のところじゃ。
この意味はな、『阿弥陀様の光の輝きは、最も優れているので、[光炎王仏]と言われている。
その光は、地獄、餓鬼、畜生といった迷いの闇世界を打ち破る力を持っておられる。
正にあらゆる供養を受けるに相応しい仏様だ。をこの仏様に手を合わせましょう。』と言っておられるのだ。
‥これで正信偈六首引きの説明は終わりじゃ。
ファイル 2540-3.jpeg
(回向)
‥そうそう、最後は『回向句』であったのう。
この『願以此功徳〜(省略)』は、
『願わくば、此の仏の功徳をば、平等に一切衆生に分かちて、共々に求道心を発して、仏の国に往生しょう。』と締めくくるのじゃ。
ファイル 2540-4.jpeg
さぁ、どうであったかな。
『正信偈六首引き』には、阿弥陀様の光の働きが多く出てきたのう。
おそらく、この詩を作られた親鸞聖人は、阿弥陀様を心から慕い、手を合わせおられたのじゃろうのう。
 さて、この『六首引き』和讃は、これで終わるのではなく、実は全ての[和讃]を毎日、繰り読みして、西本願寺や各別院などでお勤めされておられるのじゃよ。
皆さまも、一度ご聴聞されてはいかがかな。
それでは、この辺で‥合掌 南無阿弥陀仏。おしまい

紙芝居『続・「正信偈」六首引の巻』(ダイジェスト前編)

ファイル 2539-1.jpeg
「皆さま、こんにちは。私は浄土真宗第八世の蓮如(れんにょ)と申します。
私は、皆さまよくご存知の聖典『正信偈(しょうしんげ)』に、「お念仏」と「親鸞聖人の仏様を褒めたたえた詩」を加えて用いるように致しました。
これを『六首引き』と申します。
それでは、正信偈の六首(つまり、六つの詩)をダイジェストにして、今からお話し致しましょう。はじまり、はじまり〜
ファイル 2539-2.jpeg
親鸞さまが、76才の時に書かれた全118首の『浄土和讃』という聖典。‥和讃とは、詩(うた)という意味じゃ。
この六つの詩が、お念仏を称えた後に、はじまるのじゃ。
第一番目、(初重[しょじゅう])から、いこうか。
『弥陀成仏のこのかたは〜‥(省略)』。これは『阿弥陀さまが仏様に成られてから、十劫(じゅうごう)という、とてつのない長い年月が経ちました。‥が、清らかな仏さまの放たれる光は、今でも迷いの中にいる私たちを、間違えなく照らしてくださっているのです。』という意味じゃ。‥ありがたいのう。
ファイル 2539-3.jpeg
二つ目は、『智慧の光明はかりなし〜(省略)』。この詩はな‥、
『阿弥陀様の智慧の光には限りがない。つまり、その光に照らされないものは無い。だから、皆も真実の智慧の光に手を合わせましょう。』という意味じゃ。
阿弥陀様の光とは、もの凄っごいものじゃのう。
ファイル 2539-4.jpeg
(ニ重)
三つ目は『解脱の光輪きわもなし〜(省略)』。
 これは『煩悩を断ち切った光りを持つ阿弥陀様。その光を受けたものは、皆間違った判断から離れる事ができる。全てのとらわれを離れさせるこの仏様に手を合わせましょう。』という意味なのじゃ。
この光を我々は受けて、お念仏させていただいておるのじゃ。
ファイル 2539-5.jpeg
四つ目は、『光雲無碍如虚空‥(省略)』。
この詩はな、『輝く雲のように、広がる阿弥陀様の光はまるで大空のようだ。そこには煩悩に妨げられる事は何も無い。そして、すべてその光の働きを受けられる。‥そう、その計り知れない仏様に手を合わせましょう。』とうたっておられるのじゃ。 後編へ、つづくじゃ。

紙芝居『富山・魚津の母たちと米騒動』(その3 最終回)

ファイル 2538-1.jpeg
この騒動の結果、『米騒動武力鎮圧』や『新聞報道の規制、実施』の責任を取り、[寺内正毅総理内閣]は総辞職。(ビリケン似首相‥だったらしい)
そしてこの後、原敬(平民総理)が誕生という、歴史的な事態をうむ事になります。
‥そう、母親たちの「お米生活難」の苦しみから始まった『米騒動』は、結果的に日本の政治情勢も変える事になったのです。
ファイル 2538-2.jpeg
これは余談になりますが、この新聞が書いた『越中女一揆騒動』は、やがて日本中の新たな[女性運動]に力(パワー)を与える事になります。
作家[平塚らいちょう]は、『元史、女性は太陽であった!』と宣言し、[新婦人協会]を設立して、女性政治活動や女性高等教育の拡充運動を広げてゆきます。正に女性パワーの文明開花のはじまりでした。
 さて、昭和63年魚津市の市民グループ有志は、魚津にこの『米騒動』の歴史を後世に残そうと、『米騒動発祥の地』の標柱を立てます。
さらに平成10年、当時の騒動の生き証人ともいえるこのお話の舞台の[(お米)倉庫]は建て直され、『民主主義の市民社会の基礎を築いた場所』として、後世に残されています。
ファイル 2538-3.jpeg
以上が‥、約100年前の『米騒動』のお話でした。
が、形は違えども、現代も「令和の米騒動」とやらが起こっています。(現在進行形ですね‥結末はどうなるのでしょうか?)
さて我々は今一度、この問題を通して、『米騒動』の背景に広がる社会の不平等や矛盾点を考えてみるべきではないでしょうか?
‥昔むかしの戦国時代、(百姓が武士を倒した)北陸地方は浄土真宗を基盤とする民衆(平等)の国『百姓が持ちたる国』と呼ばれた一時期がありました。
 ひょっとすると、この『米騒動』は、北陸・魚津の母たちが知らず知らずのうちに、良き社会変革を求める我々の代表になってくれたのかも‥⁈ それも、知らんけど‥。おしまい

