住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:『神武東征記』(その6 最終回)

ファイル 2282-1.jpg
(奈良県『橿原神宮』)
 そしてイワレビコの命(みこと)は、大和の国『橿原(かしはら)の宮』で、初代天皇『のちの神武(じんむ)天皇』として即位の儀式をされました。
 これが[建国の始まり](紀元前660年?)と云われています。
ファイル 2282-2.jpg
 その時、神武天皇は「大きな都を開き、すべての国を一つの家のようにしようではないか!」と宣言されたそうです。
 こののち、神武天皇は(126才・あるいは127才)まで長生きされたそうです。
ファイル 2282-3.jpg
 波乱の生涯を送られた伝説の初代のミコト『神武天皇』。
 今もその御一代記は『古事記』や『日本書紀』に語り継がれています。おしまい
ファイル 2282-4.jpg
(おまけ[大阪府河南町・寛弘寺古墳])
 ・・少しだけ余談のおまけ話。
 神武天皇の跡継ぎ(二代目天皇)は、次男の[綏靖(すいぜい)]天皇が継がれたといわれています。
 そして長男の[神八井耳命(かむやいみみのみこと)]は、弟の天皇の(なぜか?)サポートに回られました。
 その舌を噛みそうな[神八井耳(かむやいみみ)のミコト]にはたくさんのお子様が居られたそうで、そのお一人のご子孫が[紺口県主(こんく(かんく)あがたぬし)]と云われています。(寛弘寺古墳の主ではないか?とも言われています)
 そう!その[紺口(こんく)県主]が、私のお寺のある地名である河南町[寛弘寺(かんこうじ)]の名前の由来になっているそうです。
 [こんく]、・・[こんくう]・・[かんくう]・・[かんこう]、[かんこうじ]‥・『寛弘寺』、寛弘山観念寺!バンザーイ、バンザーイ! ・・知らんけど。(笑)

紙芝居:『神武東征記』(その5)

ファイル 2281-1.jpg
宿敵[ナガスネヒコ]の軍勢は、大軍で強敵でした。
 激戦は続き、どうしても勝つことができないと思ったその時、又もや不思議なことが起きました。
ファイル 2281-2.jpg
 今度は空から[金色に輝くトビ]が飛んできて、イワレビコの命(みこと)の弓にとまったのです。
 そして四方を稲妻の光のように照らしました。
 これには敵軍は驚きました。
 そして敵軍皆が降参しました。(※この金色のトビにも様々な説があって、超強力な豪族が味方についてくれたとか⁈・・またナガスネヒコの身内から裏切り者が出たとか?・・諸説はさまざま)
 そしてついにイワレビコの命は、この大和(ヤマトの国)を平定することが出来たのです。
 ちなみに、この九州(日向の国)から大和の国(奈良)までのイワレビコの命(『神武天皇』)の旅の期間は、『古事記』では16年間。又『日本書紀』では6年間掛かったと記録されています。つづく(次回、最終回)
 
 

上に戻る