住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:『ダイエットの王様』(その1)

ファイル 2076-1.jpg
昔々、インドに[ハシノク王]という王様が居りました。
 この王様、食べることが大好き!
・・ですから、超肥満体でした。
 今日も今日とて、美味しい物を一杯食べておりました。
「あぁうまい、うまい!・・このお肉は超美味じゃ。いくらでも食べられるのぉ~。」
 その時、「王様、お急ぎください!お釈迦さまのお説教が始まってしまいますぞ!」と、お付きの侍従が言いました。
 「ああ、こりゃいかん!」
ファイル 2076-2.jpg
 「皆の者、急げ!お釈迦さまのお寺に向かうのじゃー!」
 王様と家来たちは、お釈迦さまのお寺に大急ぎで向かいました。
 そぅ、今日はお釈迦さまのお説教の日だったのです。
 王様はお釈迦様の大ファンであり、お説教を聞くのが大好きだったのです。
 「よーし、何とか間にあったー!」と、お寺に着いた王様は「はぁはぁ」言いながらお釈迦様の部屋に入りました。
ファイル 2076-3.jpg
 お釈迦さまは「おぉっ、よく参られた、ハシノク王よ。・・がしかし、えらく息が荒いのぉ~。いったいどうされた?」と聞かれると、ハシノク王は顔を赤らめて言いました。つづく

紙芝居:『半ごろしと本ごろし』(後編)

ファイル 2073-1.jpg
それを聞いておばあさんは、キョトンとした顔をして・・、そして言った。
 「そんなに急ぐなら、この出来立ての『半ごろし』を弁当に持って行きなされや。」と。
 若者は「えっ弁当?・・半ごろし?」
ファイル 2073-2.jpg
 若者が驚いた訳を話すと、おじいさんとおばあさんは、笑いながら説明した。
「あっはっはっ、旅の人。『半ごろし』というのは、この[ぼた餅]の事じゃよ。
 この辺りではなぁ、ご飯を半分つぶして、小豆をのせて餅を作るので『半ごろし』というんじゃ。「つぶす」というのを「ころす」と言う方言なのじゃな。
 又、ご飯を全部すりつぶして、餅を作るのは『本ごろし』というんじゃよ。わかったかのぉ・・はっはっはっ。」
 「そっ、そうだったんですか⁈」と若者は恥ずかしいそうに言った。
ファイル 2073-3.jpg
 こうして旅の若者は、おいしい『ぼた餅』をいっぱいよばれて、又旅に出たということじゃ。めでたし、めでたし・・いやまだ早い!
ファイル 2073-4.jpg
 お彼岸のお供え物といえば、この『ぼた餅』。
 なぜ、そういう名前になったかというと、春に咲く花は『牡丹(ぼたん)』。
 春彼岸には、その牡丹に見立てて丸く作り、仏様にお供えしましょう、というので『ぼたん餅』が『ぼた餅』になったとか。
 そして、秋彼岸は『萩(はぎ)』の花を餅の名に見立てて『おはぎ』になったとか。・・・知らんけど。いやほんと!
 そして、小豆は赤色。それは邪気を払う縁起の良い色という言い伝えから、当時のご馳走であった御餅に小豆を合わせて仏様にお供えするということになったそうです。
 ちなみに、ぼた餅の[本ごろし]は地方によっては[皆ごろし]とも呼ぶそうですよ。・・・おしまい

紙芝居:『半ごろしと本ごろし』(前編)

ファイル 2072-1.jpg
 昔々のお話。
 陸奥の国(今の東北地方)を、一人の若者が旅をしておった。
 「あぁ、今日も日が落ちた。この辺りに宿屋はないかなぁ?・・あっ、あそこに明かりが見えるぞ。一夜の宿をおねがいしてみよう。」
 トントン、トントン。と若者は戸を叩いた。
 すると、
ファイル 2072-2.jpg
 「どなたさまじゃ。」と一人のおじいさんが戸を開けて顔を出した。
 「旅の者です。今宵泊まるところが無いのです。泊めて頂けませんか?」と若者は言った。
 「おお、そうかえ。それはお困りじゃろう。さぁ、中に入って火にあたりなさい」と親切に家の中に招いてくれた。
ファイル 2072-3.jpg
 家の中にはおばあさんもおって、「さぁ何もないけれど、かゆでも食べてけろや」と食事を振る舞ってくれた。
 若者は深くお礼を言って、その夜はぐっくり眠ってしまった。
 さて、その真夜中の事。
 若者はおじいさんとおばあさんのひそひそ話で目が覚めた。
ファイル 2072-4.jpg
 おじいさんは「なぁ、ばあさん。明日の朝、あの旅人さんは『半ごろし』がええかのう。」と言うと、おばあさんは、
「いいえ、おじいさん。私は『本ごろし』の方がええとおもいますよ。」と言った。
 それを聞いて若者はギョッとした。
「あのじいさんとばあさんは、親切そうに見えるが実は[山賊]だったのだ!」と震え上がった。
 そして、夜が明ける前にこっそり逃げ出そうと思った。
ファイル 2072-5.jpg
 次の日、若者がこっそり出て行こうとすると・・、
 突然後ろから、「旅人さん、もう出て行かれるのですか?」とおばあさんの声がした。
 「わぁ⁉助けてくれ!半殺しにせんでくれー!」と若者は叫んだ。 後編へつづく

