住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:『紙芝居事始(ことはじ)め~私が紙芝居を始めた訳』(後編)

ファイル 2168-1.jpg
・・それはな、老人ホームには[目の悪い方]や[耳の遠い方]が多かったんじゃ。
 そこで男は考えた。
「そうだ!大きな紙芝居を作って、色は原色を使って見やすくし、話はなるべく分かり易く、ストーリーは幼稚にならず、大きな声で仏様に関するお話をしよう。」と。
 まぁ、この男は絵を描いたり話を作ったりするのが、小さいころから好きだったんじゃな。
ファイル 2168-2.jpg
 それで、月一回の施設内での『紙芝居法話会』は始まった。
 これは職員たちと話し合ってな、不安で夜に眠れないという声に応えて、午後7時半から始めて、時間も長くならないように30分間で終わり、必ず最後は感想を言い合う「語り合う時間」を作ったのじゃそうじゃ・・。
 これは当たってな!それから毎月毎月、お年寄りたちはその紙芝居を楽しみに集まり、それからは皆よく眠れるようになったそうじゃ・・と。
ファイル 2168-3.jpg
 それからというもの、この坊さんはせっせせっせと紙芝居を作り・・、
 いつしかその数も『200本』近くなった。
 又その施設も越えて、その紙芝居とやらを観てみたいという者も多くあらわれ、今では地域の老人会や子供会、お寺などへも紙芝居を持って、演じに回っておるんだと。
『お寺の出前 紙芝居屋亭』と言う名前でな・・。
ファイル 2168-4.jpg
 めでたし、めでたし。おしまい
ファイル 2168-5.jpg
(終わりに)
 この三部作は、第二部の『私が住職になった理由』と第三部の『紙芝居事始め』が微妙に順番が重なりあっておりますがご容赦ください。つまり、住職が先か?紙芝居が先か?と問うならば、紙芝居の方が先なのです。簡単にいうなら、紙芝居を描いていて、結果的にお寺の住職になったと言うことです。
又、一度体調を悪くしてから、今では施設などへの講演もなるべく少なく控えるようにしておりますので、そこのところもご容赦ください。おわり

上に戻る