住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:『ワカタケルとワカクサカ』(その2)

ファイル 2272-1.jpg
 私の王宮での新生活が始まりました。
 ワカタケル大王(オオキミ)と一緒に生活をしていますと、大王の良い所も悪しき所も、その英雄たるご性格が良く分かります。
 地方で豪族の反乱が起こると知ると、大王は一番に飛び出して征伐に向かいます。
 そして、男も女も子供でさえも皆殺しにしました。
 大王は天皇に逆らう者は許しませんでした。
 又逆に、味方についた豪族は大変大事にしました。
 こうして、英雄ワカタケル大王の噂は、倭の国(日本)全土に広まり、日本の国は徐々に統一されていったのございます。
ファイル 2272-3.jpg
 ある日の事。ワカタケル大王は大変喜んで、イノシシ狩りから帰って来られました。
 私は「何か良い事があったのですか?」と聞くと、
大王は「あった、あったのだよ!ワカクサカ。今日、偶然神様に出会ったのだよ!神様の名は『一言主(ひとことぬし)の神』と言われた。
 神は私と同じ服装をされていたので、何も知らない私は「お前、生意気だ。私と同じ服装をしやがって!殺してやる!」と言うと、向こうも同じ事を言う。
 不思議だなと思ってじっと見ていると、突然光輝き始めて「我は一言主の神である」と言われたのだ。
 私はびっくりして、土下座をして無礼を謝ったら許してくださった。
 その後、神と私は仲良くなったのだ。嬉しい事ではないか!はっはっはっ!」と笑われたのです。
 不思議な話ですが、その後この話は世間に広まり「ワカタケル大王は神にも好かれる徳のあるお方だ!有徳の大王だ!」と呼ばれるようになったのです。つづく
ファイル 2272-4.jpg
(金剛山の山頂。ここでワカタケルは一言主の神と出会ったとか?)

紙芝居:『ワカタケルとワカクサカ』(その1)

ファイル 2271-1.jpg
 昔々の大昔・・。これは5世紀?古墳の時代のお話です。
 この頃【倭の国(日本)】は、各地の豪族たちが力を持ち、今だ平和な国とは言えませんでした。
 この戦国のような時代を、豪快な力で(まるで織田信長のように)統一に向わせたのが、今からお話します[ワカタケル大王(おおきみ)]、のちの第21代天皇[雄略(ゆうりゃく)天皇]です。
 さてこのお話は、そのワカタケル大王と結婚され、その暴れん坊大王を上手にサポート(コントロール)し、やがて平和な日ノ本の国を築かれた[ワカクサカ皇后[若日下部王(わかくさかべのみこ)]]とのご夫婦のお話です。
 それでは、はじまり、はじまりー。 
ファイル 2271-2.jpg
 私の名前は[ワカクサカ(若日下部王(わかくさかべのみこ))]。
 あの(お墓が世界遺産になった有名な)仁徳天皇の娘のひとりです。
 今、ナニワ(大阪)の『日下(くさか)現・東大阪市日下町)』という所に引き籠って暮らしています。
 なぜ引き籠って居るのかって?・・それは私の兄が暗殺され、世の中が嫌になったからです。
 そんな私に今日、『ワカタケル』という青年皇族が結婚を申し込みにやって来るというのです。
 それで私は迷っています。
 私にはワカタケルという御方がよくわかりません。
 恐ろしい御方なのか⁈それともお優しいのか⁈・・いろんなお噂がある御方なので・・?
 それでは、ワカタケル様が到着されるまで、私が聞き得たあのお方の噂を少しお話しましょう。
ファイル 2271-3.jpg
 ワカタケル様は、天皇家の血筋ですが、その天皇家の地位を実力で勝ち取った御方です。
 現職の天皇であった兄の非業の死を聞かれた瞬間、彼は天皇の地位を自分が奪おうと思われたそうです。
 そして、やる気の無かった二人の兄たちを殺し、もう一人の天皇候補のいとこも殺し、自ら天皇になられたのです。
 だから世間では、ワカタケル様の事を『大悪天皇(はなはだ悪しき天皇)』と噂しました。
 私はそのお話を聞いた時、「何と恐ろしい御方だろう!」と思いました。
 あっあのお方のお姿が見えました。
ファイル 2271-4.jpg
 「やあやあ、そちらに見えまするはワカクサカの姫ではございませんか⁈ 私はワカタケルです。
 今日はあなたを皇后としてお迎えに参りました。
 まあ、血筋の良いあなたと結婚すれば、私の世間の目や声も少しは良くなるだろう!と下心のあっての事ですが・・、はっはっはっ。まぁお願いします。私と結婚してください。
 結婚してくだされば、ここに来る途中に、生意気な豪族から奪い取ったこの珍しい白い犬を差し上げますので・・はっはっはっ」とワカタケル様は開口一番言われました。
 私は思いました。「まぁなんと傲慢な物言い!・・でも少年のように正直な心を持っているような感じがする・・。」と思ったのです。
 こうして、私はワカタケル大王の皇后になりました。 つづく 
ファイル 2271-5.jpg
(ワカクサカ皇后のお墓か?[東大阪市日下(くさか)]・・暑い中探しました。)

