住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:『金剛重光と宮大工「金剛組」』(その3)

ファイル 2320-1.jpg
金剛組の初代棟梁「金剛重光」が亡くなって、何百年もたちました。
この間、金剛組は聖徳太子の言葉を守り、何十代も四天王寺・五重塔を守り続けました。
 しかし、その間お寺の守護が順風満帆であったという訳ではありません。
 戦国時代の石山合戦や大阪冬の陣での塔の焼失。
 又、江戸時代の落雷での焼失。昭和に入っての太平洋戦争での大阪大空襲での焼失もありました。
このような戦乱や自然災害を幾つも乗り越えて、不死鳥のように復活して、再建築をして甦ったのです。
そう、金剛組は頑張ったのです。
ファイル 2320-2.jpg
又「金剛組」会社内でも様々な苦難が襲い掛かります。
昭和に入っての経営難から37代目棟梁の自死。
その危機を乗り越えたのが、残された妻の史上初となる38代女棟梁の就任でした。
・・が、又もや襲い掛かったのが、室戸台風の五重塔破壊という自然災害でした。この時、再建を希望する四天王寺管長に、女棟梁は「私達は命をかけて再建築させてもらいます!」と言って、見事に再建したという事です。
ファイル 2320-3.jpg
そののち、金剛組の史上最大の危機となった経営不振による倒産危機が来ます。
がしかし、これも同じ難波の建築会社の社長が、「金剛組を潰したら大阪の恥や!」という一言で、金剛組は出資を受けて再出発出来ました。
正に大阪の義理人情が「金剛組」を救ったのです。
そして、現在も四天王寺境内に「全国宮大工発祥の地」として、『番匠堂』が建ち、大工の神仏とも言われている『曲尺(かねじゃく)を持った聖徳太子』が祀られています。つづく

上に戻る