紙芝居:『正信偈の話(ダイジェスト版)』(後編)

ファイル 2069-1.jpg
 いろいろと阿弥陀様の事を述べてきた・・が、阿弥陀仏の救いを信じる事は簡単なようで難しい。
 そこで、ワシ親鸞は阿弥陀様を信じた『七人の偉いお坊さま』を、『正信偈』の後半で紹介しておるのじゃ。
ファイル 2069-2.jpg
 その七人とは、インド・中国・日本の高僧方なのじゃ。
 はじめは、イケメンで天才で金持ちの坊ちゃん僧侶だった『龍樹(りゅうじゅ)菩薩』さまじゃ。
 龍樹菩薩さまは、次のようにおっしゃっておられる。
「目的地に行くには、厳しい道を徒歩で行くコースよりも、船に乗って安全に進むコースの方が良い。つまり、厳しい修行よりも、お念仏を称える安全なコースの方が良いのだ。わしはこの方法(コース)で救われた」と。
 そして二人目も、インドのお坊様『天親(てんじん)菩薩』様じゃ。この方も、阿弥陀様の救いを信じた偉い仏教学者なのじゃよ。
ファイル 2069-3.jpg
そして、次の三人は中国の高僧さまじゃ。
 このゴルゴ13のような濃い眉を持つ『曇鸞(どんらん)大師』様。
 この方は初めは仙人について仙術を学んでいたが、お念仏の教えに出逢って『仙術』の本をみんな焼いてしまわれたという逸話を持ったお方じゃ。
 そして次は『道綽(どうしゃく)禅師』。
 この方は「今は末法の世(世も末という意味)じゃ。救いはお念仏しかないー!」と言われ念仏を称えられたお方じゃ。
ファイル 2069-4.jpg
 そして、五人目が『善導(ぜんどう)大師』。
 この方は、当時の仏教学者の中で抜きんでて、お釈迦さまの本当のお気持ちを明らかにされた。
 善導さまは「悪人も善人もすべての人に、阿弥陀様は極楽行きを約束してくださった。」と言われのじゃ。
 大急ぎで、後のお二人の日本の高僧を紹介しよう。
 六番目は『源信(げんしん)僧都』。
 ちょっとマザコンぽい、このお坊様。優しく信心熱いお母様に教えられることが多かったのじゃ。この方は、地獄極楽を事細かく表してくださったお方で有名じゃ。この方もお念仏を大切にせよと、最後まで言われたのじゃ。
 そして最後の七番目がわが師『源空(げんくう)上人』、法然上人のことじゃな。
 この方は「阿弥陀様を信ずる心を持ち、ただひたすらお念仏をするのじゃ。」と説いて下さったわしの師匠じゃ。
 このように七人の高僧方は、我々に阿弥陀様の救いの働きを伝えて下さったのじゃ。
ファイル 2069-5.jpg
 さぁ、超スピードで『正信偈』の意味をはっしょって見てきた。
我々は罪深い人生を送っている。
 しかし、阿弥陀様はそんな私達をも、極楽浄土へ生まれる事を約束してくださったじゃ。
 わしはその阿弥陀様の教えと、七人の高僧方をこの『正信偈』という書物に記したのじゃ。
 皆さまも、この教えを大切にして広めてもらいたいのぉ・・。それではグッバイじゃ。 おしまい

 ※この紙芝居の[完全版]はお寺(観念寺)にあるので、縁ある方は一度見に来て欲しいもんじゃと、筆者の紙芝居屋主はいうておるぞ・・。まぁそういうことじゃ。

紙芝居:『正信偈(しょうしんげ)の話(ダイジェスト版)』(前編)

