住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

ノンフィクション児童文学『犬たちをおくる日』を読んで

ファイル 870-1.jpg
 先々週、(犬が大好きの)お寺のある檀家(信徒)さんから、「住職さんに是非、読んでもらいたい。・・そして願わくば、『紙芝居』にして子供たちに演じて欲しい」と、一冊のご本(児童書)を預かった。
 本の題名は『犬たちをおくる日 ~この命、灰になるために生れてきたんじゃない』という。
 児童文学作家の〔今西乃子〕先生が書かれたノンフィクション文学である。
 こんなお話である。(本のカバーから抜粋)
 『(お話の舞台は)愛媛県動物愛護センター。犬たちの命を救うため、日々奮闘する職員の日常を追いながら、「命」とは何なのか、その重さを考えるノンフィクション』とある。
 これだけでは、内容がまだ少し解りづらいと思うので、もう少しだけ本から抜粋させてもらう。
 『・・動物愛護センターの業務は、主に二つある。
 ひとつは、飼えなくなった犬・ねこの引き取りや、野犬や迷い犬の収容、処分。これを「管理業務」という。
 もう一つは、犬・ねこを飼っている人、又、これから飼いたいと思う人への相談やアドバイス。そして、センターにいる犬・ねこの譲渡会など。これを「愛護業務」という。
 つまり、センターでは「犬・ねこを(殺)処分する仕事」と「犬・ねこを大切にかわいがろうと呼びかける」(相反すると思われるが、実は根っこでつながっている)二つの仕事を行っているのである。』
 まだこの文章だけでは説明不足だ。・・で、もうちょっとだけ書かせてもらう。
 『・・捨てられた動物たちのことを誠心誠意想い、そして接し、自らの仕事に高い志と誇りを持ち、「捨てられる命を一頭でも減らす世界を実現したい!」と、日々奮闘される職員さん達の業務を読み追いながら、皆が『命』の尊厳について考てみようと問いかける素晴らしい内容の文学なのである。・・この本は!(こんなに深い話なのに、児童文学なのです。でもやはり、これは子供たちに読ませたい、と思う。)』
 で、僕はこのお借りしたご本を一日で読み、『是非、紙芝居化したい!』と思った。(やはり、宗教(命の)教育とも、根本のところでは、つながっていると感じたからだ。)
 で、で、紙芝居にするには、あまりにもドキュメンタリーな内容なので、著作権が必ず生じてくると思った。それで、まずは『愛媛県動物愛護センター』に連絡を入れた。
 すると親切丁寧にファックスで、作者の『今西乃子』先生のメールアドレスを教えて頂き、「うちはOKです。そしてもし、紙芝居化することが出来たら、うちにも一巻コピーして下さい。お客さまにさせてもらいたい」とおっしゃって頂けた。
 それで、今度は『今西』先生に(ちゃんと趣旨を説明して)メールさせて頂いたら、またまた親切丁寧に、OKのお返事を頂き、又、先生自らが《金の星》出版社の担当の方に連絡を取ってくださり、了承頂けた。
 ありがたい話である。
 が、問題はここからで、この深い深い深いお話をどのようにして、わずか12枚ほどの紙芝居にするか。・・それが問題なのである。
 まぁ、とにかく一度、愛媛県の動物愛護センターに(見学をさせてもらいに)行って来なければならないだろう。・・まずはそこからだ。完成は今年の後半ぐらいになるだろうと思う。・・これだけのご好意を戴いたので、しっかり私も取材して作りたいと思う。
 今から身が引き締まる想いだ。

北海道:小樽仏教会広報紙『あ』に、載りました

ファイル 869-1.jpg

 お彼岸に入って忙しくて、へばっていたら、北海道の小樽からうれしい(掲載記事の載った広報紙の)宅急便が届いた。
 昨年の暮れに『一歩、前へ』というテーマで、小樽仏教会の広報紙にエッセイを書いて欲しいと頼まれていた文が、掲載されたのだ。
 いろいろと細かい事情がある為、ここにその内容は掲載できないが、表紙のところに、宗教評論家の大御所『ひろさちや』先生と並んで、その末端に名前を載せてもらえるなんて光栄の極みである。(「お寺から一歩前へ」という題で、『お寺の出前』活動の始まりから現在までを書いた。)
 それで、ちょっと元気が出た。(この冊子は、北海道の小樽各地の超宗派のお寺はもちろん、コンビニやスーパー、CDショップなどのカウンターにも並ぶらしい。・・ちょっと照れくさく恥ずかしい。・・でも北海道では、僕のことなど誰も知らないだろうから、まぁエエか・・。〔笑い〕)
 春の忙しいお彼岸ウィークが終るまで、後少し。
 体調を整えながらぼちぼち頑張りたいと思う。

上に戻る