「中外日報」という新聞に、先日の河内長野市:滝畑地区での紙芝居『滝畑に磨崖仏あり』披露の時の様子が掲載されました。
ほんま、ありがたいことです。
『滝畑』に光あれ!
磨崖仏よ、永遠なれ!
そして、参拝者に幸あれ!
内容は、写真記事をクイックして、拡大して読んで頂ければ幸いです。
記事一覧
※画像をクリックすると拡大されます。
「中外日報」に、紙芝居『滝畑に磨崖仏あり』記事が掲載!
二つの新たな依頼
「どうしようかなぁ・・?。受けるか、受けまいか。・・受けたら一層忙しなるやろなぁ。・・でもちょっと、やってみたいなぁ。」と悩み、結果的に二つともお引き受けしたのが、この春から始まる二つのご依頼であった。
一つは、浄土真宗本願寺派大阪教区が毎月発行している『月刊 御堂さん』という冊子の中の「住職茶話」という、いろんなご住職さんのエッセイに付ける『イラスト』の依頼。
これは難しい。(すでに、この春の四月号に載せるエッセイの原稿は読ませて頂き、その話に添ったイラストを書き、送らせてもらったのだが、さてさて反響はどんなもんか?・・ちょっと心配である。)
二つ目は、昨日、お寺に地元の元小学校の先生が来られ、「この春から、校内で(放課後の時間に)『本の読み聞かせ教室』を開きたいと思うのだが、その〔読み聞かせ〕チームに入って、紙芝居を子供たちにしてもらえないだろうか?」というものだった。
これは、この地元の校長先生のお考えらしいのだが・・、もちろん、僕は突然、仕事で行けなくなることもあるので、その点は考慮させてもらうが、「月一回でも良いので、是非今こそ、その「紙芝居」を子供たちにして欲しい。改めて校長からもお願いに参りますから。」と、篤く語られ迫られた。
・・これも自信はない。しかし『こんだけ言って頂けるのなら、どうなるかわからんが、まぁ、やってみるか』と腹を据えた。
お寺の出前紙芝居は、病気の人やお年寄りの方の為に、仏法の解り易さを考慮し作ったものだった。 しかし、今、思いも寄らぬ方向に『出前』は、向かい始めている。
まぁ良い。
この春から新たに増える、この二つの『出前依頼』に、いかに僕自身、向き合ってゆく事が出来るか・・? 自分自身の勉強、いや《行》だと思って、取り合えず挑戦してみます。