住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

回る!霊柩車

 おととい、2年ぶりにお寺で「お葬式」を執り行った。(今は、〔葬儀会館〕を使用される方がほとんどなので・・)

 それで、〔お葬式〕が終った後、霊柩車・ハイヤー・マイクロバス等は、近くの(約10分ぐらいの)斎場(焼き場)に向かって出発するのだが、・・この時、村を大回りして〔斎場〕まで向かうのだ。(約30分ぐらいは掛かる)
 なぜ、わずか10分程の道のりを、遠回りして行くかというと、「死者を道に迷わせ、家に帰って来れなくする為」らしい・・。
 だから、帰りも、又違う道から帰ってくる。
 僕は、最初〔葬儀屋さんのハイヤーのメーター増大作戦なのか?〕と、不謹慎なことを思っていたが、どうやらこれは、うちの村ではずっと昔から、続いている習慣(習俗)らしい・・。
 でも、よく考えてみたら、長年、この村で暮らしていた故人が、はたして、こんな事で道に迷うのだろうか?
 僕なら、(遠回りしようが)ぜったい帰って来れると思う・・。
 この日、お葬式を執り行った、故・お爺ちゃんも、けっこう出好きで、単車であちこち走り回っておられたので、道にはくわしく、おそらく、この風習は、まったく無駄になっているような気がせんでもない・・。
 又、死者がなぜに、家に帰って来たらあかんのかという事も疑問だ。(僕なら是非帰って来てほしい!・・まぁ、お浄土に往ってしまう為、ダメかもしれんが・・。)

 まぁ、(21世紀の)今でもこのような習慣が続いているということを、僕は今日言いたかった。
 最後に・・、斎場からの帰り、ハイヤーから突然顔を出された喪主さんが、自分の息子さんに「(お爺ちゃんに、この世に未練を持たせたらあかんから、〔善意の気持ちで〕)帰りはおまえ、違う道から還って来いよ!」と、大声で言われたことが、僕の耳に(複雑な気持ちで)今も強く残っている。
 22世紀までには、このような習慣は消えて欲しいものだ。
 

コメント一覧

大橋威夫(タケオ) Eメール 2010年09月30日(木)21時09分 編集・削除

お久しぶりです!
今回のコメント中々興味深く拝見しました
私の組でも(田舎です)一昔までは、そんな習慣がありました、また 茶碗をわる、棺桶を回す、葬儀から帰ったら塩を玄関でまく、ete
組を挙げて、訴えてこの週間は無くなりましたよ、!
私はよく申し上げるのですが、
葬儀の時は、帰って来るなと行っておいて
盆になったら 帰っておいでなんて 矛盾してませんか

どう思われますか???

カンネン亭 2010年09月30日(木)22時29分 編集・削除

タケちゃんさま
 
 お久しぶりです。
 ほんとに、このような習慣の意義は、いったいどこにあるのでしょうか?
 「あの世なんて、無~いさ」と、日頃から言っている現代人ほど、このような習慣(習俗)を大事にしている気がします。
 明日が見えない我々だからこそ、常に恐そうな雰囲気がするものに、過剰反応してしまうのかも・・。
 でも、それって、誰でもありますよね・・。
 

EVENT 坊主 2010年10月12日(火)18時51分 編集・削除

人は目に見えないものは
恐いですな。

みんな阿弥陀さんになるというに・・。

住職とは習俗と戦いの日々?(笑)

ちなみにうちでは
定例の半座を円座にして
このような素朴な習俗
の質問が出やすいように
しています。

共々に頑張りましょう。

カンネン亭 2010年10月13日(水)10時25分 編集・削除

イベント坊主さま

良い事をお聞きしました。
ありがとうございます。
やはり、習俗は、日頃の話し合いの場から、失くしていかなあきませんねぇ。

 住職、習俗、通告され、痛哭、痛酷、風俗に逃げては亡国!
 

上に戻る