住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:「ダム湖に消えた村」(その5 最終回)

ファイル 1257-1.jpg
(お爺さん)「そしていよいよ、ダムの建設工事は始まった。昭和四十八年のことや。
 このダムは、滝畑の一番深い渓谷の[ガランド]という両側から山が迫る、一番狭い所を堰き止めて造り始めたんや。」
ファイル 1257-2.jpg
(お爺さん)「そして、昭和五十六年。
 滝畑ダムは、九年間を掛けてついに完成した。
 そして、水は徐々に溜まっていったんや。
 あのなぁ、このダムは大阪府で一番大きな多目的ダムなんや。
 さっきも言うたけど、このダムの水は、河内長野市・富田林市の大事な水道水になってる。又、石川下流の羽曳野市に至る灌漑用水にもなってるらしいんや。
 もちろん、洪水防止の為の水を堰き止める大事な役目もある。
 ・・これで、わしの話は終わりや。」
ファイル 1257-3.jpg
(お爺さん)「このダムが完成したおかげで、たくさんの市民が恩恵を受けてる。
 ・・しかしな、最近みんなが忘れてるような気がしてなぁ。
 このダムを造るために、多くの滝畑の住民が故郷を無くし、涙したことを・・。
 今でも、湖が干上がる時、ここから、家が在った後の井戸や橋などが見えるねんで。
 それを見たら、なんか切なくなるんや。
 そやから、時々ここで昔を思い出して、手を合わせるんや。滝畑の沈んだ村よ、有難うってな。」

(母親)「切ないけど、良い話やねぇ。」
(父親)「いや、ごっつい大事な話や、これは!・・忘れたらあかん。」
(子供たち)「お爺ちゃん、僕らも手を合わさせて!・・『僕らの為に沈んだ滝畑の村、有難う』って。」

(お爺ちゃん)「おおきに、おおきに。きっと湖の底の村にその気持ち、届いてるで。」
 おしまい
ファイル 1257-4.jpg
(現在の滝畑ダム湖)
 ※製作にあたって、新滝畑台の皆さん、滝畑村のTさん、河内長野観光ガイドボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございました。

紙芝居:「ダム湖に消えた村」(その4)

ファイル 1256-1.jpg
(お爺さん)「この村は、全部で七つの集落で成り立ってんねんけど、その内の三つの集落と、その周りの畑や山林が水に沈んでしまうっちゅう事になってな、市長との話し合いが始まったんや。
 ・・けど、そら建設反対運動が起こって大変やったんや。
 そら考えてみい、自分の住んでる故郷が水の底に沈むんや!誰だって反対するわなぁ。」

(家族みんな)「そら、そうや!」

(お爺さん)「・・しかし、このダム建設の話し合いは、およそ十年の歳月を経て、正式に決まったんや。・・それは昭和四十七年十一月の事やった。」

(父親)「それで、そこに住んでおった人等はどうなったんですか?」

 (・・ここで余談ながら、住民を説得する行政側もたいへんだったそうだ。命を張ってこの説得にあたったらしい。そのため、最後は血のおしっこまで流して神経をすり減らし説得されたそうだ。(行政側の談))
ファイル 1256-2.jpg
(お爺さん)「・・そら、引っ越すわなぁ。このダム建設前には、住宅が全部で百六十件あったんや。
 それがダムが出来ることによって、水の底に沈む家が七十九件。・・で、その内、十九件は高台に引っ越して、後の六十は、滝畑の村を離れて、河内長野市の小山田(おやまだ)の新天地『新滝畑台』に四十件移って行かれた。
 そして、他は、いろんな縁を頼って、引っ越して行かれたんや。」

 (これも余談であるが、このダム建設の目的は、一つが飲料水確保の為であった為、すべての家は破壊して(つまり、さら地にして)引っ越すことが条件の一つとなっていたそうだ。そのため、業者に取り壊してもらうのは、忍び難いと考えられた住民たちは、自らが大工道具などで取り壊したとも聞く。(体験された住民側の談))
ファイル 1256-3.jpg
(お爺さん)「・・そして、すべての家の引越しは終わった。
 住んでた家を解体して、引越し先でそのままの形を復元しはった方もあったんやで。
 もちろん、お墓も全部引越しや。・・ご先祖さんも引っ越してもらわんとあかんもんなぁ。」

(母親)「へぇー、お墓もみんな引っ越したんやねぇ。」
 
 (又、これも余談であるが、現在、新滝畑台にお住まいの方で、このお墓の引っ越しを経験された方にお聞きすると、当時は土葬であった為、引っ越し作業に時間が掛かりたいへんだったそうである。)
ファイル 1256-4.jpg
(今も残る、新滝畑台自治会館前の引越しのご苦労を物語る記念碑)
ファイル 1256-5.jpg
 つづく

上に戻る