住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:「ひとりの念仏は万人の為、万人の念仏はひとりの幸せの為に」(その1)

『ひとりの念仏は万人の為、万人の念仏はひとりの幸せの為に~良忍さまの生涯とその伝説~』プロローグ

『融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)』。
 別称で『大念仏宗(だいねんぶつしゅう)』とも云う。・・うちの近辺のおっちゃん達はそう呼んでいる。
 ・・日本仏教は、宗派が多い。
 『融通念仏宗』も、その一つである。

 ・・うちの[宗派]は『浄土真宗』。

 しかし、僕は以前、とある『融通念仏宗』のお寺の住職さんから、[紙芝居法話]を頼まれ参らせて頂いた時、帰り際に「うちの宗派の[開祖]の紙芝居を是非、作って下さい。」と頼まれた。
 それでその時、融通念仏宗のたくさんの資料をお預かりし、この紙芝居を完成させた。・・今から4・5年前のことである。
 この倉庫に眠っていた紙芝居をようやく、ここに発表する機会を得た。
 それでは、はじまり、はじまりー。

ファイル 1422-1.jpg
昔、むかしのものがたり。
 それは、平安時代の終わりの頃・・。
 これは『融通念仏宗』を開かれた[良忍(りょうにん)]上人の不思議な不思議なお話。

 良忍さまは、尾張の国の富田庄(今の愛知県東海市)という所で、お生まれになりました。
 生まれた時から、とてもきれいなお声をしていたので、『音徳丸』と名づけられたそうです。
 ところが、音徳丸さまは、普通の子供とはちょっと違っていました。
 友達と外で遊ばず、家の中で土をこねては仏様のような物をつくり、手を合わすのが好きな子供だったのです。(よーある話だ) 
ファイル 1422-2.jpg
 音徳丸さま、13歳(12歳とも?)の時、「どうか、私をお坊さんにならせて下さい!」と、ご両親に頼まれました。
 最初は、反対をしていた両親でしたが、最後は根負け。
 ついに、出家することを許されました。
 こうして、音徳丸さまは、京都は比叡山に登り、厳しい修行生活に入ったのです。
 名前も『光乗坊(こうじょうぼう)良忍(りょうにん)(良仁とも云われている。良忍に変わったのは大原の地へ移ったのちとも?)』に変わったのでした。 つづく
 

コメント一覧

コメント投稿

  • 「名前・コメント」欄を入力し、投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前

「Eメール・URL」欄を表示する (迷惑メール対策のため、アドレス欄を非表示にさせて頂いています)

コメント
文字色
削除キー
公開設定

上に戻る