住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:『走る!韋駄天(いだてん)』(その1)

ファイル 1936-1.jpg
 韋駄天(いだてん)は足の速い神様です。
 まるで、ロケットのようなスピードで走れたそうです。
 そして、仏様を守護する神様の一人でもありました。
 帝釈天や毘沙門天の仲間です。
 いわば、仏様のボディガードです。
 それでは、仏教を守護する神様『韋駄天』の活躍を紙芝居で見ていただきましょう。
 はじまり、はじまり~。
ファイル 1936-2.jpg
 今から、およそ2500年ほど前、仏教を開かれた『お釈迦様』が涅槃(ねはん)に入られました。
 涅槃とは、お亡くなりになるということです。
 弟子たちは皆、悲しみました。
 そして、お釈迦様のお身体を焼いて骨にされました。
 さらに、その骨を細かくして、器に入れて、それぞれ皆に分けることにしました。
 皆、お釈迦様の形見が欲しかったのです。
 それを、一匹の鬼が見ておりました。
ファイル 1936-3.jpg
(韋駄天図: 泉涌寺様より)
つづく
 

 

紙芝居:『悲しき阿修羅(アシュラ)』(その7 最終回)

ファイル 1929-1.jpg
「・・なんということだ。正義は勝つことが出来ないのか⁈」と、落ち込む阿修羅のもとに、[お釈迦様]が訪ねて来られました。(ようやく、真打登場!)
「阿修羅、もうこの辺で帝釈天と仲直りしたらどうじゃ。帝釈天も、娘も、そう願っておるぞ。」と云われるお釈迦様に、阿修羅は猛反発し、
「そっそれでは、正義は勝てないということですか⁈」と牙をむいて言いました。
 するとお釈迦様は「お前は正義、正義というが、その頑なな心が、お前自身も周りの者もすべてを苦しめておる。
 正義のためと、お前は味方がやられても、苦しんでも、『それはしかたがない!』と言って同情もせず、敵も許さず、争いを永遠にやめない。
 これから、そのような事を『修羅場(しゅらば)』と名付けよう。
・・まぁ、帝釈天の行いも褒められたものではないが・・、あやつは謝っておるし仲直りしたいとも願って居る。
 帝釈天がなぜ人気があるのか⁈お前は考えたことがあるか?
 あやつは、憐みの心があるのじゃ。その為、欠点は多いが周りの者が安心し、又共感するのじゃ。
 もう、許してやれ、阿修羅。
 今では娘も幸せに暮らしておるということではないか。娘に笑顔で会ってやれ。」と、云われました。
 それを聞いて阿修羅は泣きながら頷きました。
ファイル 1929-2.jpg
 こうして、阿修羅神は帝釈天と仲直りしました。
 そして、今では共にお釈迦様の仏教を守護する神の一員として、働いているということです。

・・そして、このお話はインドから日本に伝わり、この阿修羅神の像を作るにあたって、阿修羅神が辿ってきた過程(人生・歴史)を彫刻しようと、
[怒り、悔やむ表情]と[悲しむ表情]、そして[お釈迦様に救われ仏に帰依した表情]の三つの顔が彫られました。
 そして、手のポーズも[武器を持つ手]、「太陽と月を持つ手=一説では、朝から晩まで戦うことを考えるという意味」と、「合掌」のポーズになりました。(今は残念ながら、武器や太陽と月が無くなってしまいましたが・・。)
 今、この阿修羅神の像は[奈良]の『興福寺』さま祀られています。
 ・・悲しみに耐え、何かを静かに訴えるような・・、そんな表情をして。
 この少年のような一途な表情は、観る我々の心を魅了してやみません。
おしまい

 

紙芝居:『悲しき阿修羅(アシュラ)』(その6)