ファイル 2068-1.jpg
 私は親鸞(しんらん)と申します。
 今から、私が書きました『正信念仏偈』、略して『正信偈(しょうしんげ)』のお話を(ダイジェストで)させて頂こうと思います。
 皆さん(主に浄土真宗の信者さん)が、お寺やご自分の家のご仏壇でお勤めされるこの『正信偈』は、字のごとく『正しい信心の偈(うた)』という意味じゃ。
 これはなぁ、私親鸞の阿弥陀仏(あみだぶつ)に出逢った喜びを歌にしたものなんじゃよ。
 それでは始まり、はじまりじゃ。
ファイル 2068-2.jpg
 『正信偈』は、「きみょう、むりょう、じゅにょらいー(帰命無量寿如来)」と始まる。
 これは私親鸞の阿弥陀仏への感動と感謝の言葉なのじゃ。
 「帰命」「無量寿如来」は、永遠の命の仏に帰依しますということ。
 そして「南無(なむ)」「不可思議光(ふかしぎこう)」と続き、これはどこまでも照らす仏の光に帰依すること。・・これはどちらも、阿弥陀仏のお力に帰依する事なのじゃ。
 つまり、「永遠の命と光を持つ阿弥陀様に、私は救われております、感謝しております!」と、猛烈に感動しておるワシの気持ちを
のべておるのじゃ。(星飛雄馬のようじゃのう・・)
ファイル 2068-3.jpg
 そして『正信偈』は、次にその阿弥陀仏の説明に移る。
 阿弥陀仏も初めは「法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)」という修行者であった。
「ほーぞーぼーさつ、いんにんじ」と書いておるとこじゃ。
 やがて法蔵菩薩は、世自在王仏(せじざいおうぶつ)という師匠に出逢い、「私は全ての人を救う国(=仏国)を作ります!その為に修行して必ず悟ります!」と宣言し、五こうという長い年月を修行して、阿弥陀仏にチェンジして、『極楽』という理想郷を作られたのじゃ。・・そういう事を書いたのじゃ。
ファイル 2068-4.jpg
 そして、次に歴史上の人物インドの聖者『お釈迦様』の話に移る。
「にょらい、しょうい、こうしゅっせー」というとこじゃな。
 この如来(にょらい)がお釈迦様のことで、お釈迦さまがお生まれになったのは、人びとに阿弥陀様のことを知らせたかったからなのじゃ、と説明しておる。
 お釈迦さまは「自分で悟ることが難しい者は、この阿弥陀様にすがりなさい!」と言われましたと書いておるんじゃ。
 随分割愛したが、後半に続くじゃ・・。

紙芝居:『阿弥陀経の話(ダイジェスト版)』(後編)

ファイル 2066-1.jpg
「舎利弗(しゃりほつ)よ、極楽にはいろいろな珍しい鳥がいる。
 上半身が人間で、下半身が鳥の迦陵頻伽(かりょうびんが)]。又、頭が二つある[共命鳥(ぐみょうちょう)]。又オウムや白鳥などもいる。
 この鳥たちの声は雅(みやび)で、徳があり、悪を破る力があるのだ。」
ファイル 2066-2.jpg
「舎利弗よ、そなたはなぜ、極楽浄土の主が『阿弥陀(あみだ)』と呼ばれているかわかるか? 
 阿弥陀の別名は『無量寿(むりょうじゅ)』または『無量光(むりょうこう)』という。
 それは、計り知れぬほどの長い寿命を持たれ、又さえぎること事の出来ない光を放たれているからそう呼ばれるのだ。阿弥陀とはそういう意味があるのだ。」
ファイル 2066-3.jpg
「舎利弗よ、極楽の国のすばらしさを褒め称える国はたくさんある。ここから東の国、又、南、西、北、下、上の国と、それぞれの国の仏たちが、『極楽はすんばらしい!是非行きたいと願いなさい!』と言っておられる。」
ファイル 2066-4.jpg
「舎利弗よ、この極楽浄土の仏の名『南無阿弥陀仏』と称えなさい。
 そうすれば、必ずお迎えに来てくださるからな。」と、お釈迦さまは言われました。
 このお話を聞かれ弟子たちは皆感動し、『南無阿弥陀仏(ナムアミダブツ)』と念仏し、合掌されたそうです。おしまい

紙芝居:『阿弥陀経の話(ダイジェスト版)』(前編)

