今日は久々の北御堂での法話会。
題名も『日曜講演』[紙芝居で味わうちょこっと法話]。
ほんと久々の法話会なので、1時間30分の間も喋れるか心配でありました。
が、なんとか乗り切れました。
紙芝居は6本ほど。
会場には、お顔を存じている方も居られ嬉しかったです。
北御堂の職員さんに、「私も、もっと話を聞いていたかった。又今年も色々と北御堂の行事で講演して下さいね。』と言われ、お世辞でも嬉しかったです。合掌
[管理用]
記事一覧
※画像をクリックすると拡大されます。
『紙芝居で味わう、ちょこっと法話』in北御堂
『紙芝居を基に講談』と新聞に紹介されました
『紙芝居を基に講談』と、中外日報新聞に紹介されました。嬉しい限りです!
少し文を読んでみます。
『大阪府河南町‥(中略)の宮本住職が制作した紙芝居『星に願いを〜岩橋善兵衛物語』を基にした講談話を、なみはや講談協会の旭堂南華会長がこのほど創作し、江戸時代に独力で望遠鏡を完成させた岩橋善兵衛の出身地・貝塚市のコスモシアターで披露した。
住職も客席の50人の聴衆にまじって講談に聞き入った。(中略) 旭堂会長は泉州弁を織り交ぜながら熱演。
宮本住職は「講談は仏教の説き聞かせから始まったとの説もあるが、まるで見てきたかのようにリズミよく話す方法に驚かされた。違う世界に引き込まれて、楽しませていただいた。」と語った。』
泉佐野市.光明寺様への報恩講紙芝居法話
11月16・17日の2日間、今では例年の出講となった(ありがたい事です!)泉佐野市・光明寺様への報恩講紙芝居法話。
今年も色々な仏教法話を取り混ぜてお話しさせて頂きました。
ご住職様から「もう10年近くお話し頂いてるので、新作を披露していただなくても良いですよ。毎年新作を作って持って来てもらうのは申し訳ないので。‥以前された紙芝居法話でも良いですよ。みんな、もう10年前にどんな紙芝居をされたか内容は忘れてると思うので。(笑)」と、ありがたいお言葉を頂きました。(でもそうかもしれんな〜)
しかし新作を作るのは、僕は好きで作っているのですよ。何も苦労はしていませんよー。(笑)
羽曳野市『光明寺』様の報恩講法要への出講
本日、羽曳野市『光明寺』様の報恩講法要にお招き頂き、紙芝居法話に行かせて頂いて来た。
お天気にも恵まれて、本堂内は御門徒様で一杯。
僕はこちらの住職さまのリクエストに答えて、『親鸞様の生涯』や『北御堂物語』、『恩徳讃のお話』『ヤマトタケル』などの紙芝居を演じて来た。
皆さん、もの凄くのって下さり、最高にやりやすかったです。ありがとうございました。合掌
講談『岩橋善兵衛』inコスモスシアター
太子町立図書館公演『語る、お寺の出前紙芝居屋亭』
羽曳野市・西向寺様の報恩講紙芝居法話
本日、羽曳野市『西向寺』様の報恩講法要があり、紙芝居法話をさせていただいて来た。
報恩講という事で、紙芝居『親鸞様がゆく』をメインに演じ、後は羽曳野市なので、新作紙芝居『悲劇の英雄ヤマトタケル』をさせて頂く。
楽しい一時間であって皆さん『面白かったわー』と言ってお帰りになられた‥そうだ。(坊守さんからお聞きした)
僕も楽しい時間であって、ノリノリでした。合掌
ページ移動
- 前のページ
- 次のページ