ファイル 1928-1.jpg
退却する帝釈天軍の前に、アリの大群の行列が、道をふさいでいました。
 それを見て帝釈天は思いました。
「アリを踏むつぶして逃げるのは簡単なことだ・・。だが、アリも生き物だ。一匹一匹命がある。・・私は神だ。罪のないものを簡単に殺してはいけない!踏むつぶして逃げるぐらいなら、引っ返そう!・・その方が良い!」
 帝釈天には、こういう優しさもあったのです。
 そして、全軍に通達しました。
「皆のものっ!アリを踏みつぶしてはならん!我らは今一度、引っ返して阿修羅軍と戦うぞ!」と。
 こうして、帝釈天軍はUターンしたのでした。
ファイル 1928-2.jpg
「どういうことじゃ⁉帝釈天が戻ってきた!」と、阿修羅連合軍は驚きました。
 そして、阿修羅に味方していた神々はこう思いました。
「なんとっ、帝釈天はアリの命を奪わぬ為に帰ってきた!・・あの神にはああいうところがある。欠点は多いが情には熱いのだ。・・帝釈天こそ、神の中の神様!我々の主神なのだ!」と、神々は阿修羅軍を裏切り、阿修羅に反撃し始めたのでした。
「うっうらぎり者め!悪いのは帝釈天なのだぞ!正義は私なのだぞ!」と、阿修羅は叫びました。
 しかし神々は、「お前は正義、正義と口を開けば云うが、こだわりすぎだ。・・もう、帝釈天と仲直りしてやれ!・・帝釈天には生き物を憐れむ心があるが、お前には無い!
 倒れた味方を踏みつけながら、前進しようとする。常に自分のことしか考えていない!
憐みのないお前より、帝釈天の方が良いわ!」と、阿修羅軍に対して反撃してきたのです。
ファイル 1928-3.jpg
 こうして、阿修羅軍は又負けてしまい、海に追い落とされました。 つづく

紙芝居:『悲しき阿修羅(アシュラ)』(その5)

ファイル 1927-1.jpg
 一方、帝釈天と阿修羅の娘は、いつの間にか気持ちが通じ合い、子供も生まれました。
・・・やがて、その噂が阿修羅の耳に入りました。
「おのれー、帝釈天め。絶対に許さんぞ!大事な娘をわしから奪い、しかも子供まで産ませるとは!」
 軍勢の少ない阿修羅軍は、自分の悲しい思いを、須弥山の神々に手紙を書いて訴えました。
「是非、私の味方になって一緒に帝釈天を撃ってほしい!」と頼んだのです。
ファイル 1927-2.jpg
 やがて、同情してくれる神々が、阿修羅軍に大勢ついてくれて、帝釈天のお城に猛攻撃を掛けたのでした。
 この突然起こった猛攻撃に動揺してか、帝釈天はぴっくりしてお城を逃げ出しました。
「皆のものー、ひとまず退却じゃー!」と、帝釈天は森の中に脱出したのでした。
 すると目の前に・・・。つづく


 

紙芝居:『悲しき阿修羅(アシュラ)』(その4)

ファイル 1926-1.jpg
が、帝釈天は『チカラの神』です。
 巨大な軍団を持っています。
 いくら正義を掲げる阿修羅軍が挑んでも、ビクともしませんでした。
 それでも、阿修羅は可愛い娘を取り返そうと、戦い続けました。
 何度も何度も・・、負けても負けても。
 追い払われても、追い払われても、彼は『怒り!』挑み続けたのです。
ファイル 1926-2.jpg
 やがて阿修羅は、帝釈天の調略にはまり、須弥山の頂上から水深18万キロの海の底に追い落とされたのでした。
 これ以後、阿修羅の城は海の底になってしまいました。
つづく
 

紙芝居:『悲しき阿修羅(アシュラ)』(その3)

ファイル 1924-1.jpg
 同じ森に遊びに来ていた『帝釈天』に、阿修羅神の娘は、偶然見初められてしまいました。
「何と美しい娘じゃ⁉・・わしの妃にしてやる。一緒に来い!」と、半ば強引に嫌がる娘を、連れ去っていったのでした。
 帝釈天はこの娘が、親友・阿修羅神の大事な娘だとは知らなかったのです。(知ってても、決して許されることではないですけど・・。古代神話の神々は、このような人間的なところが多いのです)
 これを家来から聞いた阿修羅神はびっくりしました。
ファイル 1924-2.jpg
「おのれ、帝釈天!きさまとわしとは親友ではなかったのか!
一言、言ってくれれば、正式に娘を嫁入りさせてやったものの・・。
絶対に許さん!
直ちに兵を集めよ!娘を取り戻す!
正義は我にあり!」
と、阿修羅軍は怒りに任せて、力の神・帝釈天に挑むことになりました。つづく

紙芝居:『悲しき阿修羅(アシュラ)』(その2)

ファイル 1923-1.jpg
遥か昔のお話。
 ここは宇宙の中心にある[須弥山(しゅみせん)]です。
 その高さ、8万由旬(80万キロメートル)=[地球の大きさの約60倍]あると云われたこの山に、
[力の神]といわれた『帝釈天(たいしゃくてん)』や、
[正義の神]といわれた『阿修羅神(アシュラしん)』が住んでいました。
ファイル 1923-2.jpg
 力の神と呼ばれる『帝釈天』は、その名の通り、大変力の強い神でした。
 そして、この物語の主人公『阿修羅神』は、不正を許さず、間違ったことの嫌いな正義心の強い神でした。
 二人は仲が良いことで有名で、よく一緒にお酒を飲み食事などをとっていました。
ファイル 1923-3.jpg
 阿修羅神には、一人の美しい娘がおりました。
 父の阿修羅神は、それはその娘を可愛がっておりました。
 そんなある日のことです。
 その娘は、森に散歩に出ました。
 その時です。 つづく