紙芝居:『中村與次兵衛と寺ヶ池』(その6・最終回)

ファイル 2260-1.jpg
 新しくなった[寺ヶ池]完成後、與次兵衛さんはご領主から呼び出されました。
「與次兵衛、ようやった!あっぱれじゃ!褒美としてそなたに、今の家とは別に土地をやろう。そして、そなたをそこの代官にしよう。これからも励むよう!」
「ありがとうございます。」
こうして、河内郷代官となった與次兵衛さんはさらに励みました。
 そして、いつしかその新田開発により、昔の100倍のお米が取れるようになったそうです。
ファイル 2260-2.jpg
 その後、與次兵衛さんは子供達に仕事を任せ、自分は父と同じように頭を丸めてお坊さんになりお寺に入ります。
「極楽にいる親父さま、いやご住職、私は万人の幸せの為に働く事ができました。住職が言われたように、人の幸せを願って働くことは、自分自身をも幸せにすることでした。皆は私に感謝し、私は私で今幸せを感じています。私は大事な事を学びました。これからはその心で、この水路(井路)を通って流れ来る清らかな水のように、悩める人の心にそっと寄り添いながら、仏様の教えを伝え生きてゆきたいと思います。」
お坊さんになった與次兵衛さんは寺ヶ池の前でそう思いました。
 與次兵衛さんは『祐和(ゆうわ)』というお坊さんの名前になり、晩年を過ごされました。
ファイル 2260-3.jpg
 今も人々の為に豊富な水を満たしてくれている、河内長野市にある寺ヶ池。
 恩恵を受けた多くの人により、與次兵衛さんの活躍を讃えて、今も池の北に「祐和」の碑という石碑が建っています。
おしまい
ファイル 2260-4.jpg
(中村與次兵衛さんのお墓)

紙芝居:『中村與次兵衛と寺ヶ池』(その5)

ファイル 2259-1.jpg
こうして総年数16年、延べ約4万人が関わった大工事は、慶安2年(1649)ついに終わりました。
 その周囲2200メートル、深さ29メートルの大きさでした。
 石川上流から流れ来る大量の水を見て、大きくなった寺ヶ池が、水で埋め尽くされたのを見た與次兵衛さん達村人は、言葉にもできぬ程の感動があったでしょう。
ファイル 2259-2.jpg
 こうして完成した寺ヶ池の周囲は2197メートル、南北650メートル、東西約108メートル、貯水量は60万トン。
 そして池より、南西の水源地の底までの水路(井路)は、約3.8キロメートル以上ありました。
ファイル 2259-3.jpg
(写真右下が現在の水路(井路)。いまも現役なのです。)
つづく

紙芝居:『中村與次兵衛と寺ヶ池』(その4)

ファイル 2258-1.jpg
 與次兵衛さんは、水が流れ来る道(井路)を考えねばなりませんでした。
 ここ(寺ヶ池)から、上流の大きな川(石川)まで繋がるコースを決めました。
 そして水がきちんと流れて来るように、土地の高い、低いを見極めるに、夜に提灯を並べて、その明るさを頼りに調べました。
 皆で交代しながら、その高い低いの印に従って、井路(水路)を掘って行きました。
ファイル 2258-2.jpg
 その井路を掘り進めるのは大変でした。
 途中、硬い岩盤にぶち当たる事もあったからです。
 その場合は、皆でトンネルを掘って井路を作りました。
 そうこうしながら、與次兵衛さん達は井路を完成させたのでした。
 その長さは、結果的に約13.8キロという、途方もない長さになったのでした。
ファイル 2258-3.jpg
 一方、池も大きなため池に広げなければなりません。
 そこでまず、池の西側と東側に元々あった、なだらかに続く丘を利用して広げました。
 そして北側と南側には堤防を作り、ダム式のため池を考えたのでした。
 これは、現代のように機械が無く、すべては人の手で作業をしなければならない為、大変な工事でした。つづく

