住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

映画「エンディングノート」を見て

ファイル 770-1.jpg

 日本映画「エンディングノート」(砂田麻美監督)を見てきた。
 新聞広告を見たら、わずか一週間だけのロードショーみたいだったので、急いで見て来た。

 ストーリーは、熱血サラリーマンだった主人公(砂田知昭氏〔実名〕=69才)が、会社を退職し、第二の人生を歩み始めた時、末期の胃ガンが発見され、余命半年を宣告される。
 その時、主人公は、残される家族の為、そして自分の人生の総括の為に「自分の死の段取り=エンディングノート」を作成し始める。
 そんな姿を、実の娘で(この映画の監督でもある)麻美さんが、カメラで(臨終の時まで)、時に可笑しく、時に悲しく、日常を追うという(ある意味凄みのある)ドキュメンタリー映画である。
 
 僕が気になったのは、主人公が俄かクリスチャンになって、教会でお葬式をして欲しいというシーンで、「どうしてクリスチャンになったの?」と監督(=娘さん)が聞くと、「(別にキリスト教に救いを求めた訳では無く)教会がキレイで気に入ったのと、キリスト教のお葬式の値段がリーズナブルだったから」という場面である。(ただし、主人公はカメラに向かって「ここは撮影を止めてね」と言っているのだが、監督は回し続けた・・。)
 ここは、我々仏教者に対する痛烈な皮肉である。(坊さん(お寺)の葬式は、値段が高いというのが世間の常識になっているのか?・・トホホホッ。)
 この映画、妻と娘と一緒に見たのであるが、妻も「そら、神父さんは、お葬式でお金をぼったくるというイメージは無いはなぁ。」と後で言ったので、僕にはダブルパンチであった。(言っときますが、観念寺はリーズナブルですよ。(笑い))
 長くなったがもう一つ。ラスト近くで意識が薄れてゆく主人公の父が、病院のベットで「これからいいところへ行く」と、ポロリというシーンがある。それに対して集まった家族は「それはどんな所なの?」と問うと、「それはちょっと、教えられない」と言って、家族みんなを笑わせる。
 またラストのシーン。・・教会でお葬式が終った後、霊柩車は斎場に向かって出発する。その時、娘がナレーションとして「それで今、どこにいるの?」と聞くと、父に変わって又、娘(=監督)が「それはちょっと、教えられない。」というシーンで終っている。
 この場面、実に感動的なラストシーンだったのであるが、僕の娘は気に入らなかったらしい。
 娘はムッとして言っていた、「俄かでも、クリスチャンになったんやったら『今、すばらしい天国にいます』とか言わんかいな。」と・・。
 『そやなぁ・・』と思わず僕も思ったが、でも、僕も最後の時を迎えたら同じ事を言うかも・・『今から極楽浄土に往きます。それで極楽浄土ってどんな所かって?・・それはちょっと教えられない』と。
 

宮澤賢治の故郷:『花巻』へ (後編)

『雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ 夏ノ暑サニモマケヌ・・』で始まる有名な宮澤賢治の詩は、東日本大震災の後、マスコミを通して、日本全体、電波に流れた。
ファイル 756-1.jpg(賢治の手帳〔復刻版〕買いました)
 それほどこの詩は、人を癒し元気にする効果があると、皆が感じられたからに違いない。
 余談になるが、実はこの詩には、実際モデルになる人があった?と言われている。今回とは主旨が違うので長々と書かないが、賢治には、同郷〔花巻〕の知り合いで、熱心なクリスチャンであった『斉藤宗次郎』という友人がいて、彼がこの詩のモデルだと云われているのだ。斉藤宗次郎は(ある意味)壮絶な生き方をして、賢治は(宗教は違うが)彼を大変尊敬し、『ソウイウモノ二 ワタシハナリタイ』と心から思い、この詩を(病状悪化の中)書いたと言われているのだ。(もっと詳しく知りたい方は『斉藤宗次郎』でウィキペディアで引かれると出るので参考に。とにかく凄い人です!)
ファイル 756-2.jpg(宮澤賢治記念館)
 さて、僕は今回(短い時間の中)、できるだけ宮澤賢治のことを調べてみたいと思ったので、『宮澤賢治記念館』に向かった。
 そして館内を見学し、先ほどの『賢治の手帳』の現物が見たいと思い、学芸員さんに聞いたのだが、実物は現在『宮澤家』が大切に保管しているために、ここではレプリカ(複製)しか見れないと云われた。
 僕は、そこをもうちょっと食い下がって、では、その『手帳』には、他に何が書かれてあるのかをしつこく聞いた。
 熱心な奴だと思われたのか、それともヘキヘキされたのか、「それでは、中身もそのままの〔復刻版〕を買われませんか?」と聞かれたので、値段はちょっと高かったが(二千五百円)で、その復刻版を買った。
 これも余談になるので、細かく書かないが、とにかくこの手帳の中身は、落書きのようにいろんな事が書きなぐってあり、やたら『南無妙法連華経』という文字がよく出てきて、賢治の信仰の篤さがよく解る。この他、例の『雨ニモ・・』の詩の後のページに『凡ソ 栄誉ノアルトコロ 必ズ 苦禍ノ因アリト 知レ』と書かれてあって、これも又、賢治が自分自身に言い聞かせていた言葉なのだと興味深く思った。 余談終り・・。
ファイル 756-3.jpg
 その後、賢治が愛用していた『チェロ』を見たり(あまりうまくなかったらしい)、実際の原稿やお経の本なども見学した。
ファイル 756-4.jpg(レストラン『注文の多い料理店』)
 その後、記念館前に建つレストラン『注文の多い料理店〔山猫軒〕』で、ミルクを飲んで一休みした。(この『注文の多い料理店』の話は以前、紙芝居にしたことがある。)
ファイル 756-5.jpg(レストラン入り口)
 僕はこの『注文の多い料理店』の話は、前々から不思議に思っていたことがあり、こんな機会は二度とないだろうと、又、学芸員さんを摑まえて聞いた。
 それは、このブラックな童話は、賢治の信仰心がピークに達している、その若き晩年の頃に書かれたお話なのだが、この話は一向に宗教臭くない。『それはなぜか?』を聞いてみたかったのだ。 
 聞いてみると、学芸員副部長さんが出て来られ、次のように語って下さった。
「・・この『注文・・』の童話は、正に賢治の寿命が尽きようとしている頃に書かれたお話で、その信仰心も(賢治自体が生き仏のようになっていて)正にピークになっています。しかし、私も不思議に思うのですが、この頃の童話はあまり説教臭くないのです。神とか仏とかが姿を消して、『すべてを(善いも悪いもずるいも)ありのままに受け入れて、ただ生きぬく』という心境になっているのですね。・・それはなぜかは、私もわからないのです」と云われた。
 その言葉を聞いて、僕はなぜ、宮澤賢治が好きなのかが解ったような気がした。
 賢治は、(その若き晩年に)一つの宗教宗派(イデオロギー)の思想の枠を超越してしまったのではないかと思うのだ。そして行き着いた先にあったのは、(努力はするが、又泣いたり、喚いたりするが、)自然をそのままに受け入れるという心境になっていたのだはなかろうか?・・そう思うのだ。
 宮澤賢治が今、この東日本大震災に遭遇したらどうするか?
 おそらく、おろおろ、うろたえ、泣きながらも、細々とボランティア活動を続けるのではなかろうか?
 そんな事を思いながら、僕も『ソウイウモノ二 ワタシ(モ) ナリタイ』と思って、東北を後にした。  おしまい

宮澤賢治の故郷:『花巻』へ (前編)

 『世界がぜんたい幸福にならないうちは 個人の幸福はあり得ない』(宮澤賢治著「農民芸術概論綱要」より)

