(加賀屋甚兵衛 後編)
数々の苦労を乗り越え・・、
そして宝暦5年(1755)、甚兵衛さんの新田は誕生します。
のち、新大和川の川沿いに実る稲穂を見つめながら、甚兵衛さんは
「・・新大和川を付け替えた中甚兵衛さん。あなたが人の命を守る為に生涯を掛けて作られたこの大河。
この同じ名前の、この甚兵衛がお米や農作物を作ることによって、同じように人の命を守り、生かすために志を引き継がせて頂きましたよ。」とつぶやかれた・・かもしれません。
そしてこの地は、大阪の代官によって検地を受けて、『加賀屋新田』と正式に名前を付けられました。
ここから、『加賀屋』という地名が生まれ現在に至っています。
この功績によって加賀屋甚兵衛は名字帯刀が許され、「自分は富田林の出身なので、生まれた地名の名である喜志村の『櫻井(さくらい)』という姓を名乗りたい。」と言って、この時から[櫻井甚兵衛]という名前になりました。
宝暦7年(1757)、甚兵衛さんは婿養子に家督を譲って、その翌年、中甚兵衛さんと同じように、仏教に帰依して『圓信(えんしん)』と名乗り、新田会所で静かな隠居生活を送ります。
そして宝暦12年(1762)、83才で往生されました。
その後、[甚兵衛]の名はその子孫が代々継いで、会所も大いに発展します。
やがて、甚兵衛さんの造った『新田会所』という管理運営施設も、大阪の豪商の財力が示すような大邸宅となり、そこは美しい庭園や茶室などが作られ、文化人たちのサロンとなりました。
‥以上が『二人の甚兵衛さん』のお話です。
たぐいまれな精神力で嘆願活動を続け、幕府を動かし水害から人々を守る為に[新大和川]を付け替えた中甚兵衛さん。
そして、その新大和川沿いに西大阪最大の新田を作り、農地を成長させた加賀屋甚兵衛さん。
二人の甚兵衛さんは、大和川という大阪の大河に関わり、懸命に働きその生涯を終えました。
(加賀屋新田会所跡)
21世紀に生きる我々も、彼らからどんな困難にぶつかっても意志を貫く強い精神力を学びたいものですね。 おしまい
(加賀屋緑地)
[管理用]
記事一覧
※画像をクリックすると拡大されます。
紙芝居:『二人の甚兵衛~中甚兵衛と加賀屋甚兵衛』(その4 最終回)
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
https://o-demae.net/blog/diary-tb.cgi/2333