昔々の大昔・・。これは5世紀?古墳の時代のお話です。
この頃【倭の国(日本)】は、各地の豪族たちが力を持ち、今だ平和な国とは言えませんでした。
この戦国のような時代を、豪快な力で(まるで織田信長のように)統一に向わせたのが、今からお話します[ワカタケル大王(おおきみ)]、のちの第21代天皇[雄略(ゆうりゃく)天皇]です。
さてこのお話は、そのワカタケル大王と結婚され、その暴れん坊大王を上手にサポート(コントロール)し、やがて平和な日ノ本の国を築かれた[ワカクサカ皇后[若日下部王(わかくさかべのみこ)]]とのご夫婦のお話です。
それでは、はじまり、はじまりー。
私の名前は[ワカクサカ(若日下部王(わかくさかべのみこ))]。
あの(お墓が世界遺産になった有名な)仁徳天皇の娘のひとりです。
今、ナニワ(大阪)の『日下(くさか)現・東大阪市日下町)』という所に引き籠って暮らしています。
なぜ引き籠って居るのかって?・・それは私の兄が暗殺され、世の中が嫌になったからです。
そんな私に今日、『ワカタケル』という青年皇族が結婚を申し込みにやって来るというのです。
それで私は迷っています。
私にはワカタケルという御方がよくわかりません。
恐ろしい御方なのか⁈それともお優しいのか⁈・・いろんなお噂がある御方なので・・?
それでは、ワカタケル様が到着されるまで、私が聞き得たあのお方の噂を少しお話しましょう。
ワカタケル様は、天皇家の血筋ですが、その天皇家の地位を実力で勝ち取った御方です。
現職の天皇であった兄の非業の死を聞かれた瞬間、彼は天皇の地位を自分が奪おうと思われたそうです。
そして、やる気の無かった二人の兄たちを殺し、もう一人の天皇候補のいとこも殺し、自ら天皇になられたのです。
だから世間では、ワカタケル様の事を『大悪天皇(はなはだ悪しき天皇)』と噂しました。
私はそのお話を聞いた時、「何と恐ろしい御方だろう!」と思いました。
あっあのお方のお姿が見えました。
「やあやあ、そちらに見えまするはワカクサカの姫ではございませんか⁈ 私はワカタケルです。
今日はあなたを皇后としてお迎えに参りました。
まあ、血筋の良いあなたと結婚すれば、私の世間の目や声も少しは良くなるだろう!と下心のあっての事ですが・・、はっはっはっ。まぁお願いします。私と結婚してください。
結婚してくだされば、ここに来る途中に、生意気な豪族から奪い取ったこの珍しい白い犬を差し上げますので・・はっはっはっ」とワカタケル様は開口一番言われました。
私は思いました。「まぁなんと傲慢な物言い!・・でも少年のように正直な心を持っているような感じがする・・。」と思ったのです。
こうして、私はワカタケル大王の皇后になりました。 つづく
(ワカクサカ皇后のお墓か?[東大阪市日下(くさか)]・・暑い中探しました。)
記事一覧
※画像をクリックすると拡大されます。
紙芝居:『ワカタケルとワカクサカ』(その1)
お正月
今年のお正月は、息子夫婦が新年の挨拶に来てくれた。
「還暦のお祝いに、お父さん達と旅行に一緒に行こうと思ってたが、このコロナのご時世なので止めておきます。」と言って、息子からお祝いをたくさんいただいた。
ああ、自分の子供からお祝いを貰う年齢になったのかと、嬉しい気持ちと一緒に、このコロナ禍の経済的にしんどい時に、お前の家計は大丈夫なのか?と余計な事を思ってしまった。でも本当にありがとう。思い出話をいっぱいして、楽しいお正月でした。
でも自分の息子が顎髭伸ばしてたの驚いたわ!マスクするから会社ではわからんらしいけど・・。
漫画オタクの息子夫婦よ、今度来る時、「鬼滅の刃」のコミック、全巻貸してや!
