住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:「唯円房の恋」の『恋』について、もうちょっと考えてみる

 倉田百三氏の戯曲「出家とその弟子」を紙芝居にして、今、『全三部作』で掲載している。
 その第二部「唯円房の恋」を先日、発表し終えたが、もうちょっと(考えてみたい事があって)余談として補足したい。
 
 この「紙芝居」の中で、親鸞聖人が弟子の唯円房に言う。
(親鸞)「この世で、罪を作らぬ〔恋〕はない。」・・と。
 ここで、作者の倉田氏は、恋とは〔罪〕なものだと言っている。
 又、最後に、親鸞聖人の口を借りて「恋の中には、我儘(わがまま)がある。恋の邪魔をするものを敵にしてしまう。恋ほど〔排他的〕なものはない。」と、言っている。
 (納得できるような気がする。)
 
 ・・しかし、又、その逆のような事も言っている。
(親鸞)「恋は〔信心に入る通路〕だとわしは思う。 
 恋する時、人は不思議に〔純粋〕になる。
 つきつめれば、皆〔宗教的意識〕になるのじゃ。」・・と。

 これを統合すると、恋=罪なもの=我儘なもの=排他的なもの=悪いものになる。
 が、しかし、恋=信心に入る通路=純粋なもの=宗教的意識への門=善いもの。 ・・でもある、という。
 つまり、生涯に渡って幾多の激しい恋を経験してきた〔倉田百三〕氏は、恋とは、善でもあり悪でもある、長所もあれば短所もある、と考えておられたのか。
 覚せい剤の麻薬のような、使い方によっては痛み止めの役割をするモルヒネのような・・、それが恋だと言っておられる・・のか。
 
 しかし、これは、宗教小説(戯曲)である。
 であるから、宗教(信仰)とは(恋のようなもので)、ある意味、排他的な我儘なものであるが、これ以上、純粋なものもない・・と言っているのか。
 自分でも、何を言っているのか解らんような気持ちになってきたが、宗教の持つ《恐さ》と《素晴らしさ》は、宗教を仕事としている自分には少し理解できる・・ような気がする。

 ・・倉田氏は親鸞聖人に、こうも言わせている。
(親鸞)「わしは(恋を)良いとも、悪いとも言わん。
 ・・が、ただし、恋する時は〔一筋〕にやれ。わしが言えるのはこれだけじゃ。」と。
 自分勝手な結論であるが、恋も信仰も〔一筋〕にやる!・・そうすれば、その奥に潜む〔悟り〕のようなものが見えてくるというのか。  
 (恋と信仰の)すべてにおいて、「ちゅ~と半端」な僕には、何もわからない。
 一筋の難しさを思う・・。

 

コメント一覧

愛子 2011年11月06日(日)02時08分 編集・削除

うむ~~。
私にもよく分かりませんが
どんなことにも裏と表が存在しているのだなと
漠然と思いました。

難しい・・・・

とある牧師候補 2011年11月06日(日)13時22分 編集・削除

宗教の難しさをも問える深い内容ですね。
何事にも一筋とは難しいものです。

日本人の宗教観というものはどこかピントがぼけていて、幸せになること、心地よいこと、ばかりを求めているように思えます。

信仰においても神や仏をひたすらに信じることは、つらいことだって多く、何もいいことばかりではないのに。

伝道にしても布教にしても、そして恋にしても、難しいものですね。

カンネン亭 2011年11月06日(日)15時41分 編集・削除

愛子さん

この戯曲は、(人生の悲哀と無常を体験した)作者自身が身を挺して、自己の内的生活を(主人公を親鸞聖人におきかえ)、表白したものらしいです。
 ・・ですから、真に迫ってくるものがあります。
 有名な詩人ロマン・ロランは「現在のアジアにあって、宗教芸術作品のうちで、これ以上純粋な作品を私は知らない。」と、絶賛されたそうです。

カンネン亭 2011年11月06日(日)15時53分 編集・削除

とある牧師候補さま

 この作品は、浄土真宗(仏教)の信仰の世界に、キリスト教的情感や思考法を混ぜ込んでいる作品なのだそうで、キリスト教世界の人々にも、この戯曲を近づきやすいものにしているそうです。
 宗教とは本来、普遍的なものだと思っているので、僕には、しっくりくる作品なのです。
 
 内容の濃い作品ですが、舞台は、当たらなかったそうです・・。残念ですが。

上に戻る