 ・・台風12号が、近畿地方を中心に被害を出し襲った。
 今日現在(9月7日)で、百名以上の死者・行方不明者を出している。亡くなられた方、行方不明の方、又、被災地の方々は本当にお気の毒なことである。 一刻も速い復旧を望みます。又、協力できることは、微力ながら何でも協力させて頂きたいと思っています。(今できることを模索中) 合掌
 さて、東北被災地と宮澤賢治の故郷の事を中心に書こうと思っていたのだが、又、このような天災が起こってしまったので、賢治氏の(上記)の言葉から始めた。説明は要らない。正に賢治氏のいう通りだと思う。
ファイル 755-1.jpg(新花巻駅)
 東北ボランティアの帰り、急遽時間を作って、宮澤賢治の故郷、岩手県「花巻」まで向かったことは、前回述べた。
 JR「新花巻」駅に着き、案内所で行く所を定め、(時間がなかったので)すべてタクシーを使って回ることにした。
 まず、行きたかったところは、賢治が農業学校の教師を止め、お百姓さんの真似事をしながら、一人自給自足の暮らしを始めた家が、(『羅須(らす)地人協会』といったそうだ)現・花巻農業高校の内に残っているというのを聞いたので、そこに向かった。
 その『現・賢治先生の家』と呼ばれている邸宅は、今も自由に出入りできた。  
ファイル 755-2.jpg(花巻農業高校敷地内『賢治先生の家』)
 写真で有名なこの宮沢賢治の像の姿は、賢治が尊敬したベートーベンの姿を真似して写してもらったらしい。(あの写真、気分はベートーベンだったのだ!)
 その奥に邸宅がある。
ファイル 755-3.jpg
 有名な『下ノ畑二居リマス』というこの黒板は、今も大切に保管されていて、消え欠けたら、農業学校の生徒たちが上から描くらしい。
 又、これは地元の方から聞いた裏話なのだが、この『下ノ畑』というのは、賢治の土地では無くて、無断で借用して使っていたらしい。(それが、ちょっと問題になったとの事だ。・・歴史に埋もれたエピソードである)
ファイル 755-4.jpg
 そしてこの家の中で、賢治は小説を書いたり、生徒たちを集めて勉強会をしたり、チェロを弾いたりしていたらしい。(『セロ弾きゴーシュ』のヒントとなる)又、今もオルガンも残っている。
ファイル 755-5.jpg
又、『風の又三郎』に描かれたマントも展示されていた。(これも賢治が、寒さで苦しむ貧しい生徒の為に、このマントをプレゼントした事が、作品のヒントになっていったらしい)
 又、先の『農業芸術概論綱領』もこの家の中で書かれた。

 宮澤賢治は、熱心な仏教徒であった。 
 だから、どうすれば、人は皆幸せに生きる事ができるのか(仏さまのようになれるのか?!)を考え続けた人であった。
 おそらく、この家の中で賢治は、一生懸命その事を考え続けたに違いない。 
 ただ、理想を追求しすぎて、身体を壊し37才の若さで亡くなってしまった。
 僕は、『今こそ、あなたのような人が必要とされています』と呟いて、この地を後にした。 つづく 

一番気に入ってる「紙芝居」

 一昨年、出前に行った先の病院の医師に尋ねられた。
 「宮本さんの作った紙芝居で、一番気に入ってる作品は何ですか?・・やはり、お釈迦さまの物語ですか?それとも昔ばなしですか?」と。
 はっきり言ってどちらでもない。
 僕自身が(今のところ)一番気に入ってる作品は「夫婦善哉」である。(出前メニュー86番)
 僕はこの大阪の下町を舞台にした〔織田作之助〕氏の作品が、大好きなのだ。
 お人好しだが頼りない夫と、そんな夫をしっかり支え引っ張る妻が、健気に明るく生き抜く、そんな(仏のホの字も出てこない)この物語が、好きでたまらない。
 きっと僕は、この主人公のような(ずぼらで狡い)生き方に憧れているのだと思う。(いや、僕の本性は案外コレなのかもしれん。)
 でもこの作品、「お寺の出前」に持ってゆく事はまずない。(仏のトの字も出てこないからである。・・つまり、仏教的教訓がないからだ)
 ・・でも、できれば一度で良いから、「仏のケの字も、〔教え〕もいらんから、一辺、住職はんのいっちゃん好きな作品をやっておくんなはれや! わてら喜んで見せてもらいまっせ」と、誰か言ってはくれないだろうか?
 そんな奇特な方がおられるなら、僕はルンルン気分で、(仏、ホットケと、)どこへでも『出前』させて頂くのだが・・。(仕事さぼってでも・・こらあかんか?!)善き哉(かな)、善き哉。