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
去年の後半は、母親の介護の問題が起こり結構忙しく過ごしました。
これは誰にでも起こりうる事なのでしょうが、いざ自分の身に起こると大変なことだなと思いました。
この問題は、まだまだ続きますが、合間を見つけて今年も紙芝居を作りたいと思いますので、今年もどうぞよろしくお願いします。合掌
今年一年を振り返る
今年もあと少し・・。
コロナ禍ゆえに月日の経つスピードが早く感じる。
お寺の出前は例年より、今年は出講が少なかった。
が、その分濃いイベントがあった。
地元、富田林古民家での紙芝居講演や、東大阪での一ヶ月に渡る紙芝居展示会、そして、初めて行く奈良県のお寺での法話会など、印象的な法話会やイベントが多かったような・・。
来年のイベント予定も既に入っている。
面白いところでは、八尾市の観光ガイドボランティア会主催の八尾をアピールする紙芝居会や、第二回、東大阪市の古民家での紙芝居展示会も予定に入っている。
そして、作りたい紙芝居もまだまだ沢山ある。
来年も頑張ります!よろしくお願いします。合掌
ニューズレター『かわずみ家』21号に掲載されました
ニューズレター『かわずみ家』21号に、[郷土の人々紙芝居画展]の模様が掲載されました。
2021年8月27日〜9月26日までの長期間、東大阪市指定文化財 旧河澄家にて展示してくださり、大変お世話になりありがとうございました。
又、来年度も続編企画でお世話になるようで、またまたよろしくお願い致します。新作も頑張ります!合掌
紙芝居『中村與次兵衛と寺ヶ池』の舞台地が[世界かんがい施設遺産]に登録されました
紙芝居201番『中村與次兵衛と寺ヶ池』の舞台地大阪府河内長野市の[寺ヶ池]が2021年『世界かんがい施設遺産』に登録されました。
コロナ禍で明るい話題が無かった今日ですが、久々に良いニュースで僕もうれしくなりました。
南河内に繁栄有れ!・・たくさんのお客様がこれから来られ、こちら(河内長野)で元気をもらえますように!
同市の観光ボランティアガイドクラブの皆様、これから来られるであろうお客様に、イベントを通して、こちらで江戸時代に実際に起こった歴史的な奇跡を、宣伝を通して希望や優しさをお伝えくださいませ。ご期待しております。合掌
泉佐野市『光明寺』様の報恩講
20・21日と二日間、泉佐野市『光明寺』の報恩講にお招き頂き、[紙芝居法話]に行かせて頂いた。
「去年はコロナ禍でお休みしましたので、今年はこのように賑やかに法要をお勤めさせて頂くことは本当に有難いです。」とご住職がおっしゃっておられました。・・本当にそうですよね。
僕も一生懸命に二年分お話しさせて頂きました。
光明寺の皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。合掌
大阪の偉人紙芝居、制作中
今、202作目から204作目までの(地元大阪舞台の)紙芝居制作に入っている。
ほぼ完成したのは、(202作目)若き日の雄略天皇と皇后を描いた『ワカタケルとワカクサカ〜皇后から見た雄略天皇』という作品。
この作品は「古事記」と「日本書紀」を元にして描いてみた。
203作目は『神武東征記』。この作品も古代が舞台だ。九州から船出した伝説の神武天皇が近畿圏で活躍する姿を冒険活劇風に描いてみた。この作品は70パーセント完成している。
そして、204作目は地元の英雄「楠木正成」の息子「楠木正行」の短い一生を描いた楠木一族の続編『楠木正行もここにあり!〜大楠公に小楠公あり』という作品。これはまだ10%の出来である。この作品は日本赤十字社創設を入れた作品にしようと思っている。・・お楽しみに!
奈良県:広陵町『宝林寺』さまの[報恩講]&[永代経法要]
昨日、一昨日と二日間。奈良県広陵町にある『宝林寺』さまにお招き頂き、『紙芝居法話』に行かせて頂いた。
広陵町(こうりょうちょう)という町は、あの[かぐや姫]の物語『竹取物語』の舞台地になったところである。(竹取物語にモデル地があったのですね‥初めて知りました。その近くのお寺でした。)
そちらに、『報恩講法要』の昼・夜の二座と、次の日の『永代経法要』の二座、合計四座の紙芝居法話をさせて頂いたのだ。
さすがに、二日目の昼の座が疲れ果ててしまい(笑い)、マスクをしての公演もあり、紙芝居後の法話の部分がぐちゃぐちゃになってしまった。(反省・・)
二日間で、計15本の紙芝居をしたことなる。(聞いて下さっている門徒さんもしんどかったやろな・・僕も限界でした。すんません)
二日間、大変お世話になりました。宝林寺のお寺の御家族さま、ご門徒様、ありがとうございました。合掌
奈良県葛城市『聞名寺』さまの[報恩講法要]
今日、奈良県葛城市の『聞名寺』さまの[報恩講法要]に、「紙芝居法話」でお招き頂き行って来ました。
久々のお昼と夜の座の[二座]の紙芝居法話で、最後は声枯れ枯れになりながら、全力でお話させて頂きました。
ご寺院の皆さま、ご門徒の皆さま、大変お世話になりました。
ご法縁ありがとうございました。合掌