住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

「マスク着用」と「手洗い消毒」の紙芝居二本完成間近!

ファイル 2124-3.jpg
 マスク着用をサンフランシスコで、世界で初めて義務化した、サンフランシスコ保健委員長[ウイリアムCハスラー博士]の成功と挫折を描いた紙芝居、『マスクを付けて命を守れ!』。
ファイル 2124-4.jpg
 手洗い消毒法を、世界で初めて発見して実践した、産婦人科医[ゼンメルワイス医師]の悲劇を描いた紙芝居、「それでも手を洗え!」。

 コロナ禍の今、お盆参りもそこそこに(笑)、二本共に70%完成です!
 近々アップします!お楽しみに。

お盆に迎えた黒い蝶

ファイル 2123-1.jpeg

初盆の初日、お葬式があった。
 僕は『法名(戒名)』を頼まれたので、お寺に帰って[白木の位牌]に、仏様の御名前を考え、墨で書いていたら、一匹の手のひらぐらいの黒い蝶が部屋に入って来た。
 初めは、ほっとけばその内出て行くだろうと思い、無視していたが、一向に出て行かない。
 しかも、近づいて来て、僕の真上で止まっている。
 僕は、電気を消せば出て行くだろうと思い、消したのだが一向に逃げず、白い位牌の真上で休んでいる。
 僕も、さすがに気になり出して、スマホで写真を撮り(笑)、「仏様のお使いですか?」と声を掛けるが、返事はなく羽をゆっくり動かしている。
 そのうち僕が法名を書き終えたら、この黒蝶はゆっくり外へ出て行った。
 あれは、黒アゲハか?と思って、スマホで調べていたら『昔の地方に伝わる仏教伝承では、お盆中に見る黒い蝶は、故人が蝶に乗って挨拶に来たものと言い伝わり大切にした。』と書いてあるのを見つけた。しかも、キリスト教では、黒蝶は「復活」を表わすと書いてあった。
 偶然と言えば偶然の事であったのだが、お葬式の後、泣き疲れた遺族さんにその話しをしたら、「偶然でも、そのお話嬉しいです。お父さん、よく最後まで病の中、頑張ってくれたもんな!」と言って喜んでくださった。
 今年のお盆の不思議な話でした。
 

今、墓にある危機

今年の観念寺の「寛弘寺墓参り」の行事が中止になった。
七月初めの臨時役員会では、コロナ禍収束の兆しもあり、八月お盆のお墓参りは大丈夫であろう、という結論に達して決行良しとなっていた。
 が、一昨日の第二回臨時役員会では、南河内コロナ禍の近づく足音の危機を感じ、中止にしようと来まったのだ。
 予定変更連絡事項のチラシを、大急ぎで檀家さんに配り役目を終えたのだが、今年はこれまで、何回、このような変更連絡を出したことか?!
 お墓参りは中止にしても、まだ全檀家宅のお盆参りがある。
 何とか、お盆参りだけは無事に終えたい。
 

新しい紙芝居を製作開始!

新しい紙芝居を二本製作しようと思っている。
 その一本目、前作の「チフスのメアリー」を作り終えた時から、なぜ、感染症には最も『手洗い消毒』が良いのか?又、それは誰が言い出したのか?と疑問に思い、パソコンで調べていくと一人の立派な医者に出会った。
 その人物の名は、ゼンメルワイス医師。
 彼は、手洗い消毒の大切さを医師会で提案するが、その頑な性格ゆえに、医師会から総反発をくらい左遷され挫折し、最後は精神を病み、精神病院で非業の死を遂げる。・・そんな人物だ。
 僕はこの人物に、今とても惹かれている。この医者を主人公に紙芝居を製作してみよう思い、彼に関する本を取り寄せ調べている。
 もう一本は感染予防の為、市民にマスクを勧めた博士、ハスラー医師。この人物も立派で頑なだ。
 次は、この二人の人物の紙芝居してご紹介致します。いつになるかわからんけど・・。お楽しみに!

お参りに、忘れちゃいけない、マスク、水筒、ハンドジェル!

コロナ禍が長くなると、つい忘れがちになる物、三つ!

 急ぐ時につい忘れてしまう、マスク。(あっ!と出先で気づく)
熱射病の予防に大切、小型の水筒。(お参り先での冷たい飲み物は、コロナの接触感染で、今ご法度なのです。)
 そして、つい出先で手を汚してしまう事があるそんな時、お役に立つのが、小型ビンのハンドジェル。(簡単に消毒できます)
 これらは、僕の今必要不可欠三具足なのです。
 今日も頑張って、仕事に行って来ます。
 

キャンセルの嵐!

