住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:『新・身代わり泣き不動さま』(その2)

ファイル 2359-1.jpg
安倍晴明はお寺にやって来て、何やら不思議な呪文を称えお祈りを始めました。
そしてやがて口を開きました。
「うーん、これは私にも治すことは出来ません。
この病気には、身代わりが必要なのです。
・・智興上人のご病気を、私の呪文で誰か他の人に移します。
この方法でお上人は治ります。
・・ただし、移された身代わりの人は、同じ病気になって苦しんで亡くなります。
この方法しかありません。」と晴明はきっぱりと言いました。
ファイル 2359-2.jpg
弟子達の会議が又始まりました。
「さぁどうする?誰かお上人の身代わりになる者はおらぬか?」と一番弟子が言いました。
・・が、皆は同じ病気で苦しんで、亡くなるのが恐ろしくて、誰も手を上げません。
見るに見かねた一番弟子は、「・・では仕方がない。私が身代わりになるとしよう。」と言うと、
二番弟子が、「いやいや兄弟子、私が身代わりになりましょう。」と言いました。
 それを見た三番弟子、四番弟子も同じ事を言います。
 すると、末席に居た[証空(しょうくう)]という新米弟子が、そぉっと手を挙げて、「この中では、私が一番若い弟子なので、私が身代わりになります。」とボソッと呟きました。
すると皆は・・、
ファイル 2359-3.jpg
「どうぞ、どうぞ、どうぞ!」と、身代わりの役を喜んで譲りました。
「ちっくしょう、」
こうして証空は、智興上人の身代わりになったのでした。

※余談ですが、この紙芝居を企画していた昨年の春に、ダチョウ倶楽部の上島さんが亡くなったとニュースが流れた。ファンの僕は悲しくて、誰も傷つけず、いつも自分が犠牲になってお客を笑わせてくれたこの芸人さんのギャグを紙芝居の中でも使いたいと思い(そういえば、以前も紙芝居「ダンテの神曲」で[くるりんパ]を一度使わせて頂いたが、)不謹慎ながら今回も使わせてもらいました。上島さんのご冥福をお念じ申し上げます。合掌
 
そしてその後、安倍晴明が呪文を掛けて、智興上人はみるみる内に元気を回復しました。
が、しかし・・、つづく

紙芝居:『新・身代わり泣き不動さま』(その1)

ファイル 2358-1.jpg
「お不動さん」の名で親しまれる不動明王(ふどうみょうおう)。
 炎を背負い、悪を許さぬ剣を持ち、怒りの表情で我々をしっかり守ってくださる仏様です。
 おや?・・このお不動さま、目に涙を溜めて泣いていらっしゃる。
 何故でしょう?
 実はこのお不動さま『身代わり泣き不動明王』という名で、滋賀県は三井寺のお話に登場される仏様なのです。
 そして現在では、京都の清浄華院に(絵が)祀られています。
 それでは、この不思議なお不動さまのお話を聞いて頂きましょう。
はじまり、はじまり〜
ファイル 2358-2.jpg
 昔むかし、滋賀県の三井寺というお寺に、「智興(ちこう)」という名の偉いお坊さんがおられました。
 このお坊さんがある時、重い重い病気になりました。
そこで、お弟子さんが集まって「どうすれば良いか?」という話し合いが始まりました。
ファイル 2358-3.jpg
まず、一番弟子が口を開きました。
「これだけ我々がお祈りをしても治らないのだから、ここはひとつ、あの評判の陰陽師「安倍晴明(あべのせいめい)」殿に来て頂き、ご祈祷としていただこうではないか!」と言いました。
 皆はこれに賛成し、安倍晴明はやって来ました。つづく
 
ファイル 2358-4.jpg
(京都市『清浄華院(しょうじょうけいん)』)

悲しい話の中にも、クスッと一瞬笑えるエピソードはある・・

悲劇の中にも、クスッと笑える喜劇的要素は探せばあり、又その逆もあると思う。
人間は悲しみに耐えられないから、喜劇を作ったのではないだろうか?
 たかが、12枚程の紙芝居の世界でも、その要素は入れようとすれば、入れることはできる。・・いや、人間ドラマなのだから、入れるべきではないだろうか。・・と、思いながら少し感動できる話を今年も作ります。
次回作は「新・身代わり泣き不動さま」です。この作品はもう完成してます。近々アップします。その次は「泳げ!夢応の鯉魚」です。
どちらも、悲喜劇です。お楽しみに!