紙芝居:『中村與次兵衛と寺ヶ池』(その3)

ファイル 2257-1.jpg
そして與次兵衛さんは、水をどこから引いて来るかなど考えて、ご領主に工事の許しをもらいに行きました。
「與次兵衛、その方の考えは大変素晴らしい。完成すれば、米も多く取れ、藩も潤い、民衆も生活が楽になる。・・がしかし、難しい工事になるぞ。出来るか與次兵衛!?」
「はい、たとえ自分の全財産を使い果たしても、皆の生活を考えやってみようと思います。」
「あっぱれな心掛けじゃ!お前をこの工事の責任者に任命する。又、我が藩からも出来るだけ応援するぞ。」
「ありがとうございます。」
こうして、次はこの工事に関わる農民達の協力要請や説得に行きました。
ファイル 2257-2.jpg
「與次兵衛さん、あんたの考えはよう分かった。要は水の多い石川の上流から長い水路(井路)を作って、大きく広げた寺ヶ池まで流すっちゅう事やな。確かにそれが出来たら、仰山水田が出来て潤うやろ。しかし、わし等の土地はどうなるんや。池に広げられたら無くなってしまうやないか?!」
「心配せんでもエエ。米が多く取れるように村から、土地は分けてもらうように話しはつけた。」
「水路になる村は土地が緩んで、水が溢れたりせえへんか心配や?」
「それも慎重に水路になる所を選んで、安全安心に工事するから大丈夫や。」
「その何処かで聞いたような、[安全安心]という言葉は心配やなぁ。」
こうして與次兵衛さんは、反対意見を熱心に聞き、それを説得して話をまとめてゆきました。
 そして各村からの協力を得て、いよいよ工事は始まりました。
つづく

紙芝居:『中村與次兵衛と寺ヶ池』(その2)

ファイル 2256-1.jpg
江戸時代の初め。
 庄屋の中村與次兵衛(よじべえ)さんは、小さな[寺ヶ池(てらがいけ)]の周りを歩きながら、つぶやきました。
 「あぁ、この池がもっと大きく水が豊富やったら、まわりに水田を仰山作って、お米がいっぱい取れるのになぁ・・。
 このままやと、この村はいつまでも貧乏のままや。なんかエエ方法はないもんか?
 あっそうや、極楽寺のおやじに相談してみよう。」
 與次兵衛さんの父親は、[佑算]という名前に変えて、今近くのお寺のお坊さまになっていました。
ファイル 2256-2.jpg
 「親父さま、いやご住職さま、あの池を何とか大きく改築できんもんですかのう・・。」
 「與次兵衛、その方法はたった一つ。あの池にどっかから水路を作って水を仰山運び入れるんや!
 もちろん、今のままやったら池が小さすぎるから、池も広げなあかんわなぁ・・。
 これは大工事になるやろ。お金も人もいる。ご領主さまにも相談せなあかん。大変なこっちゃ・・。
 でもな、仏さまは『一人は何万人が幸せになることを常に願って働かなあかん』と言うてはる。これが自分も幸せになる方法やと・・。又なぁ、反対に何万人はたった一人の幸せの為に力を合わせとも言うてはるんや。
 この考えをしっかりもっとったら、この大工事は絶対成功する!
 これをやれるか?與次兵衛・・。」
「はい、親父様、いやご住職。その心でやってみます!ありがとうございました。」
 與次兵衛は一大決心をしました。 つづく

紙芝居:『中村與次兵衛(よじべえ)と寺ヶ池(てらがいけ)』(その1)

