住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:「ひとりの念仏は万人の為、万人の念仏はひとりの幸せの為に」(その2)

ファイル 1423-1.jpg
 それからというもの、良忍さまは修行一途。
 あっという間に、修行僧三千人のトップである『講主(こうしゅ)』という地位につかれました。
 しかしその頃から、良忍さまの心には、迷いが生じ始めておりました。(これも、名僧伝にはよくある話やなぁ・・)
(良忍)「・・私は、偉い学者僧侶になる為に出家したのではない。困っている人や悩んでる人を助ける為に、この道に入ったのだ。・・このままではダメだ。修行をやり直そう!お山を下りよう!」と、ついに良忍さまは一大決心。
 わずか23歳で山を下りられたのです。(若っか!)
 そしてまずは、京都は[大原]へと向かわれたのでした。
 さぁ、ここから良忍上人の不思議な伝説のオンパレートが始まります。パチパチパチッ。 
ファイル 1423-2.jpg
 良忍さまは、大原の地で庵を作ろうと思われたのですが、その頃の[大原]は岩ばかりで、とても住める様な所ではありませんでした。
 ところが、ここが良忍さまの不思議なところ。
 岩に向って、お経を称えると・・、
ファイル 1423-3.jpg
 まぁ、なんということでしょう!(ビフォー・アフターTVのノリで・・)
 なんと、大きな岩が『鬼』になったり、『獅子』になったりして、たちどころにどこかへ逃げだしたのです。(きっと、盗賊か何か、先住者がおったのかも?)
 そして良忍さまは、その空地に早速、『来迎院』と『浄蓮華院』を造られたのでした。
 また、これも不思議な話。
ファイル 1423-4.jpg
 良忍さまが、庵の近くの滝のそばで、『声明』という、お経に節をつけて練習をされていると、なんということでしょう!(こればっかり)
 その声があまりに美しいお声なので、お滝もその流れを止めて、聞き惚れたというのです。
 それで、この滝は今でも『音無しの滝』と呼ばれるようになったということです。
 ・・そののち、良忍さまは、音階や音符などを考えだされて、日本の音楽の元となるものを作り出されていかれました。(非常に『音』に敏感な御方だったようです)
 それで今でも、大原は『声明の地』と呼ばれ、良忍さまは『声明の父』と呼ばれるようになったのです。 つづく
 
 

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://o-demae.net/blog/diary-tb.cgi/1423

トラックバック一覧

上に戻る