住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:「弘法大師 空海さま」 (後編)

ファイル 818-1.jpg
 日本に帰国した〔空海〕さまは、嵯峨天皇の後押しで、京都の〔東寺〕を任され、密教を広めました。
 又、誰でも入れる学校『綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)』を作り、子供たちに給食など、無料で配ったりしました。
 さらに、弟子たちと東奔西走し、民衆の救済、社会事業の展開とめざましい活躍をされました。
 故郷の讃岐の国、満濃池(まんのういけ)の治水事業もその一つです。(ついでに余談ながら、唐から〔うどん(みたいな食べ物)〕も持って帰って来て、空海さんが作り方を教え広めたという伝説もある。・・だから、讃岐=うどんなのかぁ・・だが、あくまでも伝説である。)
ファイル 818-2.jpg
 そして和歌山県の高野山も、空海さまが〔密教〕の根本道場の地として、開かれた聖地です。
 この高野山にて、62歳で、空海さまは亡くなられます。
 その時、朝廷からも多くの弔辞が贈られ、国を挙げて、空海さまの死(入定)を悲しまれます。
 その86年後、醍醐天皇から『弘法大師』という号を賜るのです。

 話は変わりますが、今尚、空海さまを慕って、高野山にはたくさんの方がお参りに来られます。
 お参りの人が称える『南無大師遍照金剛(なむだいし へんじょう こんごう)』というのは、
 空海さまが若い時、太陽が満遍なく照らすのを見て、自分は(ダイヤモンドのような光の輝き=金剛)太陽みたいになりたいと思った、まさに『太陽のように遍(あまね)く照らす空海さま、ありがとう!』という意味なのです。(あったかハイムさんみたい・・)
ファイル 818-3.jpg
 空海さまは、あらゆる分野で活躍されました。
 あの『色は匂えど散りぬるを 我が世 誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず』という、『いろは歌』も、空海さまが諸行無常という仏教の教えを、子供にもわかり易く伝えようと、作られたものだと伝わっています。
 医療・教育・建築・土木など、あらゆる分野でその才能を発揮された、弘法大師:空海さま。
 そして、今、流行の『四国遍路八十八ヵ所霊場めぐり』も、空海さまの足跡を慕ってめぐる旅でもあるのです。 おしまい 
 

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://o-demae.net/blog/diary-tb.cgi/818

トラックバック一覧

上に戻る