紙芝居『富山・魚津の母たちと米騒動』(その2)

ファイル 2537-1.jpeg
大正7年7月23日の朝‥。
漁師町、魚津の母たちは60人程集まり、「お米を旅に出さんといてくれ!」と、港で積まれて行く米俵に必死に取りすがり、積み出しを阻止しました。
がしかし、そこに警察官が来て、母達の抗議は失敗。‥母達は解散させられました。
が、この騒ぎは地元の新聞社が富山県全体に記事にして載せた為、‥のち、これが大騒動になってゆきます。
ファイル 2537-2.jpeg
さて、一旦解散させられた母達でしたが、
「やはり、このままでいかんちゃ!わしらの子どもが飢え死にしてしまう!」と一人が言うと、別の母が‥、
「そうじゃ!わしらは何もタダで米をくれとは言うとらん。元の値段で売ってくれと言うとるんじゃ!よしっ!今度は役場か、米倉庫、米問屋に行って頼んでみようっちゃ!」
と、米の価格の引き下げを要求しに行きました。
ファイル 2537-3.jpeg
「米を安う売ってくれー!頼みますっちゃ!」と、母たちは声を上げました。
‥ところが、この騒動はやがて富山全土に広がってゆきます。おそらく地元新聞紙の影響が大きかったのでしょう。
‥最初の騒ぎから一ヶ月もすると、約一千人の大騒動になっていきました。
(おそらくこの騒ぎの大きさに一番驚いたのは、母親達ではなかったでしょうか。‥知らんけど)
ファイル 2537-4.jpeg
そして富山内で、やがて米問屋への投石などが起こり、店が壊れ、その結果約30人が警察に逮捕されたりします。
 町の議会はこの状況を重く受け、お米で困った人達に限り、米の価格の引き下げを決定。
 この騒動は次第に治ってゆきました。(良かった良かった!)

‥がしかしです。
その後、全国の新聞紙が『‥女房連の一揆!米高にたまり兼ね、『餓死する!』と口々に騒ぎたて、300名米屋へ押しかく!』と報道。‥この報道が徐々に全国各地の民衆へ飛び火し、各地で一揆打ち壊しのような大暴動騒ぎになってしまいました。
 その結果、政府は軍隊を出動させ暴動を鎮圧。
検挙された人は、全国で二万五千人を越したと記録されています。 つづく
ファイル 2537-5.jpeg
(舞台地・魚津。今は平和な『魚津埋没林博物館』)

紙芝居『富山・魚津の母たちと米騒動』(その1)

ファイル 2536-1.jpeg
今から、およそ100年程前の大正時代‥。
ここは越中富山の漁師町(今の魚津市)です。
ここで『越中女一揆、起こる』と、新聞に書かれた主婦たちの『米騒動』が起こりました。(いわゆる近代の『米騒動』発祥はここで起こったのです)
この小さな町の騒ぎが、やがて日本全土に広がり、最後は軍隊が鎮圧せねば収まらなくなります。‥結果的に日本政府の総理大臣が責任を取り、内閣総辞職する事になるのですが、それはこの紙芝居の後半で‥。
では、なぜ?その様な騒動が起こったのかを全三回の紙芝居で観ましょう。はじまり、はじまりー。
ファイル 2536-2.jpeg
「母ちゃん〜、腹へったよー。もっと何か食うもんないかの?」
「すまないね〜、あんた達。うちの米びつにはもうお米は無いんだよ。‥父ちゃんは出稼ぎに出て居らんし、母ちゃんが「米俵運び」で日当を稼いでも、この頃、米の値段が異常に上がってしもうて、買えんようになってしもたんよ。すまんちゃねー」と泣いて嘆いています。
しかし嘆いていたのは、この漁師の家だけでありませんでした。
町全体が同じように泣いていたのです。
そのお米の値上げの訳は‥、
ファイル 2536-3.jpeg
この頃、日本の国は第一次世界大戦に参戦する事が決定しました。
それで、外国に行く兵隊さんの為に、食料としてのお米をたくさん必要とし始めたのです。
‥日本政府は急いで日本中のお米を集め出しました。
当然、それを見越した大商人たちは「今、お米を買い占めれば儲かるぞ!」と思い、高い値段での買い占めが始まったのです。
その結果、日本中のお米が足りなくなり、お米は高価な品物となった訳なのです。
ファイル 2536-4.jpeg
それで、ここ富山・魚津の港でも、たくさん米俵が倉庫から運び出されておりました。
‥お米を戦地へ運ぶ為です。
それを担いで、倉庫から船まで運び出すのが、子を持つ母親たちの仕事(今のアルバイト)でした。
「‥重いっちゃ、この米俵。でも、もうちょっとじゃ!」と毎日、背中に米俵を背負い船まで運びます。
‥がしかし、その日当賃金はわずかです。
 目の前のお米を見ながらも、その日当賃金で満足にお米を買う事も出来ません。
「もう、我慢ならんちゃ!わしらのお米を旅に出すな!と頼むまいけ!」と、一人の女性が叫びました。「そうじゃ!そうじゃ!皆で頼みに行こ!』 つづく
ファイル 2536-5.jpeg

