住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居『大阪 北御堂ものがたり』(その1)

ファイル 2441-1.jpeg
大阪メインのストリート。
銀杏並木の御堂筋(みどうすじ)。
そこに面したお寺こそ、その名の由来となりました、『津村別院、北御堂(きたみどう)。
 [津村]とは、土地の名前の事。
『別院』とは、本願寺に準ずる地方直属のお寺の名称の事。
 わかりやすく(会社組織で)例えれば、京都西本願寺が本社として‥、地方の大阪支社が『津村別院』ということになります。
 ではなぜ、通称『北御堂』というのか?
それは、御堂筋の北側に位置する(西本願寺)のお寺なので、『北御堂』と呼ばれます。
ちなみに、南側に位置するお寺は、(東本願寺)の『南御堂』と呼ばれています。(‥少しややこしい)
それでは、今から『津村別院 北御堂』の壮大な歴史のお話を(簡単に)申しましょう。
はじまり、はじまりー。
ファイル 2441-2.jpeg
昔むかしの戦国時代。
本願寺という巨大寺院は、大阪にありました。
がしかし、豊臣秀吉という天下人の時代になり、大阪でドーンと陣取る巨大教団が邪魔になって来ました。
秀吉は、そこで本願寺の京都お引越し計画を命じたのです。秀吉は、11代門主顕如(けんにょ)上人を呼び出し言いました。
「顕如さんよー、おみゃあさん等、大阪を離れて京都に行ってちょ。戦国時代が続いてなもー、京の都は焼け野原になっとるんだわー。宗教の力でよー、町を復興させてちょー。」と。
 天下人の命令は絶対です。
「わかりました‥」とお上人は受けました。
ファイル 2441-3.jpeg
こうして、大阪城の横の天満にあった『天満本願寺』は、引越すことになりました。
「さよなら!!門主さまー」
そして、お寺は無くなり、大阪でお念仏の声は聞こえなくなってしまいました。
 いわば、大阪町人にとって『念仏ロス』が起こり始めたのでした。つづく

コメント一覧

コメント投稿

  • 「名前・コメント」欄を入力し、投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前

「Eメール・URL」欄を表示する (迷惑メール対策のため、アドレス欄を非表示にさせて頂いています)

コメント
文字色
削除キー
公開設定

上に戻る