住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:「歌人 石上露子(いそのかみ・つゆこ)」(その8)

ファイル 1830-1.jpg
 明治時代は終わり、大正、昭和へと時代は移り・・、
 露子の家に次々と悲劇が襲います。
 昭和16年、長男は病死。
 終戦の年、昭和20年。精神の病から息子に家督を譲っていた夫が死亡。
 さらに戦後の農地改革で、杉山家は[保有農地]を失い、経済的大打撃を受けます。
 しかし、もっと大きなショックは、次男の自死でした。
ファイル 1830-2.jpg
 次男が亡くなってから、露子は彼が生前からよく通っていたという、(現・河南町の)高貴(こうき)寺に、度々足を運び、住職との交流を深めてゆきます。
ファイル 1830-3.jpg
 この山深いお寺で、露子は(おそらく)心の安らぎを求めたのでしょう。
 現在、このお寺には(杉山家のお墓とは別に)、露子と子供たち三人のお墓が建っています。 つづく
ファイル 1830-4.jpg

紙芝居:「歌人 石上露子(いそのかみ・つゆこ)」(その7)

ファイル 1829-1.jpg
が、露子は大地主の[跡取り娘]です。
 文筆活動を止め、婿養子をもらい家を継ぎ、子供を作り家を繁栄させねばなりません。
 そういう、時代だったのです。
 それで、彼女は26歳で結婚。
 奈良県から、(家の釣り合いの取れた)婿養子を迎えます。
 そして、二人の男の子をさずかります。
 が、露子の父が亡くなり、後を継いだ婿は、恐慌時に株で大失敗。
 杉山家の所有財産が、三分の一まで減ってしまうのです。
 この頃から、夫婦仲が悪くなり、露子と夫は別居することになるのです。 つづく 
ファイル 1829-2.jpg
(杉山邸の庭)
 

上に戻る