住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:「狭山池の底の石棺」(その6 最終回)

ファイル 1095-1.jpg
 こうして、泥沼になっていた『狭山池』は見事に甦りました。
 池の水は、多くの下流地域へと流れ出て、今、豊かに農作物を育み、実らせていこうとしていました。
ファイル 1095-2.jpg
(農夫)「良かったのぉ、おっかぁ。今年は豊作や!これで飢え死にせずに済むなぁ。有り難いこっちゃ。」

(農婦)「ほんま、これも皆、重源さまのおかげやわぁ。・・あぁ、それと、あの古墳の石棺の仏さんのおかげも忘れたらあかんねぇ。」

(農夫)「そやなぁ。ところで、重源様はその後、どないしてはんねんやろ?・・何か、『あ~っ忙し、あ~っ忙し』っちゅうて、堤が出来たらすぐに帰ってしまいはったもんなぁ。」

(農婦)「へぇ、何か風の噂によると、新しいお寺を建てる仕事を任されたっちゅう事で、めっちゃくちゃ忙しいらしいですよぉ。」

(農夫)「へぇー、あのお坊さんは、確か82才やったなぁ。いったいいくつまで仕事しはんねやろ?」

(農婦)「ほんま、ひょっとして、不死身とちゃいますやろか?」

(農夫)「そんな、あほな。」

(農夫婦)「はっはっはっはっ!」

ファイル 1095-3.jpg
 それからのち、時代を経て、幾度もこの『狭山池』の堤は改修されることになります。
 この重源和尚の伏せた『石棺』は、江戸時代初期、再び『取水塔』の石積みとして、再々利用されることになります。(「モッタイナクな~~い!」・・と偉いさんが云いそう)

 そして現在。
 平成の大改修をきっかけに、再び〔池の底〕から姿を現したこの『石棺』は、今ようやく、そのお役目を終えたかのように、堤の直ぐ北に建つ『狭山池博物館』で、静かに展示されています。

 おしまい

上に戻る