住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

今日は「室戸台風襲来の日」

今日は「室戸台風襲来の日」。
 昭和9年9月21日に、その大型台風は大阪に来た。
 四天王寺の塔が倒れ、電車がひっくり返り、大阪市内が水浸しになった。
 中でも、その当時木造建築だった小学校が校舎ごと崩れて、生徒や先生の多くが犠牲になった。
 その当時の様子を紙芝居にしたのが、(紙芝居メニュー117)『室戸台風襲来の日』である。
ファイル 2252-2.jpg
 木造校舎が倒れて、生徒を守りながら下敷きになって亡くなったのが、当時20代の若き女性教師であった[吉岡先生]と[横山先生]。(作品では枚数の都合上、一人に絞って描いている。)
 彼女達は自分を犠牲にして、子供達を命を守った。
ファイル 2252-3.jpg
 先週、この台風被害の舞台となった「豊津第一小学校」の校長先生から電話があり、「この紙芝居をうちの小学校で、子供達の前で是非やって欲しい。台風被害の写真を使って話をするのは生々し過ぎるので・・。」と頼まれた。・・が、やはりそれはコロナ禍の影響で来年以降の延期となったのだが。
 この忘れてはいけない台風被害の犠牲者の方達のお話も、紙芝居を作った責任上、やらなければいけないと感じたご依頼であった。
 

古代紙芝居『ワカタケルとワカクサカ』、制作中

河内長野の紙芝居『中村與治兵衛と寺ヶ池』は完成した!(もうすぐアップします)・・ので、今、古代紙芝居『ワカタケルとワカクサカ』という、雄略天皇と若日下部王(皇后)の紙芝居を作り始めている。
 これも地元大阪のお話だ。(地元といっても、奈良県から大阪府羽曳野市、東大阪市にまたがるお話でもある。)
ファイル 2251-2.jpg
(大阪府羽曳野市:雄略天皇陵[古墳])
ファイル 2251-1.jpg
 ・・で今、物語の取材をしている。
 雄略天皇の誕生の地?(といわれている)奈良の[初瀬]には行って来たので、今現在、雄略天皇陵(お墓)のある羽曳野市と、若日下部王(皇后)が眠っている?と云われている東大坂日下を探検中だ。
 コロナ禍でもあり短時間の取材にしているが、もっとあっちこっち調べてみたい。
 しかし現地に行って手を合わすと、ムクムクと創作意欲が湧いてくるから不思議だ。
 物語は頭の中で完成した・・後は『紙芝居の絵』だ!

『東大阪・旧河澄家で東大阪ゆかりの人物「紙芝居展」』東大阪経済新聞に載りました

ファイル 2250-1.jpg

 『東大阪・旧河澄家で東大阪ゆかりの人物「紙芝居展」』という題で、[東大阪経済新聞]とインターネットの[Yahoo!ニュース]に載せて頂きました。ありがとうございました。

『オリジナル紙芝居 楽しんで』本願寺新報に載りました

ファイル 2249-1.jpg

 本願寺新報・読者のひろばに『オリジナル紙芝居 楽しんで』という題で、載せて頂きました。ありがとうございました。

『河内ゆかり紙芝居展』読売新聞に載りました

ファイル 2247-1.jpg

『河内ゆかり紙芝居展』の様子が、今日(九月一日)の読売新聞様に載せて頂きました。
 よろしければ(拡大して)見て下さい!

東大阪市:旧河澄(かわずみ)家『郷土の人々 紙芝居公演会』

ファイル 2246-1.jpg
(東大阪市指定文化財:旧河澄家)
 今日、コロナ禍対策万全の[旧河澄家]で、『郷土の人々 紙芝居公演会』が開かれた。
 紙芝居は、こちらの指定文化財「河澄家」に何らか関係のある[中甚兵衛さん]、[石上露子さん]、[行基菩薩]の紙芝居。そしておまけの仏教紙芝居「三尺三寸の箸」など四本を、制作裏話を挟んでお話しさせて頂いた。
ファイル 2246-2.jpg
(会場)
 公演会が始まる前には、宗教新聞「中外日報」の記者さんの取材インタビューもあり、何と忙しかった事か。でも充実した時間を過ごせました、感謝です。
ファイル 2246-3.jpg
(館長さまもお手伝い下さいました)
 また、会場セットは全てこちらの「旧河澄家」スタッフさんがしてくださって、何もしてない僕としては本当にありがたかったです。この横着者!と叱られないかと少しだけ思いました。
ファイル 2246-4.jpg
(『河内長野観光ガイドボランティア』の皆さんから嬉しいサプライズ幕!)
ファイル 2246-5.jpg
(最後に花束も頂きました)
 驚いたのが、遠方からお越し下さった「河内長野観光ガイドボランティア」の顔見知りの面々。応援幕や花束まで頂いて・・ちょっと照れくさかったです。でもありがとうございました。嬉しかったです。
 暑い中、皆様ありがとうございました。合掌

郷土の偉人・中村與次兵衛(よじべえ)の紙芝居、制作中!

ファイル 2245-1.jpg
 今、河内長野の寺ヶ池(周遊)に何度も通っている。
 もう、五回は通ったか・・。
 郷土の偉人「中村與次兵衛」さんと「寺ヶ池」の紙芝居を作る為だ。
ファイル 2245-2.jpg
 筆が進まなければ現場に通ってみる。
 新たな発見はないが、気持ちは変化する。・・少しだけ。
ファイル 2245-3.jpg
(寺ヶ池の鎮守・弁財天の石碑)
又、寺ヶ池の鎮守の石碑にも手を合わせる。
これも案外、大事な事なのだ。
 それは何故か?たまに夢で制作を助けられる事があるからだ。
 この前も、肖像画の無い中村與次兵衛さんの顔をどう描こうか?と迷って手を合わせて来たら、その夜、與次兵衛さんが出て来た夢を見た。
 厳つい肩幅。四角い顔。目と目の間は離れていて、長い鼻と真一文字のでかい口。
 朝目覚めた時、直ぐその姿を絵に描いた。(間違っていてもかまわない・・肖像画が無いので藁をもすがる思いなのです(笑))
 後少しで、完成します!極々一部のファンの皆さま、お楽しみに。

光福寺さまの盂蘭盆会・オンライン紙芝居法話

ファイル 2244-1.jpg

 太子町の光福寺さまで、オンライン盂蘭盆会法要が行われた。
 約一時間のYouTube法要であるが、その最後の約15分ほど紙芝居法話を私がやっています。
 題目は『蓮如さまからの手紙~~伝染病について』です。
 よろしければ、ご覧になってください。
『令和3年西宝山光福寺盂蘭盆会』でどなたでも見れます。合掌

観念寺、例年のお墓参り中止

今年こそ、観念寺門徒のお墓参りをさせて頂く予定でいたのだが、緊急事態宣言が大阪府に又出た為、(去年に引き続き)急遽中止にすることにした。
 7月はこのお墓参りの準備ばかりしてきたので、又中止と(役員会で決った為)気が抜けてしまった。
 お墓参りは、外で行うので大丈夫と思っていたのが、案外これが(直接飲料水を飲みながら喋ったりして危険である事が判明して)中止の要因となったのだ。 
 「今年一年我慢しましょう。」と総代さんに言われて、僕も納得して決めたことだが、ああ、来年こそこの行事を行いたいものだ・。

上に戻る