紙芝居:『新・中将姫』(その5 最終回)

ファイル 2356-1.jpg
「なんと!素晴らしい極楽浄土の世界が織られた曼荼羅でしょう!私が求めていたのはこの世界だったのよ!」と中将姫が思っていると、いつぞやの年老いた尼さんが又現れました。
 そしてみるみる内に、尼さんは「阿弥陀様」の姿に変わっていったのでした。
「あっ、貴方様は『王子様』では無く阿弥陀さま!・・仏様だったのですね。」
ファイル 2356-2.jpg
「そうだよ。そして、曼荼羅作りを手伝った25人の尼たちは、観音菩薩たちだったのだよ。」と、尼さんたちは観音さまの姿に変わっていきました。
阿弥陀様は中将姫に言われました。
「中将姫、お前が会いたいと願っていた仏が私だよ。
 さぁ、極楽の世界を表した曼荼羅は完成した。
 これはのちの世の人々を極楽世界へ導く為の指針となるだろう。
・・では、これからお前をこの曼荼羅のような本当の極楽浄土の世界に連れて行ってやろう。いざっ行かん!」と言って阿弥陀様と菩薩たちは、中将姫の手を取って旅立ちました。
ファイル 2356-3.jpg
こうして、中将姫は29才で極楽へと往生しました。(おそらく、亡くなったんやろねぇ)
そして、今もこの『當麻曼荼羅』は奈良県の當麻寺で拝む事ができます。
 我々に極楽世界を絵ではっきりと表して下さって。・・、おしまい

終わりに〜
何年か前に、當麻寺の近くのお寺に紙芝居法話で呼んで頂いた。そこで是非、我々の町のヒロイン「中将姫」の紙芝居を作って欲しいと頼まれた。・・が、僕流のどういう話が良いか?なかなか決まらず、何年も完成までに掛かってしまった。そしてようやく完成したのが、この作品でこんなコメディタッチ作品になってしまい今、すごく力不足を感じている。
中将姫の古典を読んでいると、どうしても西洋の「白雪姫」を思い出してしまう。ウォルトディズニーの映画が甦るのだ。で、この紙芝居の新しい母親には不思議な魔法の鏡を持ってもらい、最後は死んでもらい、それをきっかけに中将姫の出家動機にさせていただいた。これは全てぼくの創作なので、中将姫ファンの方には申し訳なく思っている。すんませんでした。これを最後に書かせていただきたかったのです。ハイホー!合掌

紙芝居:『新・中将姫』(その4)

ファイル 2355-1.jpg
父の許しを得て、出家得度した中将姫は尼になり、懸命に當麻寺で修行をしました。
そして姫は修行の中、「私、本当の阿弥陀様に会いたい!そして極楽浄土の世界が見てみたい。」と思うようになりました。
そんな時、一人の見知らぬ年老いた尼さんが、突然尋ねて来ました。
そして彼女は「本当の阿弥陀様に会いたいなら、蓮(ハス)の糸を集めて、想像して、仏の曼荼羅世界を織りなさい。」と言って消えました。
ファイル 2355-2.jpg
それから、姫は何かに憑かれたように、蓮の茎を集めて曼荼羅を織り始めました。
「でも、とても手が足りない。一人では無理だわ」と、思っていたら、どこからともなく、7人の小人ではなく、25人の尼さんたちが歌いながら現れました。
『ハイホー!ハイホーハイホー!・・じゃ無くて、お寺参りは奉拝(ほうはい)だわ!じゃみんな歌うわよ!ほうはいー、ほうはいー、お寺参り〜、私たち手伝うわー、ほうはーい!・・姫っ、曼荼羅作りを私たちにも手伝わして下さ〜い。」と明るく賑やかな尼さん軍団が、中将姫を手伝いはじめたのでした。
 そして、當麻寺の曼荼羅(マンダラ)は、ついに完成しました。ハイホー!ではなくほうはーい。つづく
※御朱印帳に、書く言葉は「奉拝(ほうはい)」と書くのです。ハイホー!ではなく、ほうはーい!つづく 次回最終回
ファイル 2355-3.jpg
(中将姫が曼荼羅を編んだ場所といわれる二上山)by大阪府太子町
ファイル 2355-4.jpg
(ハスの糸を掛けた木の跡)by奈良県葛城市「石光寺」

紙芝居:『新・中将姫』(その3)

ファイル 2354-1.jpg
そして家来は、中将姫を自分の妻に頼み、奥深い山の中に内緒で匿ってもらう事にしました。
・・やがて月日は流れて、中将姫は16才になりました。
ファイル 2354-2.jpg
一方悪?妻から「中将姫は、良からぬ家来と駆け落ちして居なくなりました」と聞いていた父の豊成は、寂しさを紛らわす為に、山へ狩に出掛ける事が多くなっておりました。
そんなある日、偶然、豊成は狩の途中の山小屋で中将姫と再会したのでした。
「姫!そなたは生きていたのか?!」と、豊成が言うと、中将姫はこれまでのいきさつを全て話しました。
 そして父は娘に謝り、親子は一緒に屋敷に帰る事にしたのでした。
ファイル 2354-3.jpg
この知らせに、豊成の妻は驚きました。
「なっ何!中将姫が帰って来ると!?・・もはやこれまで、私は逃げるわ!」と言って、荷物をまとめて屋敷を急いで飛び出したのですが、誤って転び、あの不思議な鏡が割れて、胸に刺さり命を落としてしまいました。
 帰って来た中将姫はそれを見て、命の無常さ、因果の応報を悟りました。
 そして、父の豊成に思いきって告げました。
「お父さま、私は出家して尼になります。そして、仏様に一生使えます!」と。
 そして中将姫は、奈良の當麻寺(たいまでら)で得度し、尼になりました。
この時、中将姫は17才でした。つづく
ファイル 2354-4.jpg
(當麻寺)
ファイル 2354-5.jpg
(得度をしたと言われる當麻寺内、中の坊)

