今月10月21日の夕方から始まる、太子町の『竹内街道・灯路祭り』へ、出前紙芝居に行く事に決まった。
会場は太子町にある浄土真宗光福寺さまである。‥僕の友人のお寺で、中山久蔵さんの檀那寺でもある。
テーマは「寒冷稲作の祖 中山久蔵をしのぶ集い」で、光福寺住職のご挨拶、太子町教育委員会の方のお話、僕の紙芝居、そして(久蔵さんが北海道で寒冷稲作を成功させた)赤毛米の試食イベントなどもある。
僕はこちらで「中山久蔵さんの生涯」(メニュー99)や「聖徳太子」紙芝居をする。
宜しければどうぞ、皆様おいで下さい。合掌
[管理用]
記事一覧
※画像をクリックすると拡大されます。
『竹内街道・灯路祭り』への出前紙芝居
令和五年『郷土の人々 紙芝居公演会』 今年は上田秋成展
第二回[土間でおはなし 住職さんの紙芝居]織田作之助編予告
11月6日(日)14:00より、富田林の[旧杉山家住宅]にて、第二回『土間でおはなし 住職さんの紙芝居』公演を行います。
今回は、織田作之助原作の『夫婦善哉』紙芝居です。
織田作之助さんは富田林市にご縁の深い人・・。
富田林市周辺をうろちょろ散策して、(実のお姉さんが住んで居られたのです。)多くの作品のアイデアも閃かれたとか‥知らんけど。
うちの檀家さん(お寿司屋さん)も、織田作さんに直接会われたそうです。
その中から、今回は僕の長編紙芝居『夫婦善哉』をさせて頂きます。
どうぞ、皆さまおいでください。お待ちしてます。合掌
場所:富田林市富田林町4-31 (電話)0721-23-6117
申し込みはメール sugiyama-ke@jinaimachi.jp あるいは電話で!
世界かんがい施設遺産・寺ヶ池・寺ヶ池水路を学ぼう!
9月29日(木)14:00~16:00 於:河内長野市千代田公民館
世界かんがい施設遺産として登録された『寺田池・寺ヶ池水路』。
この郷土の歴史を学んで、どのように街づくりに活かすかを、高校生と一緒に考えてみよう!というテーマで3回にわたって講義を行います。
私は第一回目、「中村與次兵衛と寺ヶ池、他河内の人々」というお題でオリジナル紙芝居をさせて頂きます。
よろしければ、チラシの下記にて申し込んで下さい。合掌
『郷土の人々 紙芝居原画展』、東大阪市・旧河澄家にて開催します!
東大阪市日下(くさか)町にある[東大阪市指定文化財]『旧河澄(かわずみ)家』にて、
【郷土の人々 紙芝居原画展】が、令和3年8月27日(金)~9月26日(日)までの一か月間、開催されます。
東大阪の地元のヒーロー・ヒロインたち、大和川を開いた[中甚兵衛]さん、御母様のご実家がこちらの河澄家である歌人[石上露子]さん、東大坂でも活躍され、ただ人の為に生きた[行基]様、そして一時はこちらの地域で修業された[慈雲尊者]等の御一生・・。
まだまだたくさんの郷土偉人がおられますが、今回はこの方たちに絞って、拙僧の紙芝居の原画展を[東大阪市指定文化財]河澄家で展示して下さいます。
コロナ禍が少し収まって来たこの頃、よろしければどうぞ[旧河澄家]へいらしてください。
又その期間中、こちらで『郷土の人々 紙芝居公演会』も開かせて頂きます。 日時は、8月29日(日)13:00-15:00です。
定員20名、参加費無料です。
お申込みは、8月4日(水)9:30より、旧河澄家にて電話かHPで開始です。
電話・フアックス 072-984-1640
HP http://www.kyu-kawazumike.jp
場所 東大阪市日下町7-6-39 休館日月曜日
三宅裕司の故郷探訪、河内長野市アンコール放送
BS日テレ(4月22日・水曜、午後8時より)の[三宅裕司の故郷探訪]という(アンコール)番組の中で、出前メニュー120・「滝畑に磨崖仏あり」という紙芝居が少し出ます。
日テレ放送局から、連絡がありましたので、ここに宣伝させて頂きます!以上
観念寺行事.イベント中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染の恐れがある為、大事をとって来月の『寺カフェ』、並びに春の『お彼岸法要』を中止することに致しました。
皆さんの喜ぶお顔が見たいと、行事実施のあらゆる方法を考えたのですが、今回はお寺の総代さん達と決め、断念しました。残念です!
「絵本 石上露子(いそのかみ つゆこ)物語」が出版されます!
地元 富田林が生んだ、歌人「石上露子」さんの絵本が、今月末に出版されます。
こちらも地元の作家 奥村和子さまが文を書かれ、僕が紙芝居の絵を大幅に補充して、挿絵を描きました。
正式に出版されましたら、又、このブログの書かせてもらいます。よろしくお願い致します。
河内長野市:滝畑『篠笛の響きコンサート』vol.6~「摩崖仏」の紙芝居と共に
河内長野市『滝畑地区』で、今年も『篠笛の響きコンサート』が、開かれるらしい。
「今年は[天神社]という滝畑の「祈りの聖地」の神社で開きます!・・もちろん、摩崖仏の紙芝居も、そこで楽しんでいただきます」と、昨日、『かわちながの観光ボランティア倶楽部』のМさんがお寺に知らせに来て下さった。
僕は「このような形のコンサートと集いは、『聖地』で開催される事に深い意味があり、参加される方々の身も心も意識もきっと浄化されるにちがいない」と思っている。
時間があれば、私も参加させて頂きます。ありがとうございます。合掌
お寺の出前の方針変更
『お寺の出前紙芝居屋亭』の方針を変更した。
今までは、病院や老人ホームなどに呼んで頂き、出前ボランティアをさせて頂いて来た。
が、三年前に大病をして以来、まだまだ体調が万全ではなく・・、その日その日の体力を調整をしながら、出前を続けている現状だった。
お寺の仕事も、(自分一人では出来ないので)妻や娘に手伝ってもらいながら、自分は出前ボランティアに行くわがままを家族に言い、その後ろめたさを、なさけないと思いながら活動してきた。
悩んで、ここらあたりで方針を変更せねばと決心した。
これから、お寺の出前は[出前法話]という形で、(お寺など)宗教施設限定に行かせて頂こうと思う。
そして、病院や老人施設でどうしても、紙芝居法話を聞いてみたいとおっしゃる方は、『お寺で待つday』のコーナーを見て頂き、こちらのお寺に来て頂こうと思う。
現に、小型バスなどでお越しになっておられる団体もあるので、お金が掛かるだろうが、難しいことではないと思う。
申し訳ないが、このような方針変更を、苦肉の策として考えた。
こんな形で、『お寺の出前紙芝居屋亭』は生まれ変わりましたが、これからもよろしくお付き合い下さい。合掌
ページ移動
- 前のページ
- 次のページ