うれしい「お便りメール」=『つぼやきに感謝!』

 うれしい「お便り(感想)メール」が届いた。
 ・・で、感激したので、(送リ手さんには、まだ許可を戴いてないのだが)コピーして発表させて頂きたい。(だから匿名にします)
 内容は、「つぼやき」ブログの1月21日に書いた「サンダーバード一号の役割」という(多少マニアック)なものについてだ。
 以下、『お便り』よりコピー。(中略有り)
 
『ご無沙汰しております。
 「つぼやき」見ながら、笑ったり、励まされたり、考えさせられたりしております。
 このところちょっと不安定になっておりました。
 宮本住職との出会いで始まったこの(仕事の)役割も2年が経過しようとしている中で、「私は何ができたのだろうか?」って振り返ってみると、何もできていないように感じておりました。
 『功を急ぐ』とでもいうのでしょうか。
 そんな気持ちが強くなってしまって、なんだか、悲しいやら、情けないやら・・・。そんな気持ちでした。
 そんな時、「サンダーバード一号の役割」という〔つぼやき〕に、元気をもらいました。
 私達の○○仕事の役割も、消防署の活動に例えられるように、
『緊急事態の時にはすぐに現場に駆け付ける』という役割があるということです。
 まさしく、サンダーバード一号として、活動する必要があるのです。
 二号・三号の役割だけじゃなく、一号の役割がとっても大事なんだ!って。
 要するに私自身が、二号・三号になろうとしてたんですよ。
 目に見える形で、仕事仲間の皆さんの役に立とうとしてたんです。
 しかも、「ありがとう」をほしがっていたように感じてしまいました。
 だから、この〔つぼやき〕に考えさせられ、慰められ、元気をもらいました。
 自分自身に『お前はお前で丁度いい』って言えるように、そして『何とかなる』って気持ちをもう一度心にしっかり捉えて、取り組んでいきます。
 取り止めもない、勝手な告白ですが、感謝の気持ちを伝えたくて、メールしました。
 〔つぼやき〕続けてくださいね。 
 春が待ち遠しい毎日ですが、お身体ご自愛下さい。○○より』

 多少割愛してしまったが、ほぼ全文、載せてしまいました。
 僕のマニアのマニア為のマニアックな『ぼやき』に、このような素晴らしい感想を送って下さった○○さん、本当に感謝します。
 これからも、『ぼやいて』『ぼやいて』『つぼやき』いや『つぶやき』まくりますので、よろしくお付き合い下さい。
 次は『ジェットモグラ、闇夜の雄叫び!』にしようか、いやいや、『サンダーバード五号、宇宙の孤独』にしようか?・・合掌

寝坊したい日

 僧侶だって、朝寝坊したい日はある。
 しかし、年中無休のお寺家業。
 毎日、早朝にはお勤め(勤行)がござんす。
 それで、僕は朝寝坊したい日には、前の日に〔早寝〕することにしている。
 すると、嫌でも次の日、朝早く目が覚めて、結果的に〔朝寝坊〕した気になる。
 気分というのは、不思議なもんだ。
 前の日の午後9時か、10時には布団にはいる。
 以前は、早くに眠れなかったが、最近では年のせいか、すぐ眠れるようになった。
 特に見たいテレビ番組も無し。
 おとといの老人ホームへの出前と、昨日の〔お葬式〕執行の疲れが残っている。仕事も明日にして、今日も早く寝ることにしよう。
 これを〔早寝坊〕という・・。ちゃん、ちゃん。