紙芝居:『新・中将姫』(その2)

ファイル 2353-1.jpg
新しい妻(母親)は、中将姫を嫌いました。
それは、中将姫が自分より美しかったからです。
そうです。この妻は自分がこの世で一番綺麗だと思っていたのです。
 さらに、この妻には秘密があって、毎晩こっそり不思議な鏡に向かって話しをしていたのです。
「鏡よ鏡、教えておくれ。この世で一番美しいのは誰だい?」と。
すると、今までは『はい、それは貴方さまです。』と答えていたのに、最近は『それは貴方様ではありません。貴方の娘、中将姫です。』と答えが返ってくるのでした。
おそらく鏡の声は、中将姫の美しさに対する妻の嫉妬心から出たこころの声だと思われるのですが、この新しい妻は許せませんでした。
ファイル 2353-2.jpg
「中将姫め!あの子が居なくなれば、この世で一番美しいのは私になるはず!」と、夫が出張で遠方に出かけた後、妻は家来に命じて、
「あの娘を遠くの山まで連れて行って、殺しておしまい!・・この毒リンゴを使って・・ではなく、この太刀を使って!」と言って、一本の刀を渡したのでした。
ファイル 2353-3.jpg
家来と中将姫は「遠くの山で薬草を取りに参りましょう。」という名目で草深い山の奥に入って行ったのでした。
※(余談ですが、中将姫は薬草マニア、いや薬草研究家博士ちゃんであったとか?これがのちの『中将湯(とう)』という薬の名になったそうです。さらに、お風呂に入れる薬湯にもなっていきました。)
中将姫は頭の良い娘です。
すぐ、家来の様子がおかしい事に気がつきました。
そして、家来がそっと刀を抜いた時、中将姫は言いました。
「貴方は私の母の言いつけで、私の命を奪おうとしているのね。貴方は母の家来だから仕方がないわ。・・でもちょっと待ってちょうだい。私、最近『称讃浄土経』という極楽で阿弥陀様に救われるお経を毎日読んでいるの。このお経を後一回読んでから私を斬ってちょうだい。」と言いました。
 そして、中将姫はお経を読み始めました。
 その姿を見た家来は、涙ながらに「どうして、貴方様のお命を奪う事ができましょうか。」と刀を納めたのでした。
つづく
ファイル 2353-4.jpg
(中将姫の墓)by奈良県葛城市

紙芝居:『新・中将姫(ちゅうじょうひめ)』(その1)

ファイル 2352-1.jpg
これは、昔むかしの日本の奈良時代のお話。
 西洋のグリム童話『白雪姫』が出来た頃より、ずっと昔のお話です。
ファイル 2352-2.jpg
 昔、奈良の都、平城京に右大臣[藤原の豊成(とよなり)]とその妻、そしてその子、のちに[中将姫]と呼ばれる美しい娘とが住んでいました。
 この家族、大変幸せでありました。
ファイル 2352-3.jpg
ところが、幸せというものは、いつまでも続くものではありません。
中将姫がまだ幼い頃、母親が急な病で亡くなってしまったのです。
父親の豊成は、『姫にはまだ母親が必要だ』と、新しい妻を迎えました。
 しかし、この新しい妻は・・、つづく
ファイル 2352-4.jpg
(中将姫の像)by當麻寺

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
本年も、ホームページをよろしくお願い致します。
さて、去年から少し体調を崩してしまい、今年は「お寺の出前」の講演を上半期は休まして頂こうと思っております。
 本格的に再開するのは、今年の6月頃になるかなと考えておりますので、よろしくお願いします。まだまだ作りたい紙芝居はたくさんあるので、体調を整えて頑張ります。合掌

最新『紙芝居』完成間近!

ファイル 2350-1.jpg
 今、たくさんの未完成作品がある。
 その一本は、上田秋成作の『雨月物語』の中の一作、「夢応の鯉魚(むおうのりぎょ)」。僕の大好きなパロディ僧侶作品である。
 『上田秋成物語』と一緒に、もうすぐ完成します。
ファイル 2350-2.jpg
 二つ目は、泉佐野市のお寺の檀家さんからのリクエストに応えた作品。
『二人の衣通姫(そとおりひめ)』。この作品も後は着色だけで、ほぼ完成している。
 二つとも面白い作品です。お楽しみに!

上に戻る