住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

親鸞聖人ゆかりの地、茨城県に行って来ました

ファイル 2418-1.jpeg
親鸞聖人ゆかりの地、茨城県に行って来ました。
新幹線で東京へ、そこから特急列車で水戸駅へ。
大洗ホテルで一泊しました。
ファイル 2418-2.jpeg
目的は、親鸞聖人が油の乗りきった40代から60代まで居られた茨城県の笠間市(稲田御坊)です。
ファイル 2418-3.jpeg
立派で風情のある稲田御坊。お寺の方にお庭の銀杏をお土産に頂きました。
ファイル 2418-5.jpeg
そしてタクシーを飛ばして、コロナで断念していたもう一つの目的地、山伏(弁円)のゆかり寺『大覚寺』へ。
ファイル 2418-4.jpeg
(弁円像*ご住職の許可をもらって写真を撮りました)
山伏弁円(べんねん)は、念仏布教をやめさせようと親鸞聖人の命を狙いますが、逆にお聖人に感化され弟子になり、こちらを浄土真宗のお寺にします。
 僕は3年ほど前に、現地取材もせずに「弁円」の紙芝居(182作目)を描いたので、悔いが残っていました。今回ようやく悲願が達成しました。弁円さんの木像にお参りさせて頂きました。
 ご住職さま、貴重な像や資料を見せて頂き有難うございました。合掌

第15回『竹内街道灯路祭り』in光福寺様・中山久蔵翁をしのぶ集い

ファイル 2417-1.jpeg
(ライトアップされた光福寺様)
大阪府太子町で、10月21日の夕方から夜にかけて、『竹内街道灯路祭り』が行われた。
 その中のイベントの一つとして、浄土真宗光福寺様で、「寒冷稲作の祖・中山久蔵をしのぶ集い」があり、僕はその『中山久蔵さんの生涯』と『聖徳太子』の紙芝居をさせて頂いた。
ファイル 2417-2.jpeg
(中山久蔵さんの紙芝居)
ファイル 2417-3.jpeg
(聖徳太子の紙芝居)
ファイル 2417-4.jpeg
(赤毛米の試食会)
イベントは、光福寺の津田住職のご挨拶から始まり、太子町教育委員会の方の解説、そして僕は最後、紙芝居の披露で内容は進んだ。
 そして、最後は北海道・赤毛米の試食があり、盛り沢山の内容であった。
 楽しいイベントでした。光福寺さま、関係各位の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。合掌

令和5年・観念寺報恩講法要

ファイル 2416-1.jpeg
今日は、観念寺の報恩講法要。親鸞聖人ご祥月命日、お念仏感謝デーである。
ファイル 2416-2.jpeg
短い時間ではあったが、お勤め(勤行)と東大阪の西山先生(善福寺ご住職)の有難いご法話を頂戴致しました。
 たくさんの御門徒さんのご参拝も嬉しかったです。ありがとうございました。合掌

富田林光盛寺様の報恩講法要

ファイル 2414-1.jpeg

本日、富田林光盛寺様の報恩講法要にお招き頂き、紙芝居法話をさせて頂いた。
 富田林市内のお寺の報恩講法要への出講は、久々で緊張した。
又、約1時間半のお話時間は、体力知力が持つかなとも思ったが、なんとかいけた‥かなと思う。
 でも報恩講なので[親鸞聖人]に関わるお固い紙芝居ばっかりで、もう少し面白い説話を入れてもよかったのではないか?‥と思った。‥が今回は、直球真面目勝負で紙芝居をさせていただきました。
紙芝居は『親鸞様がゆく〜お聖人の御一生』、『北御堂ものがたり』、『正信念仏偈の話』、『白骨の章の話』の4本でした。
 御門徒の皆様、肩凝りませんでしたか?すんませんでした。合掌

記念の220作目紙芝居は『大阪・北御堂ものがたり』

ファイル 2413-1.jpeg

(作成中)
現在、記念の220作目の紙芝居を作っている。
題名は『大阪・北御堂ものがたり(仮題)』と名付けた。
ストーリーは‥、大阪の天満にあった本願寺が、豊臣秀吉の命令によって京都への強制引越し。‥後に残った場所に大阪商人達の力によって『北御堂(津村別院)』が建てられ、繁栄と火災、空襲などを経て、現代に至るまでを描いた作品(133作『石山合戦始末記』の続編)にしようと思っている。
 大作になると思っているので、少々完成までお時間を頂きます。合掌

