住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

次回の紙芝居は『かくれ念仏』

 次に創る紙芝居は、『かくれ念仏』(仮称)にしようと思っている。
 今、資料を読んでいる最中だ。
 こんな話・・。
 江戸時代の初期から明治時代初期にかけて、九州の薩摩藩[今の鹿児島県]では、およそ250年もの間、キリスト教と並んで、浄土真宗は[禁制]となっていた。
 これは、藩の封建体制にとって、浄土真宗の[教義]が浸透することによって、農民たちが幕府・藩に対する反抗組織を形成し、農民一揆を起こす可能性を恐れての措置だった。
 その為、領民は春秋の年二回、村役人の所へ行って、本願寺の[門徒=(信者)]ではないことを誓約していたという。
 ・・それはまるで、隠れキリシタンの[踏み絵]を彷彿させるものであったという。
 そして、信仰が万一発覚すると、厳しい拷問があり、その組織を白状させられ、一村が藩吏によって焼き払われたという。
 ・・それでも、念仏信者たちは『かくれ念仏』として、秘密裏に、京都の本願寺とつながりを持ち、約250年以上?の間、この組織は無くなることはなかった。
 あまり、知られていない話だが、僕は信仰というものの持つ[凄み]を感じた。
 これを『紙芝居』にしたい。
 実際、九州にも取材に行きたいので、この紙芝居はゆっくり作ろうと思っている。
 主人公は、本当に実在し、刑死した農民[伝助]にするか、はたまた、ルポルタージュ形式にするか、今思案中である。 乞うご期待!
 

上に戻る