『富山県・魚津の米騒動』の舞台へ

ファイル 2535-1.jpeg
(魚津市で買った米騒動の冊子)
ファイル 2535-2.jpeg
(紙芝居の表紙)
先日、富山県魚津市へ行って来ました。
‥ここは海沿いの小さな町で、蜃気楼やホタルイカが有名です。
‥それと、大正時代に起こった『米騒動』発祥の地で、それが特に有名なのですが、観光客はあまり来られてない‥様でした。
 この米騒動は、大正時代に急に米の値段が上がり、家計を預かる漁師の母親たちが、みんなで協力して生活に困る苦しい現状を訴え、米の値下げを求めた運動です。(‥でもその運動の社会的影響が余りにも大きくなりすぎ、全国的大騒動になってゆくのですが‥、)
 『令和米騒動』の今こそ、このお話は我々に大事な事を教えてくれてる様な‥、そんな気がしたので、紙芝居にしてみようと思ってます。(もう試作品は完成しました(笑)
お楽しみに。

関西万博に行って来ました

ファイル 2534-1.jpeg
知り合いの方に、大阪万博のチケットをもらったので、舞洲まで電車で行って来ました。
お昼から行ったのですが、想像以上の混み具合で、入口から持ち物検査で中々入らず‥。しんどかったです。
ファイル 2534-2.jpeg
会場の中も人人人でいっぱい。
フランス館に入るのに30分並びました。(でもこれはまだマシな方らしい‥)
フランスパンを買いましたが、値段がべらぼうに高かった。‥味わって食べなあかんなぁ。
ファイル 2534-3.jpeg
感想は、小学生の時に行った大阪万博よりスケールは何もかも小さかったような‥そんな気がしました。(僕もその時は小さかったからかも‥)
‥疲れてしまい早く帰って来ました。

紙芝居『パワースポットを探せ!』(後編)

ファイル 2533-1.jpeg
親友は「深夜に何事か?!」と思い、驚き外に出て来て、その訳を聞いた。
男はようやく安心して、「‥あぁ良かった。俺のタバコ好きはよく知ってるだろう。‥今晩、どうしても俺はタバコを吸いたくなったんだ。‥がしかし、今晩に限ってマッチが無かったんだよ。友よ、マッチをどうか貸してくれ!」と言った。
それを聞いて、
ファイル 2533-2.jpeg
親友は言った。
「あっはっはっはっ、何と馬鹿な話だ。君のタバコ好きはよく知ってるよ。
 でも君はただ、タバコの火が欲しいだけだろ。
‥君、今君が持ってるランプの火で、タバコはつけれるじゃないかい?何もこんな遠くまで来なくても‥。」と言った。
男はバツの悪そうな顔をして、「あぁ、そうか。大事な炎は近くにあった‥。」と、頭を掻いて、ランプの火でタバコの火をつけて、ようやく一服吸えたという。‥たとえ話はこれで終わりじゃ。」
ファイル 2533-3.jpeg
師匠は言いました。「弟子よ、よく聞きなさい。お前は懸命にパワースポットを探しておる。お前の身も心も癒やされたい、パワーが欲しい!という気持ちはよく分かる。
‥がしかし、このたとえ話のように、このランプの炎のような大事な物は、案外、近くにあるんじゃよ。
お前パワースポットを探すより、まず自分のお寺のご本尊仏様を綺麗にして、心を込めてお勤めしたらどうかな?
ファイル 2533-4.jpeg
‥すると、そこが一番のパワースポットだったと気が付くかもしれない。‥そうは思わないかい?」と、師匠は弟子に言いました。
 弟子はそれを聞いて深く頷きました。
ファイル 2533-5.jpeg
  その後、この弟子はパワースポットを探すのをやめて、自分の身近な聖地(つまりご本尊である仏壇を)一番大切にしたそうです。 おしまい

ページ移動

上に戻る