住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:『恩讐の彼方に』 ~その3~

 『恩讐(オンシュウ)』とは、どういう意味なのか?・・
 《広辞苑》で引いてみたら「〔情け〕と〔あだ・うらみ・仇とする事〕」と書いてあった。
 つまり『恩讐の彼方に』とは、「〔情け〕と〔怨み〕の果てに何があった(ある)のか?」・・という意味だろうか?
 意味の深い、難しい題名だが、この『紙芝居』を作りながら、ずっと、そんな事ばかり考えていた。

 紙芝居:『恩讐の彼方に』~その3~ (今回完結)
 ・・その恐ろしい敵とは、〔了海〕がまだ〔市九郎〕と名乗っていた時、命を奪った殿様の息子であった。
 その息子が大人になって仇打ちに現れたのである。
ファイル 184-1.jpg
 彼の名は〔実之介〕といった。
 父が非業に死んだ為、お家は断絶し、彼は親戚に預けられ大きくなった。
 今や彼の目的は、父の〔仇打ち〕だけが、生きがいとなっていた。
 そんな彼が諸国を回り、ようやく九州の地で、父の仇らしき男の噂を聞いたのであった。
 彼は直ぐに洞窟へ向かった。
 そして「この洞窟に昔、〔市九郎〕と呼ばれていた〔了海〕という僧はおるか?おるならすぐに会いたい!」と人足に言った。
 それを聞いて〔了海〕は、すぐにはいずりながら出て来た。
 〔実之介〕は、〔了海〕に問い質すと間違いないという。
 「ようやく会えた!父の仇、覚悟せよ!」と〔実之介〕は剣を抜いた。
 その言葉に〔了海〕は少しも動ぜず、「誠、その通りでこざいます。覚悟は出来ております。この首、お打ち下さい」と首を差し出した。
 その騒ぎを聞いて、洞窟から〔人足〕達が集まって出て来た。
ファイル 184-2.jpg
 その中の〔棟梁〕らしき人物が、やがて口を開いた。「お武家様、この〔了海〕様は、苦節二十年近く、身を砕かれて、この洞窟を掘られました。いかに自分の悪業とはいえ、《誓願成就》の前にお果てになるのは、さぞやご無念でしょう・・。どうか、この洞窟貫通まで、仇打ちはもう少し待って下さいませんか?・・何、もうそんなに長くはかかりせん。どうかそれまで〔了海〕様のお命、我等に預けていただけませんか?完成のあかつきには、我等もう何も言いませんので・・」と言った。
 他の人足達も「道理じゃ、道理じゃ」と叫んだ為、〔実之介〕はそれを受けざるを得なかった。

 ・・が、そう約束したものの、「〔了海〕は夜にこっそり逃げるかもしれん」と疑い、皆が寝静まった深夜、〔実之介〕は「やはり、今、打とう!」と洞窟に入って行った。
ファイル 184-3.jpg
 深夜ゆえ、中は誰もおらず静まりかえっていた。
 その時、一番奥から「カッ、カッ!」と小さくはあるが、力強い音が聞こえて来た。
 見ると、ただ一身に(槌)を振る〔了海〕であった。
 これを見て〔実之介〕は、「もはや、逃げる気はないに違いない」と思い、今度は好意を持って「〔誓願成就〕の日まで待ってやろう」と思った。
 だが、ただ呆然と待っているだけではなく、「一刻も早く、復讐が遂げられるように!」と思い、気がつけば・・・、
ファイル 184-4.jpg
〔実之介〕自身も(槌)を振るっていた。
 今や、敵と敵とが、合い並んで(槌)を振るうという、不思議な光景が生じ始めていた。
 〔了海〕も〔実之介〕の姿を見て、早く《本懐》を遂げさせてやろうと、懸命に(槌)を打った。

 やがて、月日は二十一年が経とうとしていた。
 そんなある夜、「あっ、」と〔了海〕が声を上げた。
 小さくはあるが穴が開き、向こうから《月明かり》が差したのである。
 「おぉっ!」と全身を震わせ、狂ったかのように歓喜の声を〔了海〕は上げた。
 そして横にいる〔実之介〕に、「〔実之介〕殿、御覧なされ!二十一年かかりましたが、今宵遂に《誓願成就》致しました。さぁ、〔人足〕達が気がつけば、又何を言うかわかりません。早く、私の首を打たれよ。それがお約束でしたから・・」と言った。
ファイル 184-5.jpg
・・が、〔実之介〕は、〔了海〕の手を握り締め、ただ涙にむせぶ事しか出来なかった。
 このような哀れな姿になってまでも、成し遂げたこの《大偉業》に敵とはいえ、ただただ感動し胸が一杯になっていたのだった。
 彼は再び、この〔老僧〕の手を硬く握り締めた。
 そして二人は、そこですべてを忘れ、感激の涙にむせぶのであった。 おしまい。
 

コメント一覧

らむね 2008年10月09日(木)17時56分 編集・削除

「恩讐の彼方に」は「青の洞門」の部分(お坊さんが一念発起してトンネルを作るところ)だけ知っていましたが、前後にお坊さんになったきっかけや敵討ちとの和解などのエピソードがあったんですね。

こういう素晴らしいお話はたくさんの人に知ってもらいたいですね。見ごたえのある15枚でした。

紙芝居 亭主 2008年10月10日(金)08時55分 編集・削除

 コメントありがとうございます。
 僕の紙芝居の中では、一番の長編紙芝居でした。
 全二十一枚の作品でしたが、ピックアップさせて載せました。

悠真 2012年06月23日(土)23時22分 編集・削除

前に、菊池寛さんの他の作品も紹介してもらって、
今回「恩讐の彼方に」をよませてもらいました。
禅海さんの話は知ってましたが、
またまた菊池寛さんの小説の
モデルと知って驚きました。
名前は「了海」に変わってるんですね。
教えてくれて、有難うございます。
菊池さんの小説は、実在の人物が
モデルになってたりして面白いですね!

カンネン亭 2012年06月25日(月)09時03分 編集・削除

 感想、ありがとうございます。
 ほんまに、菊池寛氏の小説は、短編でも深い内容のものが多いので大好きです。
 菊池寛大好きな僕の三大要素。
 一、歴史ものであること
 二、実在の人物を脚色して使っている作品が多く話しに説得力がある。
 三、テーマがある。
 
 つまり、縦にも横にも濃い作品なのですね。

2025年01月16日(木)12時20分 編集・削除

感動した

コメント投稿

  • 「名前・コメント」欄を入力し、投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前

「Eメール・URL」欄を表示する (迷惑メール対策のため、アドレス欄を非表示にさせて頂いています)

コメント
文字色
削除キー
公開設定

上に戻る