サンダーバード一号の役割

 国際救助隊こと『サンダーバード』は、秘密組織の超ボランティア団体である。(今の『タイガーマスク運動』より遥かに凄まじい!)
 ・・昔、テレビで流行った、人形劇ドラマのはなしだ。
 僕は、この世界で起きる大きな災害に対して、超メカニックを使って迅速に、そして確実に〔人命〕を救助するドラマが大好きだった。
 特に大きなコンテナに、その災害に適応するメカを素早く運び、人命を救う〔サンダーバード二号〕が好きで、プラモもたくさん持っていた。
 
 ・・さて、そのテレビ番組の中でいつも気になっていたのが、〔サンダーバード一号〕の役割であった。
 たとえば、ある超高層ビルで大火災がおき、『国際救助隊』に、ビルに取り残された人の救助を求める要請が入る。
 すると、まず必ず、超音速ロケットである〔サンダーバード一号〕が、現場へと出発するのである。(どんな事故でも、同じ)
 そして、現場で《現地指令本部》を開設して、秘密基地に『現場がどうなっているか?』を的確に連絡するのだ。
 その後で、その災害に対する適応メカを〔サンダーバード二号〕が運び、救助に当たる。
 子供心に、僕はいつも「なんで、取り合えず、サンダーバード一号が、現場に行かねばあかんのやろ?・・早く行っても、特にする仕事ないやんか。・・大事なのは、まず救助メカを運ぶ二号やろ。別にサンダーバード一号などいらんやろう」と思っていた。
 でも最近、この歳になって、サンダーバード一号の役割は、とても大切だったのだと思うのだ。
 まず、何か《緊急を要する出来事》が起こったら、電話対応ではなく、まず急いで現場に駆けつけること。そして自分の目で状況を見ること!・・これが一番大事であり、その後、では何をすればよいかをまとめ、本部(周りに)に連絡する。
 『まず、現場に行ってみる』という=サンダーバード一号の役目はとても大事であり、それをサボると、いろいろな判断ミスを誘発してしまうのだ。

 長々と、マニアックに書いたが、僕の役目もひょっとすると、サンダーバード一号かもしれない。
 人が亡くなる。・・お寺に電話が入る。・・受話器の向こうはパニックだ。僕が電話で「あーして下さい、こーして下さい」と言ってもダメだ。
 とにかくまず、亡くなられたお家に行く事。(葬儀社よりも早いほうが良い)これを『枕経』ともいうが、お経を挙げる役割だけではなく、その遺族さんに『まず、何をすれば良いのか』を的確に伝え、安心させてあげる事。・・これが大事なような気がする。
 そして、お葬式の細かい打ち合わせなどをしてゆく。すると、家族さんは落ち着かれる。
 『まず、(事が起こった)現場へゆくこと!』・・これは、僕だけではなく、どんな仕事にも適応することだと思うのが、皆さんはいかに・・。 
 さぁ、電話だ。サンダーバード、レッツゴー!
 

悩みの聴き方

 仕事柄、人の悩みを聴くことが多い。
 そんな時、気をつけている事が一つだけある。
 それは、〔二つの耳で聴く〕という事だ。
『当ったり前やんけ~!』という言葉が飛んできそうだが、これには意味がある。
 これは昔、わが恩師から聴いた事なのだが・・、
『一方の耳で、その人の感情を聴く』=(その人になったつもりで話を聴くという意味)
 そしてもう一方の耳で、『仏の耳、天の耳で話を聴く』=(その人の《味方》にならず、客観的に、その人の話に耳を傾けるという意味)・・らしい。
 この片一方の〔聴く〕だけでは、その人の悩みを受け取ることはできない、という事なのだそうだ。
 悩む人の『感情』に共感できないと、その方は、こころを開いてくれない。・・『話を聞いてくれてる』と思っていただけない。
 ・・と言って、その『感情』に巻き込まれ過ぎると、〔悩みの本質〕がはっきり見えない。だから、常に冷めた目で見るもう一人の自分も必要だというのだ。
 これは、言葉では簡単に書いたが、実際はとても難しい!
 僕なんぞ、絶えずその人の『感情』に巻き込まれて、どこまで渦の中に入っていってしまう。
 でも、この『二つの耳』を常に心の片隅に意識しておくと、ちょっとだけ自分が冷静になれる・・ような気がする。
 『意識しておく』という事は、なんと大事なことだろう。
 といいながら、今日も僕は『感情』の渦の中に・・。
 

