住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居『恩徳讃(おんどくさん)のお話』(前編)

ファイル 2464-1.jpeg
皆さんは『恩徳讃(おんどくさん)』という、親鸞聖人の詩を知っていますか?
『如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし‥』
お寺の法要などで、この詩は曲をつけてよく歌われます。
親鸞聖人はこの詩を『正像末(しょうぞうまつ)和讃』という、詩を集めたものの中で発表されました。
それでは、紙芝居で『恩徳讃』の内容をお話させて頂きましょう。はじまり、はじまりー
ファイル 2464-2.jpeg
‥この詩集を作られるに当たって、このような逸話があったようです。
 ‥それは、昔むかしの鎌倉時代。
親鸞聖人ご高齢の85才の時‥。
この年、ご自分の跡継ぎと信頼していた善鸞(ぜんらん)という息子に教えを背かれた親鸞さま。
‥それで、悩んだ末に善鸞との親子の縁を切ります。
 それで毎日孤独を噛み締め、苦しまれます。
そんな時、親鸞さまは不思議な夢を見られるのです。
ファイル 2464-3.jpeg
夢の中で阿弥陀如来様が現れたのです。
阿弥陀さまは親鸞さまに言われました。
「親鸞よ、私は必ず皆を救うと誓ったな!私の言葉、南無阿弥陀仏を信じなさい。
私はその人々を必ず守り、悟りを開かせるぞ!」と。
この言葉を聞かれた親鸞さまほ、「おお、そうでございました。信じていた息子に裏切られ、この底なし沼に落ちたような私ですが‥、阿弥陀さまはこのような私にも、常に光を当てて救っていてくださっていた。
そのお心、この親鸞、改めて気づき頂きました。
そうじゃ、今のこの思いを、私は詩にして書かせて頂きます。」
ファイル 2464-4.jpeg
このような事があり、親鸞聖人はご自分の内面にある悲しみや世の中への嘆きをテーマにして、筆を取られました。
又一方、そのような自分であるからこそ、阿弥陀さまに救われるという喜びも、わかりやすい詩にして書こうとされたのです。
これが、悲しみと喜びの二面性を持った、和讃『正像末(しょうぞうまつ)和讃』なのです。
ちなみに『正像末』とは、正法・像法という時代が終わり、末法という絶望的な時代が今来た。この時代が来たからには、阿弥陀如来にすがるしかないのだ!という意味です。
『恩徳讃』も、この和讃の中に書かれた詩の一つなのです。 つづく

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://o-demae.net/blog/diary-tb.cgi/2464

トラックバック一覧

上に戻る