住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居『大阪 北御堂ものがたり』(その4最終回)

ファイル 2444-1.jpeg
‥が又もや、北御堂に、いや大阪全体に大変な事が起きます。
 それは昭和20年3月の大阪大空襲です。
太平洋戦争末期、アメリカ軍のこの大空襲で、北御堂も全て焼き尽くされてしまったのです。
ファイル 2444-2.jpeg
大阪発展の歴史と共に、約420年のドラマ築いて来た北御堂・津村別院。
戦後、不死鳥の如く、多くの門信徒さんや市民の支援を受け、鉄筋コンクリートで御堂は再建されます。
大阪の経済、文化に係り、大阪商人と共に歩み発展して来た北御堂。
 現在、その歴史の歩みの分かる『北御堂ミュージアム』が御堂の中に作られ、又、納骨堂も完備されました。
そして、読経や法話会、文化活動など幅広く実施され、新たな寺院活動を展開しています。おしまい
ファイル 2444-3.jpeg
(現在の北御堂)

紙芝居『大阪 北御堂ものがたり』(その3)

ファイル 2443-1.jpeg
が、順風満帆な北御堂ではありませんでした。
江戸時代中期、享保9年(1792)、大火事が起こります。
 これで本堂などは全て焼失。
‥されど、これも大阪商人たちの懇志(寄付)によって、10年を掛けて再建。凄いぞ、なにわ魂!
ファイル 2443-2.jpeg
やがて、江戸時代が終わる時が来ます。
 王政復古がなされ、徳川幕府は無くなります。
 そして、明治時代の到来と共に、一時期、北御堂は明治天皇の仮御所にもなりました。
 又その後、一時期、大病院にもなりました。
ファイル 2443-3.jpeg
北御堂の門前道路は、御堂筋。
これは、江戸時代からそう呼ばれてきました。
 それが昭和の時代になって、さらに拡張され、『ここに飛行場滑走路でも作る気か!?』と言われるほど、ここに巨大な道路が作られ、大阪市民をあっ!と驚かせました。
又、地下鉄も御堂筋の地下に走るようになったのです。
時代の発展は物凄いものでした。‥がしかし、
つづく 次回、最終回

紙芝居『大阪 北御堂ものがたり』(その2)

ファイル 2442-1.jpeg
『念仏ロス』になった大阪の町人たちは、集まってお寺を作ろう!と話し合い始めました。
「わしらの力で、お念仏の道場を作るんや!御堂さんを作るんや!」
「‥でも、ほんまに出来るやろか?お金も掛かるでー。」
「やれる!『やってみなはれ!!』の精神や!皆で頑張ろう!」と決まったのでした。
ファイル 2442-2.jpeg
こうしてお寺は最初、[楼(ろう)の岸]という天満の近くの場所に建立しました。
 さらにその後、[生玉の津村南町]という、現在ある場所に移転しました。
 これが大阪商人の町人の力で作り上げた[北御堂・津村別院]のはじまりです。
ファイル 2442-3.jpeg
「やっぱりわし等は、御堂さんの鐘が聞こえる所で商売せなあかん!‥もうかりまっか?ぼちぼちでんなぁ」と。
大阪商人はお寺を大事にしました。
 そしてお寺の回りで、多くのお店を開いて行きました。
 こうして、北御堂は江戸時代の経済、文化と共に繁栄していったのです。つづく

紙芝居『大阪 北御堂ものがたり』(その1)

ファイル 2441-1.jpeg
大阪メインのストリート。
銀杏並木の御堂筋(みどうすじ)。
そこに面したお寺こそ、その名の由来となりました、『津村別院、北御堂(きたみどう)。
 [津村]とは、土地の名前の事。
『別院』とは、本願寺に準ずる地方直属のお寺の名称の事。
 わかりやすく(会社組織で)例えれば、京都西本願寺が本社として‥、地方の大阪支社が『津村別院』ということになります。
 ではなぜ、通称『北御堂』というのか?
それは、御堂筋の北側に位置する(西本願寺)のお寺なので、『北御堂』と呼ばれます。
ちなみに、南側に位置するお寺は、(東本願寺)の『南御堂』と呼ばれています。(‥少しややこしい)
それでは、今から『津村別院 北御堂』の壮大な歴史のお話を(簡単に)申しましょう。
はじまり、はじまりー。
ファイル 2441-2.jpeg
昔むかしの戦国時代。
本願寺という巨大寺院は、大阪にありました。
がしかし、豊臣秀吉という天下人の時代になり、大阪でドーンと陣取る巨大教団が邪魔になって来ました。
秀吉は、そこで本願寺の京都お引越し計画を命じたのです。秀吉は、11代門主顕如(けんにょ)上人を呼び出し言いました。
「顕如さんよー、おみゃあさん等、大阪を離れて京都に行ってちょ。戦国時代が続いてなもー、京の都は焼け野原になっとるんだわー。宗教の力でよー、町を復興させてちょー。」と。
 天下人の命令は絶対です。
「わかりました‥」とお上人は受けました。
ファイル 2441-3.jpeg
こうして、大阪城の横の天満にあった『天満本願寺』は、引越すことになりました。
「さよなら!!門主さまー」
そして、お寺は無くなり、大阪でお念仏の声は聞こえなくなってしまいました。
 いわば、大阪町人にとって『念仏ロス』が起こり始めたのでした。つづく

上に戻る