テレビの反響・・・内々の。

 今日は、先日の『ごごネタ!キラキラTV』の(内々の)反響を書きます。
 番組終了後、すぐ電話が掛かってきました。
 ・・母親でした。
 開口一番、「私、寝る前、あんたに〔絵本〕なんか読んでやったっけ?」(番組の中で、僕がそんな事を言う場面があったのです。)
 僕は、「何を言うてんねんなぁ。・・覚えてへんのかいな?・・読んでもらった僕が言うてんねんから確かやで!」と反論。
 母親は、まだ納得してない様子ながら、「でも良かったね。うまく(番組)まとめてはった。」と言ってガチャンと電話を切った。(なんじゃ、今のん。)
 それから何本か、檀家さんから「テレビ見たよ。」と電話があり、受話器に向かって「ありがとうございます。」と、頭の下げ通しだった。
 その中で面白かったは、「うちの孫も一緒にテレビを見てまして、『あっ、このおっちゃん知ってる!』と、興奮してもうて、音声がよく聞き取れませんでした。何言うてはったんですか?はっはっはっ」という感想だった。(興奮してくれてありがとう。)
また、「住職さんって、テレビも、実際も、まったくおんなじでんなぁ。・・ちっとも違ってへん。・・そのまんまでしたで。」と言われた。(誉め言葉で、言ってくれてはるんやろうけど、素直に喜んでよいのかどうか?・・どうせなら、海老さまチックに〔眼張り〕しといたら良かったか。)
 そんな中で、マニアックな感想が、施設の知り合いのおばちゃんからあった。
 「・・私、繰り返して五回みましたよ。五回でっせ!」と、繰り返し繰り返し、どんな進行内容だったか、そして僕がどこでどんなセリフを言ったか、はたまた、「住職さん、散髪してはりましたなあ。綺麗な髪形でしたで」と、興奮気味におっしゃってくださった。 
 僕も収録前に、散髪したかどうかは、忘れてしまっていたが、「はい、はい。テレビに出れるなんて、一生に一回あるか無いかですから。」と答えておいた。(本人もそんなに見てないのに・・、五回も見て下さって有難うございます。この調子やったら、番組のセリフみんな暗記しはんなぁ。)
 まぁ、今のところ、こんな感じです。・・又、面白い感想が聞けたら、書かせてもらいます。

介護タクシーって何や?

 先日、友人の僧侶から電話があった。
「・・お寺の出前で、色んな〔福祉施設〕に行ってはるから、知ってると思って聞くねんけど、『介護タクシー』って何?・・お金はどれぐらい掛かるの?・・介護保険の適応はできるの?」と、いうような内容のものであった。
 僕も素人なので、よくわからない。
 そこで、日頃『介護タクシー』を、よく利用しておられ、要介護認定を受けておられる〔M先生〕に電話で聞いてみた。
 難しいことはよくわからないが、聞かせて頂いたことを掻い摘んで述べると・・、
 『介護タクシー』には、二種類あるそうだ。
 一つは、〔介護保険対応・介護タクシー〕。これは、《要介護》の認定を受けると、介護保険が適応できるタクシーであるそうだ。
 要介護度によって、かなり運賃が安くなるらしい。
 もう一つが、〔介護タクシー〕。これは、普通のタクシーと同じ運賃が要るそうだ。
 どちらも、予約が必要で、車椅子でも、ベットのままでも乗れる(寝台車)タクシーがあるらしい。 
 そして運転手は、ヘルパー資格を持っている運ちゃんが多いということだ。
 ちなみにM先生がいうには、自分で勝手に〔タクシー会社〕に電話せずに、近くの〔ケアプランセンター(病院や特養内で聞けばわかるらしい)〕内の《ケア・マネージャー》に一度、相談してから利用した方が、末長く(安く)利用できるので良いとの事であった。 ・・以上でございます。
 
 

上に戻る