住職のつぼやき[管理用]

記事一覧

※画像をクリックすると拡大されます。

紙芝居:「安楽庵 策伝・伝」(その4 最終回)

ファイル 1704-1.jpg
(京都『誓願寺』様)
 策伝さんは、60歳で京都『誓願寺』の55世法主となります。
ファイル 1704-2.jpg
 それと同時に、徳川幕府の御代官に頼まれ(御代官の世間知らずの息子の為に書いて欲しいと、友人の策伝さんに頼んだとの説がある)、『オチ』のある法話全集の執筆に入ります。
 その書物の名を『醒睡笑(せいすいしょう)』と言います。 それは『ねむりを、さまして、わろてまう』という意味なのです。(余談ですが、この『策伝・伝』の第二部で、その『醒睡笑』の中身を紙芝居で、少し見て頂くことにしましょう。)
 ・・この書物、ひょっとすると、戦さや不慮の事故で亡くなった人の親族を、『笑いの力』で慰めようと、策伝さんの願いが込められた物でもあったかもしれません。
ファイル 1704-3.jpg
 江戸時代、初期。
 策伝さんは89歳で、誓願寺の茶室『安楽庵』で亡くなります。
 大往生でした。
 そして、策伝さんが亡くなってから、時代は江戸中期に移り、江戸・京都・大阪から、三人の[落とし噺(ばなし)]の芸人たちが、彗星の如く現れます。
 それは、まるで策伝さんの弟子のように・・、
 江戸の[鹿野武左衛門(しかの・ぶざえもん)]。
 京都の[露の五郎兵衛(つゆのごろべえ)]。
 大阪の[米沢彦八(よねざわ・ひこはち)]。
 これらの人たちが、策伝作の『醒睡笑』から、大なり小なり影響を受けて、今日の[落語]となってゆくのです。
 第二部へつづく・・。 
 ひとまず、おしまい

上に戻る