住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

作家の奥村和子氏の新刊『若楠学園 楠母神社 李王妃方子』

ファイル 2390-1.jpeg

地元の作家『奥村和子』女史の新刊『若楠学園 楠母神社 李王妃方子』が、かもがわ出版から出ました。(定価1300円)
(恥かしながら)僕はこの本の装丁(本の表紙)を(写真・絵をミックスして)描かせて頂きました。
 昨日、「本ができました〜」と奥村様がお寺まで持って来てくれました。
 本の内容は、一昔前にあった南河内郷土の三つの物語が微妙に絡み合う感動的なお話です。
 もし、よろしければご覧ください。合掌

少しずつ、回復してます

ファイル 2385-1.jpeg

心臓手術の後、(お医者さんの許可を得て)、少しずつ運動をしてます。
昨日は近くの低名山の[二上山]に登りました。
ゆっくりゆっくり時間を掛けて登り、頂上に到着しました。
ありがたい事に、心臓の鼓動の変化はありませんでした。

貝塚市教育委員会からのお客様

昨日、お寺に『貝塚市教育委員会』の課長さんが来られた。
以前、描いた紙芝居(196番)『星に願いを〜岩橋善兵衛ものがたり』の小冊子化(副読本みたいなものか?)にする打ち合わせで来られたのだ。
『岩橋善兵衛』さんといえば、貝塚市が生んだ天体望遠鏡発明の偉人である。
この人物を、貝塚市はクローズアップして『子供達に夢を与える人物にしよう!』とお考えになっておられるらしい。・・・ただ、善兵衛さんはそんなに全国的にメジャーな人物ではない。で、本化にあたっては、善兵衛さんの望遠鏡を持って日本地図を作った伊能忠敬さんとの関係も、もう少しプラスして欲しいとのご要望もお聞きした。
今、作り掛けている紙芝居が2本ある。・・が、伊能忠敬と岩橋善兵衛との関係性の紙芝居(番外編)を先に作るとしよう。

負荷を掛ける

先日、病院で診察して下さった主治医の先生が、「・・そろそろ、体に負荷を掛けていきましょうか」と、おっしゃってくださった。
で、『「負荷」って何?』と、しばらく考えてみた。
 「怠けとらんと、体を動かしてみよ!」なのか。
 「今が元に戻る第一歩!勇気を出して働け!」なのか。
今、絶えず僕の中で『負荷』という言葉が動いている。

リハビリの日々

ファイル 2378-1.jpeg

心臓手術の後、家でリハビリの日々を送っている。
病院を退院すれば、いっぺんに元気になって動き回れると思っていたが、その考えは大間違いだった。
朝起きても、まだ痰が絡み声が掠れて出ない。お医者さんは「その内声は出るようになりますよ。」と言われたが、中々・・・。ご飯もしっかりと食べれない。
又、ようやく傷痕の痛みは治ってきたが、節々の痛みはまだ消えない。
毎日、頑張って歩いているが、・・回復はまだまだ先のようだ。
心臓音を確認する為に、Amazonで聴診器を買った。
ドクッドクッという、心臓音を毎日聞いて、ああ僕は今日も生きてるぞ!と改めて思う。

心臓弁膜(べんまく)症という病気

ファイル 2370-1.jpeg

(入院中の僕)
健康診断から、心臓弁膜症(僧帽弁(そうぼうべん)閉鎖不全症)であるという事がわかった僕は、手術をせねば治らないのか?どうか?を尋ねて回る行脚(笑)の日日が始まった。
 セカンドオピニオンという、異なった病院・お医者から色々なご意見を聞かせて頂き、ほぼ僕のこの病気は重症で、このままほっておけば、心不全になり命は終わりという事がわかって、「まず手術は必要!」という結論に達した。
 が、これが割と大きな手術になるというのだ。で、びびってしまった。
 一番初めのドクターは、「胸をバッサリ上から下へ切って、胸骨も切ります。でも大丈夫、三ヶ月もしたら骨は引っ付きますから。」とあっさり言って下さったじゃあーりませんか。
 「・・そうなものか。じゃ我慢するか。どうせしなければならないなら、早く頼みます。」と言おうとしたが、その説明を一緒に聞いていた、娘が「まだ、手術をするかしないかもう少し待って下さい。」と答えを引き延ばした。
そして先ほどのセカンドオピニオンの紹介状を書いて貰って、今回の大学病院での、手術になった。
 ・・驚いたが、セカンドオピニオンをお願いした病院では、手術をするまでは同じなのだが、こちらは「ダビンチロボット手術機」を使って、バッサリ胸を開かず切らず、骨と骨との間に小さな穴を開けて、そこからロボットの手を入れて操縦して、悪い部分を治すというのだ。
スターウォーズの世界やん!また、出血も少なくて済むらしい。しかも早く回復するらしい。「・・ええやん、それ!」とすぐにお願いした。が、そんな夢のような手術、すぐやってもらえるか?どれぐらい待たねばならないのか?手術のお値段はどんなもの?と色々と質問し、それに決めた。
そして、このほどの入院手術となったのである。
 長くなったので、この辺で筆を置くが、紙芝居師の僕が気になったのが、ただ一点。手術ロボの『ダビンチ』ってあのレオナルドダビンチ!なの?そうならば、入院期間中、そのダビンチの紙芝居を是非作りたい。そして、僕の手術とリンクさせてやる。と誓ったのでした。
で、「ダビンチ」の紙芝居はこの入院期間に完成した。又、続編のダビンチと入院日記もついで作った。
そのうち発表しますので、見て下さい。
実際。全身麻酔が回るまで、しっかり見ましたが、ダビンチロボットって、ロボコップの敵ロボみたいでした。