今年に入って(厳密に言うと2月後半から)、紙芝居(法話)講演会のキャンセルが、嵐のように吹き荒れている。
 そのキャンセル数、11回。ほとんど全部だ。・・これから、今年の後半期も(大阪のコロナ禍が凄まじいので)もっと増えそうだ。
 大抵、講演先からの突然の電話がキャンセルなのだから、受話器を取った瞬間、相手様の口調で分かる。
 コロナの影響はどこまで続くのだろう。

疫病流行れば、植木屋さんが儲かる⁈

観念寺の猫の額(ひたい)程の、庭の木々の剪定を、植木屋さんに頼んでやってもらいサッパリしました。
 それで、休憩時間に職人さんと雑談していたら、こんな話が出ました。
僕が「仕事にコロナ禍の影響が出ましたか?」と聞いたら、「いやいや、コロナで返って忙しくなりましたわ。・・皆さん、自粛自粛で家に居られる時が多くて、庭を眺める時間が増え、庭が気になり剪定して欲しいとの新規のお客さんが増えてねぇ。変な感じですわ。」とお茶を飲みお話しして下さった。
「風が吹いたら、桶屋が儲かる」の現代版みたいなものですかねぇと、僕が言うと、「まさにその通り!」と笑っておられたが、コロナ不況の中、あちらこちらに不思議な影響がいくものだと思った。

北御堂:朝の仏教講座へ久々の出前!

ファイル 2111-1.jpg
大阪本町にある「北御堂」の[朝の仏教講座](早朝7時から始まる講座)に「紙芝居でみる仏様のお話」と題して、お話しに行って来ました
ファイル 2111-2.jpg
コロナ禍で、この講座も3月頃からお休みしていたそうです。
 僕もフェイスシールドを(職員さんからもらい)付けて約40分間、紙芝居法話をさせて頂きました。・・ちょっと暑かったです。
でもコロナ禍の中、沢山のお客様で嬉しくもありました。
ファイル 2111-3.jpg
 この日は「石山本願寺の合戦」の紙芝居を中心に、名古屋弁と大阪弁を混ぜ込みお話しさせて頂きました。
ファイル 2111-4.jpg
ご聴聞ありがとうございました。合掌

奈良の大仏殿に行って来ました

ファイル 2110-1.jpg
 奈良の大仏殿にお参りに行って来ました。
 東大寺・大仏殿は天平の昔々、聖武天皇が『疫病』対策の為などに、行基さんなどの協力を得て、建てたお寺です。
ファイル 2110-2.jpg
 ・・大仏殿は、まだまだコロナ禍の影響か?人はまばらでした。
 で、ここではゆっくりとお参りさせて頂きました。
ファイル 2110-3.jpg
(行基堂)
 その後、僕がファンの重源、並びに行基堂をお参りさせて頂いて、コロナ禍の早い収束をお願いしました。合掌

今、企画・制作中の紙芝居!

ファイル 2102-1.jpg

今日は現在、企画・制作中の紙芝居を述べてみたい。
 まず、去年から作り出して停滞している紙芝居。(笑)
 一本目は「東井義雄先生」。
 お坊さんであり、立派な教育者であったお方のお話だ。・・この作品はコロナ禍で取材に行けずにストップしたままで、今押入れで眠っている。
 そして、どうしても描けない三部作の作品三つ。
この三つは自叙伝的紙芝居になるのだが、恥ずかしくて筆が進まないのだ。その題名は第一部「私が僧侶になった訳」、第二部「私が住職になった訳」、第三部「紙芝居事始め」、の三本。これらは私の遺書として描こうか?と思い表紙は描いているが、未だ眠りについたままだ。
 そして、これも表紙は完成しているが筆が止まったままの二部作、「白隠さまの生涯」と「続・白隠さま〜エピソード集」。・・これも取材に行けないのでストップしたままだ。トホホ・・。
 そして「ダルマ大師さまの生涯」も企画したまま。
 さらにバナナ大好きの僕が、フィリピンから来られた先生に直接聞いたお話「バナナの始まり〜フィリピン昔話」も考えている。 
 さらにさらに、コロナ禍二部作のもう一本「無症状感染者 チフスのメアリー」も考えている。
 さて、これらの作品が完成するのはいつになるか?

上に戻る