住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

『星に願いを 岩橋善兵衛物語』という本が出来ました

ファイル 2445-1.jpeg
『星に願いを 岩橋善兵衛物語』という本が出来ました。
原作と絵は、出前メニュー196作『星に願いを 岩橋善兵衛物語』と。216作『岩橋善兵衛と伊能忠敬の望遠鏡』を使っています。
 本を作って下さったのは、『貝塚市教育委員会』の皆さんです。
又、『貝塚市立善兵衛ランド』の皆さんも監修をして下さいました。
ファイル 2445-2.jpeg
 この物語は、日本で初めて「天体観望会」に使われ、伊能忠敬の日本地図作成にも用いられた優れた望遠鏡を作った[岩橋善兵衛]という(貝塚市の生まれの)偉人の物語です。
 この本は、もうすぐ図書館などで読むことができるようになるそうです。
 皆さん、御一読頂けましたら幸いです。合掌

紙芝居『大阪 北御堂ものがたり』(その4最終回)

ファイル 2444-1.jpeg
‥が又もや、北御堂に、いや大阪全体に大変な事が起きます。
 それは昭和20年3月の大阪大空襲です。
太平洋戦争末期、アメリカ軍のこの大空襲で、北御堂も全て焼き尽くされてしまったのです。
ファイル 2444-2.jpeg
大阪発展の歴史と共に、約420年のドラマ築いて来た北御堂・津村別院。
戦後、不死鳥の如く、多くの門信徒さんや市民の支援を受け、鉄筋コンクリートで御堂は再建されます。
大阪の経済、文化に係り、大阪商人と共に歩み発展して来た北御堂。
 現在、その歴史の歩みの分かる『北御堂ミュージアム』が御堂の中に作られ、又、納骨堂も完備されました。
そして、読経や法話会、文化活動など幅広く実施され、新たな寺院活動を展開しています。おしまい
ファイル 2444-3.jpeg
(現在の北御堂)

紙芝居『大阪 北御堂ものがたり』(その3)

ファイル 2443-1.jpeg
が、順風満帆な北御堂ではありませんでした。
江戸時代中期、享保9年(1792)、大火事が起こります。
 これで本堂などは全て焼失。
‥されど、これも大阪商人たちの懇志(寄付)によって、10年を掛けて再建。凄いぞ、なにわ魂!
ファイル 2443-2.jpeg
やがて、江戸時代が終わる時が来ます。
 王政復古がなされ、徳川幕府は無くなります。
 そして、明治時代の到来と共に、一時期、北御堂は明治天皇の仮御所にもなりました。
 又その後、一時期、大病院にもなりました。
ファイル 2443-3.jpeg
北御堂の門前道路は、御堂筋。
これは、江戸時代からそう呼ばれてきました。
 それが昭和の時代になって、さらに拡張され、『ここに飛行場滑走路でも作る気か!?』と言われるほど、ここに巨大な道路が作られ、大阪市民をあっ!と驚かせました。
又、地下鉄も御堂筋の地下に走るようになったのです。
時代の発展は物凄いものでした。‥がしかし、
つづく 次回、最終回

紙芝居『大阪 北御堂ものがたり』(その2)

ファイル 2442-1.jpeg
『念仏ロス』になった大阪の町人たちは、集まってお寺を作ろう!と話し合い始めました。
「わしらの力で、お念仏の道場を作るんや!御堂さんを作るんや!」
「‥でも、ほんまに出来るやろか?お金も掛かるでー。」
「やれる!『やってみなはれ!!』の精神や!皆で頑張ろう!」と決まったのでした。
ファイル 2442-2.jpeg
こうしてお寺は最初、[楼(ろう)の岸]という天満の近くの場所に建立しました。
 さらにその後、[生玉の津村南町]という、現在ある場所に移転しました。
 これが大阪商人の町人の力で作り上げた[北御堂・津村別院]のはじまりです。
ファイル 2442-3.jpeg
「やっぱりわし等は、御堂さんの鐘が聞こえる所で商売せなあかん!‥もうかりまっか?ぼちぼちでんなぁ」と。
大阪商人はお寺を大事にしました。
 そしてお寺の回りで、多くのお店を開いて行きました。
 こうして、北御堂は江戸時代の経済、文化と共に繁栄していったのです。つづく

紙芝居『大阪 北御堂ものがたり』(その1)

