(僧侶もの6)
皆さんは『だんご3兄弟』の歌を覚えておられるだろうか?
『串にささって だんご だんご
三つ並んで だんご だんご
しょうゆぬられて だんご だんご
だんご3兄弟 』というあの歌だ。
あの一大ブームを巻き起こした〔童謡歌〕を、今回はもう一度、再考察してみたい。(何が言いたいねん!という突っ込みが入りそうだが、ちょっと今回の『紙芝居』の大事な導入部分なので我慢して頂きたい。・・)
ちなみにこの3兄弟、串に刺さった順で、上から長男の『串団子 一郎』、次男『串団子 次郎』、三男『串団子 三郎』という、ちゃんとした名前がある。そして彼等は〔醤油だんご〕の種類なのだが、彼等の理想は〔こしあん団子〕なのだそうだ。
又、これも我々はしっかり把握しておきたいのだが、彼等の憧れの女性は、どうも桜餅の『さくら もちよ』さんらしい・・。が、しかし『もちよ』さんの想い人は、柏餅の『かしわ もち彦』氏だといわれている。
つまりどうやら、彼等は片思いでしかないようだ。
しかし、友人は多い・・。静岡県出身の『湯のみ3兄弟』がそうで、長男から順に『茶の吉』、『茶のすけ』、『茶三郎』という名前がある。
又、『だんご3兄弟』のライバルは、2段アイスの『バニラ&モカ』らしい。(いかにもライバルらしい名だ。おいしそうだが、生意気そうだ!)(伝説のバックダンサーズ)
・・そして、あのアニメに登場していたバックダンサーの三人にも、ちゃんとした名前があり、『山田さん(当時54才)』、『斉藤さん(当時52才)』、『すぎしたさん(当時63才)』という名である。(ちなみにこの歌がヒットしたのが1999年だから、現在『山田さんは64才』、『斉藤さんは62才』、『すぎしたさんは73才』になっておられる。)
・・なんか書いてて馬鹿馬鹿しくなってきたが(嘘である。本当はとても気分が乗っている!)、これらの事は別にどうでも良い事なのであるが、この童謡の主人公の3兄弟と、今からお話する古代〔北インド〕出身の偉いお坊さま、『天親菩薩三兄弟』とが、凄く似ているので、僕はこの『紙芝居』の題名を、上記のようにした。
(そして『だんご3兄弟』の歌をエンドレスで掛けながら、この紙芝居を書いたのである)
ちなみに、弟想いの長男『串団子 一郎』と似ているのが、天親さまのお兄さん『無着(ムチャク)さま』。
兄さん想いの三男『串団子 三郎』と似ているのが、天親さまの弟『獅子覚(シシカク)さま』。そして、「自分が一番!」の次男『串団子 次郎』が、今回の主人公『天親(テンジン)さま』である。
本当は、この紙芝居の紹介を〔全二回〕で終らすつもりだったのだが、いらんことをごちゃごちゃ書きすぎたために、〔全三回〕にすることにする。
・・ちなみに、『だんご3兄弟』の替え歌で『残業3兄弟』や『談合3兄弟』、『海老名3兄弟』『ダチョウ3兄弟』なども当時流行ったそうだある。それを知って、その変え歌の中身を是非調べたくなり探したら、インターネット上で発見した。面白かったが、益々この『紙芝居』から離れていきそうなので(残念ではあるが)書かないことにする。各自調べて頂ければ幸いである。
・・ちなみに、二匹のドジョウを狙った曲が、『バザール3兄弟音頭』(歌:財津一郎)、『おどる3世代』(歌:五月みどり)などがある。
・・ちなみに、あのピアニスト『リチャード・クレイダーマン』氏も、この曲をカバーしてアルバムの中に入れておられる。(何考えとんねん!)
・・ちなみに、・・もうやめとこ。つづく
記事一覧
※画像をクリックすると拡大されます。
紙芝居:『天親菩薩(テンジンボサツ)三兄弟 』 (その1)
コメント一覧
√6意味知ってると舌安泰 2023年02月23日(木)16時46分 編集・削除
線で繋げる 〇◇△
三つならんで まるしかくさんかく
線を外され一つ一つ一つ
形三兄弟
いちばん上は
さんかく △
いちばん下は
まる 〇
あいだにはさまれ
四角 ◇
形三兄弟
◇おもいの△
△おもいの〇
自分がいちばん
しかく ◇
形三兄弟
こんど生まれてくるときも
ねがいは そろって 同じ線
できればこんどは
はなれても
点で繋がる 連続線 連続線
ある日兄弟げんか けんか
繋ぎ目のことでけんか けんか
すきまのあいた 虚数 虚数
でも、すぐに仲なおり
今日は虚数で ひるね ひるね
3人そろってひるね ひるね
うっかりねすごし 朝がきて
√ になりました
√ になったら 実線 実線
形になたら 〇に 〇に
〇に棲んで △◇
〇◇△群になる
群
群 群
群 群
〇◇△群になる
〇◇△群になる
〇◇△群になる
群!
コメント投稿
- 「名前・コメント」欄を入力し、投稿ボタンを押してください。
かんねん亭 2020年02月01日(土)10時54分 編集・削除
この紙芝居はずいぶん昔に作った物で..。
楽しい歌をありがとうございました。