住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:「子供を亡くしたゴータミー」〔完全版〕後編

 ・・かつて、僕はこの2500年前の〔ゴータミー〕と、同じような経験をされたお母さんの話を聞いた事がある。
 そのお母さんも、小さな男の子を亡くされた。
 このお母さん、〔お葬式〕は何とか済まされたのだが、しばらくすると、連日、夕方になると自宅前の公園に現れ、「私の子供を見ませんでしたか?」と、いろんな人に尋ねて回られた。
・・しかし、誰もどうする事も出来なかった。
 このお母さんを救ったのは、その子供の最後を看取った《看護師》さんであった。
 この優しい看護師さんは、お母さんの尋常でない様子を(病院内で)すでに感じ、お葬式後、何度もプライベートで、このお母さん宅を訪ねたらしい。
 そして、訪問する度に、様々な子供を亡くされたご両親達の〔別れの話〕を聞かせてあげたそうだ。又、そのご両親宅へ、一緒に訪問もされたらしい。・・それで、このお母さんは(時間は掛かったが)正気に戻られた。
 ・・何千年経とうと、子供との死別の悲しみは変わらない。
 ただ、今の話の場合、どうやら、〔お釈迦様〕の《お役》は、一人の《看護師さん》がされたようだ・・。
 この2500年の時空を繋げる話を聞いてしまった以上、今度は僕がこの《お役》をさせてもらおうと思っている。・・この『紙芝居』を使って。・・それでは〔後編〕をどうぞ。
ファイル 502-1.jpg
 〔ゴータミー〕は、一軒一軒の家で、それぞれの《別れの話》を聞かせてもらっている内に、だんだんと胸の中の苦い熱い《塊り》が、次第に解けてゆきました。
 「・・そうなんだわ。・・この子は病気ではなく、死んでいるんだ・・。」
 〔ゴータミー〕は、だんだんと正気に戻って来ました。
 「・・あぁ、それにしても、誰もが皆、死別の悲しみを抱えている。・・悲しい別れをしたのは、私だけでは無いのだわ・・。
 ああっ、そうだ! お釈迦様は、それを私に教えようとされたのだわ」
 ハッと気がついた〔ゴータミー〕は、お釈迦様のお寺へと向かいました。
ファイル 502-2.jpg
 お釈迦さまは、〔ゴータミー〕を待っておられました。
「ゴータミーよ、《ケシの実》は手に入ったかな?」
「いいえ、お釈迦様。 『お葬式』を出した事のない家は、世の中に一軒もありませんでした。
・・しかし、私にはもう、《ケシの実》は不要でございます。
 今まで、私は、この子の《死》が信じられませんでした。
 この子は、死ぬはずが無いと思っていたのです。
 しかし、色々な家を回り、それぞれの別れの話を聞かせてもらっている内に、『悲しい別れをしたのは、私だけでは無い』という事に気がつきました。
 すると、胸の中の刺すような痛みが、消えていったのでございます。
 こんな私をも、思いやってくれる人々との出会い。・・私の心は癒されていったような気がします。
 お釈迦さま、私はこの子を《荼毘》に伏したいと思います」
 それを聞いて、お釈迦様は深く頷かれました。
ファイル 502-3.jpg
 燃え上がる、我が子の姿に手を合わす〔ゴータミー〕に、お釈迦様はこうおっしゃられました。
「〔ゴータミー〕よ、生きている者は必ず死ぬんだよ。
 そして、その《死ぬ》という事を知っている者こそが、一日一日を《有難い》と思って、しっかりと暮らしてゆけるのだよ」
「はい、よくわかりました。 坊や、あなたは私に一番大事な事を教えてくれたのね・・、ありがとう・・」
 こうして、悲しみの余り、狂気に陥った〔キサー・ゴータミー〕は、お釈迦様によって救われたのでした。 おしまい

〔余話として〕
・・こののち、仏典によると〔ゴータミー〕は、出家して一生〔尼僧〕として過ごしたと伝わっている。
 しかし、僕は、残された家族の心配もあると思って、あえてこの部分はカットした。(しかし仏典では、あまり〔ゴータミー〕は、家族に大切にされていなかったようなので、思い切って出家したのかもしれない。・・想像だが。 又、出家したのは〔夫も死んだのち〕という話もある。『テーリガータ』より)
 また、「紙芝居」では、子供を《荼毘》に伏しているが、仏典では、ゴータミーは、子供の遺体を墓場に残し、お釈迦様の元にひとり向かったと書いてある。
 これも偲びがたい話なので、「紙芝居」では、お釈迦様も参加してもらい、〔お説教〕も入れ、荼毘に伏す場面をつけ加えた。
 本当は、子供の遺体を《ガンジスの河》に流す場面で終ろうか、と思ったのだが、やはり日本風な《荼毘》の場面にすることにした。
 ・・以上、仏典と少し違うところを〔余話〕ながら付け加えました。 本当におしまい。
〔出典〕: パーリ伝『クッダカニカーヤ』(長老尼の譬喩)より
 〔参考文献〕:『新訳仏教聖典』〔大法輪閣発行〕より

コメント一覧

たけちゃん Eメール 2010年05月17日(月)22時10分 編集・削除

観念寺様
いつ見ても聞いても 読んでもいい話ですね
まさに 四苦 生 老 病 死ですね!

 一寸 調べて見ましたが、釈尊の方便
嘘も方便という ことわざもここから来ているのでしょうかね!
 又阿弥陀様のことも 方便ほっ身というのも
 そうなんでしょうかね

カンネン亭 2010年05月17日(月)23時12分 編集・削除

たけちゃん様

そうだと思うのですが・・?
正に〔嘘も方便〕は、このお話から生れたのだと・・?!
ただし、方便法身はそうなのか?知りません。
・・すみませんです。

愛子 URL 2011年08月03日(水)16時57分 編集・削除

今年7回忌の父のお葬式の時・・・
うちの家族はほぼ泣きませんでした。

今まで祖母、叔父、祖父などのお葬式の時
狂ったように泣いていた親戚と違い、
うちの家族は母が少し涙をこぼした程度で
弟も私も泣きませんでした。

たまに二人で
「愛子家は冷たい集団なのかな」と討論することが
あります。
でも、死と言うモノに対して、ちょっと違うイメージがあるのかもしれません。

死ぬのは当たりまえ・・・

そう思うのはちょっと冷たいのかなと思いますが
息子を失ったら初めてその悲しみを感じるのかもしれません。

もしかしたら、息子が死んでも仕方なないと思うのかな。
自分の気持ちすらよく分かりませんが、
このお話、とても好きです。

良いお話でした。

カンネン亭 2011年08月03日(水)17時04分 編集・削除

愛子さん

僕はこの話がしたくて、紙芝居を作り出したのです。

 いまでも、看護師さんの研修会や、ドクターの研修会などでも、この紙芝居をします。
 
 しかし、看護師さんの方が、よく「僕の言いたい事を」わかって下さってるような気がしてます。
 ドクターは・・? まぁ、いろんな人が居てるので、なんとも言えまへんなぁ。 
 

上に戻る