住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:『知識の巨人 木村蒹葭堂』(その4最終回)

ファイル 2389-1.jpg
・・が、しかし蒹葭堂の人生に最大の試練がやって来ます。
 蒹葭堂55才の時、酒屋の実務を任せていた手代(支配人)が、過失を犯して店を幕府によって、取り潰されてしまうのです。
そして、蒹葭堂も謹慎処分を言い渡されます。
 そして、蒹葭堂一家は三重県の伊勢に引っ越します。
・・が三年後、58才で再び大阪に帰って来て、今度は文具屋を開き繁盛させました。
ファイル 2389-2.jpg
そして相変わらず途切れる事なく、来客は次から次へとやって来たそうです。
 のち蒹葭堂は67才で病いにかかり亡くなります。
 彼の集めたコレクター品は、その後幕府が預かることになり、のちこれらは日本の宝となっていきました。
 もの静かで欲が無く、コレクター品も「貸してくれ」と頼まれたら、喜んで貸したという、生涯一商人趣味の人で通した蒹葭堂。
ファイル 2389-3.jpg
(大阪市天王寺区「大応寺」様)
日本の文化に大きな発展と功績を陰ながら残した蒹葭堂。
知識の巨人、木村蒹葭堂のお墓は現在、大阪市天王寺区の「大応寺」様に立っています。
そして彼の邸宅跡には、現在、巨大な図書館が建ち、知識の巨人の想いを彷彿させています。おしまい

紙芝居:『知識の巨人 木村蒹葭堂』(その3)

ファイル 2388-1.jpg
「知識の巨人」・「なにわの大コレクター」いや「日の本のコレクター」の噂を聞いて、各分野の著名人や学者、又教養ある大名まで、蒹葭堂の屋敷に訪ねてやって来ます。
「わからない事があれば、蒹葭堂の屋敷に行けば何でも解るぞ!彼は謙虚な欲の無い教養人だ。彼に聞け!又、珍しい物がたくさんあって面白いぞ!」と言って、日本中の評判となり、人が集まって来ました。
彼が書き残した日記には、述べ9万人の来客者の名前が記録されています。
 それは今でいう[文化サロン]でした。
その客人の名前を少し上げて見ましょう。
医者の杉田玄白。作家の上田秋成。絵師の池大雅、伊藤若冲。学者の頼山陽、本居宣長・・、当時、超一流の文化人ばかりです。
「日の本を代表する文化人たちが、一町人の家に毎日やって来る!こんな嬉しい事があろうか!」と彼は充実した毎日を送った事でしょう。
そんな蒹葭堂の気持ちを歌にしましょう。
『ああ、嬉しいなぁ。一曲歌いたくなってきたぞ!
「♪知識人になったら、趣味人生になったら、友達100人出来るかな♪100人で呑みたいな〜、煎茶に売り物日本酒も、ごっくん、ごっくん、ごっくんと〜♪」』
そう、この当時で蒹葭堂のようにジャンルを問わず友達の多かった人はいないでしょう。
 「さぁ、皆で叫ぼう!『友達できたー!』と。つづく
ファイル 2388-2.jpg
(大阪市天王寺区「大応寺」様)
ファイル 2388-3.jpg
(「木村蒹葭堂墓」※墓石が崩れやすいのか?プラスチックカバーがしてありました)

紙芝居:『知識の巨人 木村蒹葭堂』(その2)

ファイル 2387-1.jpg
木村蒹葭堂は身体が弱かったので、[薬草学]という、クスリの知識や医学の知識も身に付けていきました。
そこから、オランダ語や朝鮮語なども興味を持ち、外国語の読み書きもできるようになりました。
正に彼は天才でした。
・・が、あくまでもそれは、仕事で活かすものではなく、趣味の範囲でした。
ファイル 2387-2.jpg
その後、彼の父が亡くなり、15才で造り酒屋の後継ぎとなります。
造り酒屋の店主となった蒹葭堂。
彼はお店で使う豊富な水を得る為に、家の庭のあちこちを掘って井戸の水源を探します。
そしてある日、井戸の穴の中から、一本の萎びた葦(水草)を発見するのです。
「おお、これは古書物に載っていた[難波の葦(蒹葭)]だ!うちの庭からこれが出るとは何という幸運!よし、これからうちの庭を[蒹葭堂]と名付けよう!」と興奮して叫びました。
こののち、このエピソードから彼自身も通称『蒹葭堂(けんかどう』と呼ばれるようになるのでした。
ファイル 2387-3.jpg
が、やはり商売は苦手だと悟った蒹葭堂。
お店の経営は、手代(主人から委任された使用人)に任せて、自分は興味のある事に没頭していきます。
いわゆる町人学者で、あらゆる興味のあるものを買い求め集め始めるのです。
古書物、茶道具、骨董品、いろんな分野の研究雑誌、絵画から動植物の標本まで・・、まるで自分の家が博物館と図書館になったようでした。 つづく
ファイル 2387-4.jpg
(蒹葭堂宅跡に建つ中央図書館。こちらで蒹葭堂の古雑誌を見せて貰いました。)

上に戻る