紙芝居:『悲しき阿修羅(アシュラ)』(その1)

ファイル 1920-1.jpg

奈良[興福寺]の阿修羅(アシュラ)像。
三つの顔を持つその表情には、心の奥からにじみ出た、苦しさや悲しさが漂い、観るものの感情を揺さぶります。
 ・・仏教を守護する神と言われるこの阿修羅神。
 正義の神でありながら、戦いの[魔神]に落ちてしまい・・、そして最後は仏に救われた阿修羅(アシュラ)。
 まるで、それは映画『スターウォーズ』に出てくる[ダースベイダー]のように感じます。(そんな風に感じるのは決して私だけではないはず。)フゥーフォー、フェーフォー(ベイダー卿の呼吸音)
 このお話は、その悲しきアシュラの物語です。つづく
 
 

紙芝居:『夜泣き石』(その6 最終回)

ファイル 1910-1.jpg
 そして現在。
 この夜泣き石は、今、岸和田市の『慈光寺』様の門前に祀られています。
 最近は、地元の小学校などからの見学会が多くなっているそうです。
 こちらのお寺のご住職は、この『夜泣き石』について、子供たちに次のようにお話しされています。
 「人間だけではなく、犬や猫、すべての動物たちに心があるように、・・ひょっとすると、石にも心があるかもしれません。
 (地球にある)すべての物を大切にすることは、とても大事なことです。
 生き物だけでなく、我々の周りにあるものを、みんなも大切にしましようね。
 さぁ皆さんも、この『夜泣き石』に耳をつけてみて下さい。・・夜泣き石がいろんなことを語りかけてくれるかもしれませんよ。」と。
 おしまい
ファイル 1910-2.jpg
(夜泣き石)
 あとがき、
 以前からこちらのお寺の山門横にある『夜泣き石』のことが気になって、お話に行かせて頂く度に、紙芝居にしたいと思っていた。
 僕も『石』にも心があるような気がしているからだ。
 又、ご住職から聞いていた村人たちの大量夜逃げ『逃散』のことも気になり、無理やり『夜泣き石』の話と合体させて(フィクションとして)紙芝居化にした。
 逃散した村人たちは、一説によると、九州の五島列島にたどり着き、そこで新たな村を築いて生き延びられたらしい。
 そして、その新たな村の名前に『作材(サクザエ)』によく似た名を付けて住んだということらしい。
・・が、僕も調べてみたがわからなかった。
 この完成した『紙芝居』を持って、先日『夜泣き石』のところに行って報告してきた。
 そして、石に耳をあてたら、ゴゴゴッと反応したように感じた。
 又、手でなぜなぜしたら温かく感じたのだった。
 本当におしまい


 

紙芝居:『夜泣き石』(その5)

ファイル 1909-1.jpg
 やがて月日は流れ、この石橋のお役目も終ろうとしておりました。
 それは、新しい水路が生まれ、橋が必要でなくなったからです。
 それで、皆でこの石橋を移動させることになりました。
 が、しかし、又この石は重くなって動きませんでした。
 そこで、皆でこの石橋に向かって、こう言いました。
「夜泣き石や。もうお前は、お城には連れて行かへん!
 お前はこれから、お寺に連れて行ってもろて、そこで祀ってもらうんや。・・だからな、心配せえへんでええ。そやからええ加減動いてくれ!」と。
 こうして、夜泣き石はようやく動きました。
ファイル 1909-2.jpg
 こうして、この夜泣き石は、お寺の山門の横に祀られることになりました。
 が、いつの間にか、この夜泣き石は、『石を削って煎じて飲めば、夜泣きの赤ん坊が治る』という噂がたちました。
 その噂は、昭和の頃まで続き・・、
 赤ん坊の夜泣きで困っているお母さん方が、遠くからお参りに来られ、石を削って持って帰られたそうです。
 (余談ながら、こちらのお寺の総代さんに「その話は本当や。わしも飲まされた一人や。」と僕は聞いた。
 僕は「よく、石が体にたまりませんでしたねぇ」と笑いながら答えた。
 今もこの夜泣き石は、削られた跡がある。つづく(次回最終回)
 

上に戻る