本日、宗教新聞『中外日報」に掲載されました。

ファイル 2412-1.jpeg

本日、宗教新聞『中外日報』に、先日の[郷土の人々紙芝居公演会]の模様が掲載されました。
 ‥ちょっと文面を読んで見ますね。
「‥今年2月に心臓弁膜症の手術を受けた宮本住職だが、紙芝居歴25年間で培った聴衆の心をつかむユーモラスな語り口は健全で、多くの来場者を楽しませた。
 紙芝居の公演は旧河澄家の当主と親交のあった上田秋成関連史料の展示会(9月24日まで)に合わせて行われたもので、住職は秋成の生涯や『雨月物語』の一遍「夢応の鯉魚」などを題材とした紙芝居を披露。時折、漫才コンビ・ミルクボーイのネタをパロディ化したセリフを織り交ぜたり、紙芝居に関連した曲を流したりするなど聴衆を飽きさせない工夫をちりばめ、会場からは拍手や笑いが起こっていた。‥」
こんな感じで、写真付きでいっぱい公演模様を掲載してくださいました。
ありがとうございました。合掌

東大阪市:旧河澄家『郷土の人々 紙芝居公演会』〜上田秋成と木村蒹葭堂

ファイル 2411-5.jpg
今年も東大阪市の『旧河澄家企画イベント』として、[郷土の人々 紙芝居公演会]を開いて頂いた。
ファイル 2411-1.jpeg
(旧河澄家)
今年のテーマは『上田秋成と木村蒹葭堂』。
 江戸時代後期の文化偉人たちである。
ファイル 2411-2.jpeg
 この河澄家と上田秋成は深い縁があって、こちらで、秋成は煎茶などを楽しんだ。
 その秋成自作の煎茶道具などの品々の展示もして下さっている。
 いわば豪華な展覧会だ。
ファイル 2411-3.jpeg
その歴史の舞台で、僕は紙芝居をさせて頂いた。
『何という光栄な事であろう!』と秋成ファンの僕は心から喜んで紙芝居をお集まりの観客の皆さんの前で披露した。
ファイル 2411-4.jpg
 ああ、江戸時代のゲゲゲの水木しげる先生、いやホントに性格から何から何まで秋成さんと、作風がよく似ている‥と思っている。
 このような機会を頂けて、旧河澄家スタッフの皆さま、本当にありがとうございました。合掌

西徳寺さま『盂蘭盆法要』への紙芝居法話

ファイル 2410-1.jpeg
本日、富田林市『西徳寺』様の[盂蘭盆法要]にお招き頂き、紙芝居法話に行かせていただいた。
ファイル 2410-2.jpeg
 富田林への台風7号の被害は(僕の知っている限り).少なかったようで、お盆法要にはたくさんの御門徒様がお参りくださっていた。
ファイル 2410-3.jpeg
 今年のお盆法要への法話は今日で終わり。最後の日に目一杯全力でお話しさせて頂きました。
   
 西徳寺の御門徒さま、御住職ご家族様、いつもながらご親切にありがとうございました。合掌

専念寺様の『お盆法要』への出講

ファイル 2409-1.jpeg

昨日の夜の座、富田林市板持の『専念寺』様のお盆法要にお招き頂き、紙芝居法話に出講させて頂いた。
コロナ禍から、4年ぶりの出講である。
子供さんも含めて、本堂は満座であった。
紙芝居は『お盆の話』で始まり、コロナで4年ほど出来なかった地元の紙芝居『浪花千栄子物語』。
そして、僕の手術の話から麻酔の話に入り、これもある意味地元の『華岡青洲物語』の初披露。
最後は、『聖人一流の章の話』の紙芝居で終わった。
 最後まで、ご鑑賞頂き専念寺の御門徒の皆様、そしていつもご親切に接してくださる寺院ご家族の皆様、本当にお世話になりありがとうございました。合掌

月光寺様『最後の寺子屋』への出講

ファイル 2408-1.jpeg
本日、富田林市の月光寺様へ『最後の寺子屋』という行事へお招き頂き、紙芝居法話に行って来た。
ファイル 2408-2.jpeg
少子化による子供たちの集まりの少なさに、一つのお寺行事の区切りをつける為なのだそうだ。
‥これも仕方がない事なのかもしれない。
最後に、『阿弥陀仏ものがたり』や『お盆の話』などの紙芝居で、子供にもわかりやすい話で僕も、区切りの会を終わらせて頂きました。
月光寺さま、16年間、お疲れ様でした。合掌

上に戻る