長らくお休みしておりました

このブログ、長らくお休みしておりました。
心臓弁膜症で入院しておったのです。
この病気がわかったのが、去年の後半。
そして、病院を変わったり、検査入院があったりして‥。
で、今年の2月の後半から手術の為、本格的な入院に入りました。

・・僕は9年前の3月4日.脳出血で倒れ、講演の場から救急車で天王寺の病院に、緊急搬送されました。そして手術をしてもらい命拾いしました。
今回も同じ3月4日、同じ天王寺(病院は違うが)で、手術は成功し無事、病院を退院する事になりました。(今度は退院なのです)
 不思議でありがたいことです。(3月4日という日に何か因縁めいたものがあるのでしょうか?・・全くわかりませんが)
これから、少しこの入院生活であった事を述べさせて頂こうと思います。
続く

紙芝居『木村蒹葭堂(きむらけんかどう)』と『上田秋成(うえだあきなり)』

ファイル 2368-1.jpg
江戸後期の文化人、『木村蒹葭堂』と『上田秋成』の紙芝居がまもなく完成する。
この二人はどちらも町人学者で、大変仲良し。大親友と言っても良いだろう。
が、あまり性格は似ていない。
この変な名前の蒹葭堂(けんかどう)は、穏やかな性格で人付き合いが良く友人が、めっちゃ多い。そして大変親切。そして無欲である。
ファイル 2368-2.jpg
かたや、秋成(あきなり)は、性格は偏屈で超ナイーブ。そして友達はあまり居ない。
この(友情物語としてハリウッド映画が飛びつきそうな)ドラマチックな人生を送った超有名な二人の文化人。
 一人は今の世では、確実に芥川賞選考代表委員になっていただろう。彼は怪奇ロマン歴史小説『雨月物語』を書き、
もう一人は、何でも出来る超天才ながら、それはあくまでも趣味の範囲内で、今でいうオタクの走りとして、一町人としてその人生を送った。
この変わった二人の天才の人生を、ユーモアを混ぜ込み紙芝居にしました。
完成したら、アップします。お楽しみに

「石上露子と戦争展」in富田林市立中央図書館

ファイル 2364-1.jpeg

今、「石上露子を語る会」主催の『石上露子と戦争』パネル展が、富田林市立中央図書館で展示されています。
 僕の描いた露子さんの絵も、その中に二展ほど展示されていますので、よろしければ、おいで頂きご覧になってください。合掌

只今、制作中の紙芝居

只今、新作の紙芝居の制作に入っている。
 一本目は仏教もの『三人の尼僧』というお話。
 日本のお坊さんの始まりは『男姓』と思われがちだが、実は三人の『女性』、しかも少女たちであったという実話のお話。
 この作品の取材の半分ぐらいは終わっている。が、制作はまだ下絵程度である。
ファイル 2363-1.jpg
(紙芝居『日本仏教のはじまり~三人の尼僧』)
 二本目は昔話もの『医聖 華岡青洲先生』。
 おそらく、乳癌麻酔の世界的トップランナー医師であろうと云われている人物のお話。
 この作品の取材は、和歌山や大阪の富田林などですでに終らせている。
 あとは描くだけなのだが、中々筆が進まない。おそらく今年の夏までには完成すると思うのだが・・、しらんけど。
ファイル 2363-2.jpg
(紙芝居『医聖 華岡青洲先生』)
 その後、企画段階に入っている作品は、外国もの紙芝居『ダビンチvsミケランジェロ 天才達の戦い(仮題)』。
 この作品も今年中に作りたいと思っている。
 

上に戻る