ファイル 2255-1.jpg
 昔々の大阪にこんな歌がありました。
 『一に寺池(=寺ヶ池)、二に狭山池、三に和泉の久米田池』。
 これは南大阪で、たいへん大きく、深く、そして枯れる事のない、人工池の順位を唄ったものです。
 この一番に出てくるのは、現在の大阪府河内長野市にある[寺ヶ池]。‥この池、初めは小さな池でした。
 それを今からお話するこの物語の主人公、[中村與次兵衛]という一人の庄屋さんが開発し、大きい池に築造したのです。
 そのおかげで、今でもこの地域は水不足に悩まず、皆が安心して暮らしていけるようになりました。
 それでは、その與次兵衛さんのお話をさせて頂きましょう。
 はじまり、はじまりー。 
ファイル 2255-2.jpg
(大阪府河内長野市/寺ヶ池)
ファイル 2255-3.jpg
 つづく

紙芝居:『決め手はワクチン!めっちゃ医者 笠原良策先生』(その6 最終回)

ファイル 2235-1.jpg
そして嘉永4年(1851)、福井藩は公立の[種痘所]=(ワクチン接種無料の『除痘館』)を作った。
ここの責任者となった良策の悲願はついに達成されたのである。
「もうこれで沢山の大八車に乗せられた遺体の行列を見なくて済む・・。わしは果たした。」と良策は呟いた。
 この良策の仕事は、この2年先の嘉永6年(1853)までに、6595人の庶民にワクチンを接種することができたという事である。
ファイル 2235-2.jpg
 そしてやがて江戸時代は終わり、近代国家・明治時代に移り・・。
 良策は、福井で「種痘事業」が完全に根を下ろした事を見届け、その後、東京へと移住する。
 そして明治13年(1880)、病いに倒れ亡くなった。
 享年72才。
 その死顔はワクチン事業を成し遂げた満足気な表情であったそうである・・。

 それでは、この紙芝居は笠原良策の残した一つの歌で終わるとしましょう。
『たとえ我、命死ぬとも 死なましき、人は死なさぬ 道開きせん』=(たとえ自分は死んでも、死ななくても良い人は絶対死なせない。そういう道を私は開きたい。)
お墓は、福井県の大安禅寺にあります。
 おしまい

紙芝居:『決め手はワクチン!めっちゃ医者 笠原良策先生』(その5)

ファイル 2234-1.jpg
「この牛痘さえすれば、一生[疱瘡(天然痘)]にならんでええんじゃぞ!」
 と、良策は福井の町中を回って宣伝し続けた。
がしかし・・.
「牛の膿(うみ)を身体に擦り込んだら、わし等の子供も牛のようにツノがはえて、牛になって死んでしまうべ!」
「あの医者はとんでもない嘘つきだべ!偽医者だ!めっちゃ医者だ!」
と、悪い噂はあっと言う間に広まり、町の人々は良策の姿を見ると石や雪などを投げて追い払った。
 又、役人の武士たちも、それを見て見ぬフリをした。
 そう、福井藩では、良策のワクチン接種運動は完全に空回りしたのであった。
 それに、本来味方であるべき漢方の医者たちも「良策の言うことを信じてはいかんぞ!」と言いふらしたのである。
 良策は自分の全財産を使って、これまで無料でこの(ワクチン)接種をしようと頑張ってきた。
 が、誰もが彼を無視し、今や良策は身も心もずたずたになろうとしていたのである。
(余談になるが、大阪の緒方洪庵は『牛痘法』を嫌がる庶民に対して、お米やお菓子を手渡す事で、ワクチン接種を広めたらしい。さすがナニワのお医者様!(笑)・・商品券や宝くじなどを渡してコロナワクチンを広めようとするどっかの国とよく似ているな‥(苦笑))
ファイル 2234-2.jpg
 がしかし、それから半年ほど経ったある日、事態が急変した。
 藩のお役人から呼び出されたのである。
 役人は、「笠原良策、牛痘法はすばらしい天然痘の治療法である事が他藩からのしらせで解った。これから我藩でも、この治療法を全力をあげて推進していきたいと思う。良策、お前は福井藩の先頭に立って励むよう。‥又、理解の無い町医者たちには我々が厳しく処罰するでな。わかったか良策!頼むぞ。」と、申し渡されたのであった。
 良策は泣いた。
 心の中では『理解が無かったのはあなたたちも同じではないか!』と叫びたかったが、皆の命を救うためと怒りをぐっと我慢した。
 そして『これで天然痘から福井藩を救えるぞ!』と涙を流し続けたのであった。 つづく 次回 最終回

上に戻る