ファイル 2441-1.jpeg
大阪メインのストリート。
銀杏並木の御堂筋(みどうすじ)。
そこに面したお寺こそ、その名の由来となりました、『津村別院、北御堂(きたみどう)。
 [津村]とは、土地の名前の事。
『別院』とは、本願寺に準ずる地方直属のお寺の名称の事。
 わかりやすく(会社組織で)例えれば、京都西本願寺が本社として‥、地方の大阪支社が『津村別院』ということになります。
 ではなぜ、通称『北御堂』というのか?
それは、御堂筋の北側に位置する(西本願寺)のお寺なので、『北御堂』と呼ばれます。
ちなみに、南側に位置するお寺は、(東本願寺)の『南御堂』と呼ばれています。(‥少しややこしい)
それでは、今から『津村別院 北御堂』の壮大な歴史のお話を(簡単に)申しましょう。
はじまり、はじまりー。
ファイル 2441-2.jpeg
昔むかしの戦国時代。
本願寺という巨大寺院は、大阪にありました。
がしかし、豊臣秀吉という天下人の時代になり、大阪でドーンと陣取る巨大教団が邪魔になって来ました。
秀吉は、そこで本願寺の京都お引越し計画を命じたのです。秀吉は、11代門主顕如(けんにょ)上人を呼び出し言いました。
「顕如さんよー、おみゃあさん等、大阪を離れて京都に行ってちょ。戦国時代が続いてなもー、京の都は焼け野原になっとるんだわー。宗教の力でよー、町を復興させてちょー。」と。
 天下人の命令は絶対です。
「わかりました‥」とお上人は受けました。
ファイル 2441-3.jpeg
こうして、大阪城の横の天満にあった『天満本願寺』は、引越すことになりました。
「さよなら!!門主さまー」
そして、お寺は無くなり、大阪でお念仏の声は聞こえなくなってしまいました。
 いわば、大阪町人にとって『念仏ロス』が起こり始めたのでした。つづく

岡山県への『桃太郎伝説』の取材

ファイル 2440-1.jpeg
以前、上田秋成の怪奇小説『雨月物語』の1つ「吉備津の釜」を調べていた時、岡山県の『吉備津神社』が、どうやらお伽話『桃太郎』に征伐された鬼の墓地と関係があるのでは、との情報を得て、どうしても行きたくなって行って来た。
ファイル 2440-2.jpeg
今はのどかな吉備津神社です。
しかし、ここで桃太郎と鬼の大合戦があったのです。
ファイル 2440-3.jpeg
(吉備津神社)
犬、雉、猿もちゃんとモデルがあり、鬼も本当は百済人であり、相当な知識人であったとこちらの資料に書いてありました。
桃太郎との合戦に負けて首を打たれますが。
ファイル 2440-4.jpeg
(これが桃太郎のモデルになった吉備津彦命)
ファイル 2440-5.jpeg
さて『吉備津の釜』は、この神社の中にあります。鬼の首を祀った所に。
この話は深いです。いずれ紙芝居にします。その内。‥ストーリーは頭の中で出来ました。

河南町介護者家族会ニュースレターに載りました

ファイル 2439-1.jpeg

河南町介護者家族会のニュースレター『さくらんぼ』に、今年の新年会の模様が載りました。
僕は会長さんに「コロナを吹き飛ばすような楽しいお話をお願いします」と頼まれたので、『干支のお話』を中心に明るい紙芝居を二本させていただきました。

4月6日(土)、今年の北御堂での「花まつり」紙芝居

ファイル 2438-1.jpeg
今年の[花まつり」は北御堂(本願寺津村別院)で、紙芝居をさせていただきます。
ファイル 2438-2.jpeg
今回の演目は「お釈迦さま物語」です。
日時・4月6日土曜日、午前11時からです。
入場無料!皆様、是非おいでください。合掌

222作品まで、完成しました

紙芝居が『222作品』まで完成しました。
その内、発表します。お楽しみに!
ファイル 2437-1.jpeg
(220作)『北御堂物語』(北御堂(津村別院)の歴史を、戦国時代から令和まで描いた作品)
ファイル 2437-2.jpeg
(221作)『恵信尼さまの夢』(親鸞聖人の妻の恵信尼さまの夢のお話)
ファイル 2437-3.jpeg
(222作)『まは、さてあらん』(親鸞聖人の病床でのつぶやきのお話)
以上です。

紙芝居:『三人の尼僧さま』(その4 最終回)

ファイル 2436-1.jpeg
この蘇我と物部の戦いが終わった後、善信尼たちは言いました。
「この機会に、私たち三人を是非、百済の国に行かせてください。彼の国で、私たちは正式に仏教を学びたいのです。」と。
こうして西暦588年、15才になった善信尼と二人の尼僧は、帰国する事になった百済人の船に乗せてもらい、朝鮮半島に旅立ちました。
今の留学生です。
そして百済の国で、1年半かけて修行して、仏教の戒律を学びました。
そして正式な尼僧になって、無事日本に帰って来たのです。
ファイル 2436-2.jpeg
その後、善信尼達は帰国後、以前、焼かれてしまったお寺を再び再建築しました。
このお寺は[桜井寺]と呼ばれました。
現在の『豊浦寺跡』(今の寺名は『向原寺』)です。
そこで、善信尼達は仏教の指導者として、11人の尼僧を育て上げ、さらに我が国最初の男性僧侶「徳斎法師」を誕生させました。彼は善信尼の兄弟です。
こうして、仏教興隆の原点となる施設は全てこの地に揃いました。
三人の少女の勇気から始まった日本仏教は、ここに大きく実を結んだのです。
ファイル 2436-3.jpeg
そして現在、大阪府南河内郡太子町の西方院というお寺の裏の墓地に、一際大きく三人の尼僧さまのお墓が祀られています。
ファイル 2436-4.jpeg
(奈良県・豊浦寺跡(現・向原寺)
ファイル 2436-5.jpeg
(大阪府太子町[善信尼]の墓)
おしまい

ページ移動

上に戻る