住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:「ひとりの念仏は万人の為、万人の念仏はひとりの幸せの為に」(その4:最終回)

ファイル 1426-1.jpg
 それから良忍さまは、[融通念仏]を広げる為、京都は云うに及ばす、奈良・大阪へと足をのばし布教されました。
 身分の高い人も低い人も、気の毒な病気の人にも教えを説いて回られました。
 そんな布教のさなか、大阪は四天王寺にお参りされた良忍さまは、いつものように融通念仏を(エエ声~で)称えていると、それを聞いた人々が、いつの間にか楽しくなって踊り出したのです。手を回し、腰を振り、足を踏み鳴らし・・。
 この時の踊りが、やがて『念仏踊り』のルーツになったのだと伝わっています。(※空也・一遍上人にも同じような話がある。どの御方の逸話が、本当の始まりなのかは解らないが、・・まぁ、娯楽の無い暗い時代に、今でいうEXILEが流行る様に、この[念仏踊り]が大いに盛り上がったという事だろう・・と思う。)
ファイル 1426-2.jpg
 四天王寺を出られた良忍さまは、次に河内の国へ向かう予定でした。
 その途中のこと。[平野]の『修楽寺』というお寺に立ち寄られました。
 それをどこからか聞いた町の人々が、たくさんお寺へと押し寄せ、良忍さまにお説教をせがまれました。
 それで、とうとう出発することが出来ず、ついに良忍さまは、ここに留まることをお決めになりました。
 そして、お寺の名前も『大念仏寺』に変えられたそうです。
 それが、今も続く総本山『大念仏寺』の始まりだそうです。(・・余談だが、僕もこの紙芝居の取材の為に『大念仏寺』へ行って来たのだが、さすが総本山!大きな威厳のあるお寺でした。)
ファイル 1426-3.jpg
 その後も良忍さまは、世の為人の為に[融通念仏]を広めて旅を続けられました。、
 そして61歳の時、良忍さまは、京都は大原に戻られ、お亡くなりになります。
 ご臨終は、亡くなる七日前から死期を悟り、自ら身体を清め、極楽があるという西を向き、最後を迎えられたという事です。
 亡くなられた時は、空には紫の雲がたなびき、お香の香りが一面に、ただよったと伝わっています。
 『一人の念仏は万人の為、万人の念仏は一人の幸せの為。すべてのモノはつながって助け合っている。融通し合う念仏が大切である。』と、教えられた偉大な御聖人のご一生でした。 おしまい

上に戻る