住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

『坊主が屏風に・・・』の話 その2 《宗派を選ぶ権利》

今回は、僕が毎月「法話会」で行っている老人ホームで聞かせていただいたお話をしたい。
その日、僕はいつものように会を終え、後片付けをしていると、いつまでも部屋にお戻りにならずに、『絵像屏風(別名「坊主が屏風に坊主の・・」もう、ええか?)』をずっと見ておられる車椅子の男性がおられた。きっと何かお話があるのだろうと、お声を掛けさせていただくと、この男性は次のようなお話をされた。
 「この屏風に描かれたお坊様達(「最澄様」「栄西様」「道元様」など)は、昔の人だけど、それぞれにやはり我々と同じように悩みを抱いて、それぞれが独自の方法を見つけて『苦』の解決をされたのですよね・・。この宗祖たちも、やはり最後は死んでいったけれど、何かを残してくれたから、今でも崇められているのでしょう。それを私は知りたい。それぞれの『苦』の解決方法を知りたいのです。その中から、自分にあったものを見つけたいのです。それを自分の《死への準備》にしたい。そんな一人ひとりの宗祖の紙芝居を描いて下さい。そして、それを分かり易く教え伝えて下さい・・。
お釈迦様が亡くなった後、このお坊様達は世に出られた。今、あなたもこの方達と同じ衣(ころも)を着けているのだから、お釈迦様の教えを受け継がれたこの方達と、同じ立場にいるのではないですか?この宗祖の方々のお話しを伝えて下さるということは、宗祖方と同じことをするのではないでしょうか?是非お願いします」と・・。
そう、お話されて帰られた。
この言葉は堪えた。この時から、僕は色々なお坊さんの紙芝居を描こうと思ったのだ。それがこの《出前メニュー》にある《僧侶もの》シリーズの「紙芝居」だ。(これらの作品はこのHPで追々紹介していきたいと思っている。)しかしまだ描いていない宗教者はたくさん居られるので、少しでもこの男性の期待に応える様にこれからも、まだまだ作っていきたいと思っている。この男性の「自分にあった宗教・宗派はこれです!」という声を聞くまでは・・・。

上に戻る