ファイル 2065-1.jpg
昔むかし、お釈迦様はたくさんの弟子たちと、祇園精舎におられました。
 その時の弟子の数は1250人。いずれも偉いお方ばかりでした。
ファイル 2065-2.jpg
 それらの弟子たちを前にお釈迦さまは、長老の[舎利弗(しゃりほつ)]様を中心にお話を始められました。
ファイル 2065-3.jpg
 「舎利弗よ、ここから西の彼方、十万億土を過ぎた所にひとつの国がある。
 その国の名は『極楽浄土』というのだ。・・この国の名がなぜ極楽というのか?・・それは、この国に住むすべての者たちは苦しみがなく、ただ楽しみを受けるのみだからだ。
 そして、この国の主は『阿弥陀(あみだ)』という名で、今も国の中で説法をされているのだ。」
ファイル 2065-4.jpg
「舎利弗よ、この極楽の国の様子を説明しょう。
 この国は、すべて光り輝いている。
 金銀で出来た七重の垣根や並木。功徳を備えた池の水。又その池の底には金の砂が敷かれている。
 そして、池の中には大きな蓮の花が咲いている。
 青い花は青く、黄色い花は黄色く、それぞれに美しい光を放っている。そして、すべて清らかな香りを漂わせているのだ。」つづく

紙芝居:『ナニワの浪花千栄子女史』(その11:最終回)

ファイル 2062-1.jpg
 又、信仰家でもあった千栄子さん。
 彼女の人生そのものが(まるで関西版[おしん]のような)波乱万丈であったせいか神仏を深く敬い、朝起きれば毎日40分間も勤行をされていたとか。
 そしてその口癖が「真心を忘れてはいけない」であったそうです。
ファイル 2062-2.jpg
 そして千栄子さんは、その晩年、京都の嵐山に自分の夢であった自宅兼料理旅館を持ちます。
 その自宅の庭には、竹林をつくりました。
 それは、子供の頃、自宅のすぐ側に竹林が
あり、唯一その中に隠れた時が心の安らぎを覚え、それを再現したかったからだそうです。  
 そう、彼女の中には(辛い思い出だけど)故郷の南河内の思い出がありました。
 その旅館の名前は[竹生(ちくぶ)]と名付けられました。
 昭和48年12月、この日も千栄子さんは懸命に働き、「ああ、疲れた」と言って床に入ったそうです。
 結果的にこれが最後の言葉になりました。
 浪花千栄子、行年66歳。病名は消化管出血でした。
 大阪のお母ちゃんと呼ばれた大女優は、今、京都の嵐山に眠っています。おしまい

紙芝居:『ナニワの浪花千栄子女史』(その10)

ファイル 2061-1.jpg
「浪花千栄子はドコに居るんや!・・このラジオ番組には絶対彼女やないとあかんのや!」と、
昭和27年、NHKデレクターは必死になって彼女を探します。
 そしてようやく見つけ出し、彼女を説得し芸能界に復帰させるのです。
 そして、始まったのがNHKラジオドラマ『アチャコの青春手帳』でした。
 このドラマで千栄子さんは、花菱アチャコさんのお母さん役を演じ、大ヒットします。
 さらに『お父さんはお人好し』で、アチャコさんと夫婦役を演じ大ヒット。これが長寿番組となり、映画化もされる事になります。
ファイル 2061-2.jpg
 こうして、大女優となった浪花千栄子さんは、映画界から引っ張りダコとなり、巨匠・黒澤明監督、小津安二郎監督等に起用され、お人好しの善人から悪女、さらに妖婆まで演じ分け、『ブルーリボン助演女優賞』を受賞します。
 又、テレビドラマにも多く出演。大河ドラマ『太閤記』、『楢山節孝』、『細うで繁盛記』などに出演して、名わき役を不動のものにするのでした。つづく

紙芝居:『ナニワの浪花千栄子女史』(その9)

ファイル 2060-1.jpg

夫・渋谷天外氏の不倫が発覚しました。(今も昔も変わりません)
 新人女優との間に子供が出来た事をきっかけに、千栄子さんは離婚を決意しました。(千栄子さんには実の子供が居なかったのですね。)
 そして、松竹劇団も退団します。
 この時、千栄子さん44歳でした。
「こんな苦労して、夫を支えてきたのに裏切られた・・、」と言い、失意の中彼女は嵐山の橋から飛び降りて死のうとします。
 がその時、バリバリバリッとけたたましい音と共に、バイクが後ろを通り抜けました。
 「はっ」と我に返った彼女は、又もや自殺を断念することになりました。(自殺の魔の刻をさけるとは、こんなものかもしれませんなぁ・・余談)
 そして、ひっそりと芸能界から姿を消したのでした。
(もう少し余談を・・。渋谷天外氏の事を、紙芝居を描くために何冊か本で調べたのだが、彼の半生も波乱に飛んでいる。同情する余地は多分にあるが、絶対彼の方が悪い。又、この時からの浪花千栄子さんの恨みは相当深いもので、この恨みはずっと続いていく・・。でも、この失意も彼女の芸風にいかされてゆくような気がする。) つづく

上に戻る